T細胞 胸腺 で鍛えられて分化する

T細胞 胸腺

T細胞 胸腺 で鍛えられて分化します。T細胞は骨髄で生まれたあと 胸腺 へ送られて成熟T細胞となります。胸腺は、血管の道路網の中心である心臓のそばにある小さな器官ですが、T細胞はここで特異的免疫の担い手としてのスバルタ教育を受け、それぞれちがった役割を分担する数種類の精鋭部隊に分化するのです。

T細胞 胸腺 で鍛えられる

たとえばヘルパーT細胞と呼ばれる部隊は、マクロファージが食作用によって認識したガン細胞のかけら(抗原)をマクロファージから受けとり、これをB細胞やキラーT細胞に示します。

特異的免疫が非特異的免疫と異なるのは、標的をしっかり見定めて攻撃を仕掛ける点にありましたが、その特異的免疫に欠かせない抗原認識をマクロファージが行い、ヘルパーT細胞が仲介しているのです。

ヘルパーT細胞は同時に、インターロイキン2と呼ばれる物質を血中に放出します。このインターロイキン2は、B細胞に働いて抗体の産生を助けたり、次に述べるキラーT細胞に攻撃命令を出したり、NK細胞を活性化したりと、治安維持システム全体を賦活する作用をするのです。

ヘルパーT細胞がこのように特異的免疫のすぐれた「助っ人」として働くのに対して、キラーT細胞は名前の通り「殺し屋」の部隊です。それも、ガン細胞や肝炎ウィルスのもぐりこんだ細胞など、私たちの体にとって有害化した異常細胞を排除する専門の殺し屋として働いているのです。

ガン細胞とひとくくりにしていいますが、その顔の特徴(抗原)はガンのできた臓器などによって異なり、いろいろです。
キラーT細胞は、マクロファージからヘルパーT細胞を介して情報を得た特定のガン細胞の顔をおぼえて、いっせいにとり囲み、破壊します。

しかし、このガン細胞の顔を認識するということが、実際にはそう簡単ではないのです。ガン抗原の多くはガン細胞の表面などにあらわれるタンパク質ですが、正常細胞の表面にもよく似たタンパク質が存在します。

ガン細胞はもともと正常細胞から生まれたものですから、抗原となるタンパク質との差異はごくわずかにすぎません。
免疫の専門家はしばしば、自己と非自己という言葉を使いますが、秩序ある社会を構成している60兆の人(自己) から、ひそかに数をふやしつつある撹乱者(非自己)をいかにすばやく正確に見分けるかに、特異的免疫の成否がかかっているのです。

もし自己と非自己の識別がうまくいかないと、キラーT細胞がガン細胞などの異常細胞(非自己) のみならず正常細胞(自己)まで攻撃し始め、膠原病などの自己免疫疾患の原因となることもありえます。

このため、克進したキラーT細胞の働きを抑制するサブレッサーT細胞なる抑え役も、T細胞の一部隊として配備されています。

体内の治安維持システムで、もう一つふれておかねばならないのがNK細胞です。このNK細胞は主に特異的免疫を担うリンパ球のなかでは変わり種で、特異的免疫とマクロファージによる非特異的免疫との中間的な位置にいます。

NK細胞の働きは、特定のガン細胞の抗原を認識して攻撃を仕掛けるキラーT細胞とは異なり、ガン細胞であれば何でも手当たりしだいに破壊する、いわばガン細胞の天敵と考えられています。このため、英語のナチュラル・キラー(直訳すれば「生まれながらの殺し屋」)の頭文字をとってNKというあだ名で呼ばれているのです。

T細胞が胸腺で「鍛えられ文化する」プロセス

T細胞の元となる細胞(T系前駆細胞)は、骨髄でつくられた後、血液に乗って胸腺へとやってきます。胸腺に入ったT系前駆細胞は、そこで厳しい「教育」を受け、初めて一人前のT細胞として働くことができるようになるのです。このプロセスは、主に以下の段階で進みます。

  1. 分化と増殖:
    胸腺に到達した未熟なT細胞(胸腺細胞、thymocyte)は、胸腺内の微小環境(胸腺上皮細胞や線維芽細胞などからなる「ストロマ細胞」が形成する場)で、様々なシグナルを受けながら増殖し、分化の初期段階へと進みます。この段階で、T細胞の表面にあるT細胞受容体(TCR)の遺伝子が再編成され、それぞれ異なる抗原(病原体などの目印)を認識できるよう、多様なTCRが作られます。

  2. 正の選択(Positive Selection):
    TCRが作られたT細胞は、次に胸腺上皮細胞によって提示される自己のMHC分子(主要組織適合性複合体)を適切に認識できるかどうかを試されます。

    • 適切に自己MHCを認識できるT細胞のみが生き残ることを許されます。このMHCとは、細胞が「自分」であることを示す目印のようなもので、このMHCに病原体の断片が提示されることで、T細胞は異物を認識します。

    • 全くMHCを認識できないT細胞や、MHCへの結合が弱すぎるT細胞は、この段階で排除(アポトーシス:プログラムされた細胞死)されます。これにより、機能しないT細胞が無駄に増えることを防ぎます。

  3. 負の選択(Negative Selection):
    正の選択を生き残ったT細胞は、次に「自己を攻撃しない」という最も重要な教育を受けます。

    • 胸腺上皮細胞などが提示する様々な自己抗原に対して、強く反応してしまうT細胞は、自己免疫疾患(自分の体を誤って攻撃してしまう病気)の原因となるため、この段階で排除されます。

    • このプロセスによって、末梢のリンパ組織に放出されるT細胞は、異物のみを攻撃し、自己の組織は攻撃しないという「自己寛容性」を獲得します。

  4. サブタイプへの分化:
    厳しい選択を通過したT細胞は、その後、機能的なサブタイプへと分化します。主なT細胞のサブタイプには以下のものがあります。

    • ヘルパーT細胞(CD4陽性T細胞): 免疫反応の司令塔として、他の免疫細胞を活性化させる役割を担います。

    • キラーT細胞(細胞傷害性T細胞、CD8陽性T細胞): ウイルスに感染した細胞やがん細胞などを直接攻撃し、排除します。

胸腺の役割と加齢による変化

胸腺は、T細胞の「学校」として、私たちが生まれてから思春期頃まで最も活発に機能します。思春期を過ぎると胸腺は徐々に退縮し始め(胸腺の退縮)、T細胞の産生能力も低下していきます。これが、加齢とともに免疫力が低下する一因と考えられています。

このように、T細胞は胸腺という特別な環境で厳しい「教育」を受けることで、私たちの体を守るための高度な識別能力と攻撃能力を身につけているのです。

腸の敵

きのこ

免疫システム ガン細胞 を排除する体内から速やかに排除する

免疫システム ガン細胞

免疫システム ガン細胞 を排除する体内から速やかに排除する仕組みがあります。紹介します。免疫細胞リンパ球は、白血球の約30%を占めているいば特殊部隊です。この大隊は、B細胞、T細胞、NK細胞の3中隊から成っています。

免疫システム ガン細胞

私たちの体内では、毎日数千個もの細胞が正常な機能を失い、がん細胞へと変異していると考えられています。しかし、多くの人ががんを発症しないのは、体に備わった精巧な免疫システムが、これらの異常な細胞を速やかに見つけ出し、排除しているからです。このがん細胞を体内から排除する仕組みは、主に以下の要素によって支えられています。

B細胞は、抗体という弾丸を放つ、射撃の名手です。たとえばインフルエンザ・ウィルスという外敵が侵入すると、敵の特徴(抗原)をよく見定め、この特徴にぴつたりはまる弾丸(抗体)を大量に産生して、リンパ管内に放出します。

ガン細胞 排除
ガン細胞 排除

ガン細胞 排除

この弾丸が当たったウィルスは悪さを働けなくなり、「オプソニン効果」といってマクロファージがそのまわりをとり囲みます。

オプソニンの語源は「おいしくする」という意味のギリシャ語で、抗体の刺さった外敵は、マクロファージが旺盛な食作用を発揮する格好のえじきとなるのです。

インフルエンザに感染すると、リンパ節にこのB細胞をはじめ、ふだん以上に多くのリンパ球が結集するため、腫れてぐりぐりしたものができますが、あのぐりぐりによって、ウィルスが全身に広がるのをくい止めているわけです。

こうしてウイルスが退治されたあとも、血管やリンパ管の道路網には、その年に流行したインフルエンザ・ウィルスを標的とする抗体がまだ残って流れています。カゼを一度ひくと、そ年はもうひかないことが多いのはこのためです。

もしまたカゼをひいたとすれば、それは別の型の抗原を持つインフルエンザ・ウィルスに感染した証拠で、その場合にはB細胞によって再びその型に合う抗体が産生されます。

私たちの体に備わる免疫システムは、このようにたえず侵入して来る外敵を迎え撃つ安全保障システムではないかと、従来は考えられてきました。たしかに安全保障は不可欠ですが、リンパ球のT細胞やNK細胞の働きが明らかになるにつれ、免疫システムは別の役割も持っていることが知られるようになったのです。

一国の社会秩序がつつがなく維持されるには、外敵に対する安全保障システムだけでは十分ではありません。もしその国の内部に秩序を撹乱する者があらわれ、最初はたった1人であったのが仲間をつくり、その仲間が仲間を呼ぶ形で一味の数が際限もなく倍加しっづけたら、どうなるでしょうか?

社会秩序は混乱をきわめ、一味がなおも勢力を拡大しっづければ、やがてその国は滅びてしまうかもしれません。そんなことにならないためには、治安維持システムが必要です。ガン細胞はまさに、正常細胞のなかから生まれた秩序の撹乱者です。リンパ球のT細胞やNK細胞は、この撹乱著すなわちガン細胞を、体内から速やかに排除する治安維持システムという重要な役割を担っていることがわかってきたのです。

1. 免疫監視機構 (Immune Surveillance)

免疫監視機構とは、免疫システムが常に体内をパトロールし、がん細胞などの異常な細胞を早期に発見・排除する能力を指します。これは、がんの発生と進行を抑えるための重要な第一線です。

  • がん抗原の認識: がん細胞は、正常な細胞には存在しない、あるいは量が異常に増えている特定のタンパク質(がん抗原または腫瘍関連抗原)を細胞表面に発現させることがあります。免疫システムは、このがん抗原を異物として認識します。
  • 免疫細胞の活性化: がん抗原が免疫細胞によって認識されると、がん細胞を排除するための免疫反応が開始されます。

2. がん細胞を排除する主要な免疫細胞たち

免疫システムには、がん細胞を直接的または間接的に攻撃・排除する様々な種類の細胞が存在します。

  • NK細胞 (Natural Killer cells:ナチュラルキラー細胞):
    • 特徴: 生まれつき(ナチュラル)異物を殺す(キラー)能力を持つリンパ球の一種で、初期のがん細胞を発見・排除する上で特に重要です。
    • 仕組み: がん細胞やウイルス感染細胞は、しばしばMHCクラスI分子という「自己」を示す目印の発現が低下します。NK細胞は、このMHCクラスI分子の異常を感知し、抗体なしで直接がん細胞を認識・攻撃(細胞傷害活性)します。
  • 細胞傷害性T細胞 (CTL: Cytotoxic T Lymphocytes / キラーT細胞):
    • 特徴: 非常に特異性が高く、特定の「がん抗原」を提示しているがん細胞のみを狙い撃ちで破壊します。
    • 仕組み: がん細胞の表面に提示されたがん抗原(MHCクラスI分子と結合)を、T細胞受容体(TCR)で認識します。その後、パーフォリンやグランザイムといった特殊なタンパク質を放出し、がん細胞に穴を開けたり、細胞死(アポトーシス)を誘導したりして排除します。NK細胞とは異なり、がん抗原を「学習」して記憶するため、一度認識したがん細胞には効率的に反応します。
  • ヘルパーT細胞 (Helper T Lymphocytes):
    • 特徴: 直接がん細胞を攻撃しませんが、免疫反応の司令塔として他の免疫細胞(特にCTLやB細胞、マクロファージなど)を活性化させる重要な役割を担います。
    • 仕組み: がん抗原を認識すると、サイトカインという情報伝達物質を放出し、CTLの増殖や活性化を促したり、B細胞による抗体産生を助けたりします。
  • マクロファージ:
    • 特徴: 体内に侵入した異物や死んだ細胞、がん細胞などを「貪食(どんしょく)」する能力を持つ食細胞です。
    • 仕組み: がん細胞を直接食べたり、がん細胞の増殖を抑制する物質を放出したり、がん抗原をCTLに提示してその活性化を促す役割も担います。ただし、がんの種類や微小環境によっては、がんの増殖を助けてしまうタイプに変化することもあります(腫瘍関連マクロファージ)。
  • 樹状細胞 (Dendritic Cells):
    • 特徴: 最も強力な抗原提示細胞であり、「免疫システムの司令塔」とも呼ばれます。
    • 仕組み: がん細胞の破片やがん抗原を取り込み、それを消化・処理して自身の表面にMHCクラスI/II分子と結合させて提示します。そして、リンパ節へと移動し、未熟なCTLやヘルパーT細胞にがん抗原を「教育」することで、がん特異的な免疫反応を強力に誘導します。
  • B細胞:
    • 特徴: 抗体を作り出すリンパ球です。
    • 仕組み: がん細胞表面の特定の分子を認識し、それに対する抗体を産生します。抗体はがん細胞に結合し、NK細胞によるADCC活性(抗体依存性細胞傷害活性)を誘導したり、補体というタンパク質システムを活性化してがん細胞を破壊したりする働きをします。

3. がん細胞排除の主なステップ

がん細胞が体内に出現してから排除されるまでのプロセスは、以下のステップで進みます。

  1. がん細胞の発生: 正常細胞が遺伝子変異を起こし、がん細胞に変化します。
  2. がん抗原の提示: がん細胞は、異常なタンパク質(がん抗原)を細胞表面に提示します。
  3. 免疫細胞による認識: NK細胞が直接異常を感知したり、樹状細胞ががん抗原を取り込んで提示したりすることで、免疫細胞ががん細胞の存在を認識します。
  4. 免疫反応の活性化: 樹状細胞がリンパ節でT細胞を活性化し、がん特異的なCTLやヘルパーT細胞が増殖・分化します。
  5. がん細胞への攻撃: 活性化されたCTL、NK細胞、マクロファージ、抗体などが、がん細胞を見つけ出して破壊します。
  6. 免疫記憶: 一度がん抗原を認識した免疫細胞は記憶細胞となり、将来同じがん細胞が出現した場合に、より迅速かつ強力に反応できる準備を整えます。

4. 免疫システムの限界とがん免疫療法の発展

多くの場合、この免疫監視機構が機能することで、がんは未然に防がれています。しかし、がん細胞も進化し、免疫システムからの攻撃を巧みに回避するメカニズムを獲得することがあります。例えば、免疫チェックポイント分子を発現させて免疫細胞の働きを抑制したり、がん抗原の発現を低下させて見つかりにくくしたりします。

このような免疫逃避のメカニズムが明らかになったことで、近年では、免疫システムの力を最大限に引き出してがんを治療する「がん免疫療法」が目覚ましい進歩を遂げています。免疫チェックポイント阻害剤などがその代表例であり、がん細胞がかけたブレーキを解除することで、本来の免疫力を回復させ、がんを攻撃させることを目指します。

このように、私たちの体内にはがん細胞の発生を常に監視し、速やかに排除するための非常に精緻な仕組みが備わっているのです。

きのこ

1兆個の リンパ球 増やすには 特異的免疫の担い手は体内を流れる

リンパ球 増やすには

1兆個の リンパ球 増やすにはどうしたらいいでしょうか。リンパ球は、私たちの体を細菌、ウイルス、がん細胞といった異物から守る免疫システムの重要な働き手です。リンパ球を適切に増やすことは、免疫力を高め、病気にかかりにくい体を作る上で非常に有効です。

リンパ球 増やすには どうしたらいいか

リンパ球は、私たちの体を細菌、ウイルス、がん細胞といった異物から守る免疫システムの重要な働き手です。リンパ球を適切に増やすことは、免疫力を高め、病気にかかりにくい体を作る上で非常に有効です。

リンパ球は免疫システムの重要な要素であり、細菌、ウイルス、がん細胞などと戦う役割を担っています。リンパ球を増やすことは、免疫力を高め、病気に対する抵抗力を向上させる上で非常に役立ちます。

ただし、リンパ球が異常に増える場合は、感染症や特定の血液がん(白血病、リンパ腫など)の可能性もあるため、健康診断などでリンパ球数に異常が見られた場合は、必ず医師に相談し、適切な診断を受けることが重要です。

ここでは、健康な方がリンパ球を増やすためにできる一般的なアプローチについて解説します。

1. 食生活の改善

リンパ球の生成や機能には、様々な栄養素が不可欠です。

  • タンパク質: 免疫細胞そのものの材料になります。肉、魚、卵、大豆製品(豆腐、納豆など)、乳製品をバランス良く摂取しましょう。
  • ビタミン(A, C, E, B群など):
    • ビタミンA(β-カロテン): 粘膜の健康維持に重要で、マクロファージ(リンパ球の一種)の増強に役立つと言われています。人参などの緑黄色野菜に豊富です。
    • ビタミンC: 白血球の働きを強め、免疫力アップに貢献します。柑橘類、野菜(ブロッコリー、ピーマンなど)、イモ類に多く含まれます。
    • ビタミンE: リンパ球の増殖を促進し、NK細胞やマクロファージの活性を改善すると言われています。ナッツ類、かぼちゃ、アボカドなどに豊富です。
    • ビタミンB群: エネルギー代謝や細胞の生成に関わります。卵、納豆、乳製品、レバーなどに含まれます。
  • ミネラル(亜鉛など):
    • 亜鉛: 免疫細胞の生成や機能に不可欠です。亜鉛が不足すると、Tリンパ球の減少や胸腺の萎縮につながる可能性があります。牡蠣、肉類、豆類などに含まれます。
  • 魚の油(EPA・DHA): 抗炎症作用があり、リンパ球を減らす原因となる炎症を抑えるのに役立ちます。青魚(サバ、イワシ、マグロなど)に豊富です。
  • 発酵食品: ヨーグルト、納豆、味噌、キムチ、甘酒などの発酵食品は、腸内環境を整え、腸に多く存在する免疫細胞(リンパ球の約60~70%が腸に集中していると言われています)の活性化に寄与します。
  • 食物繊維: 腸内環境を整え、善玉菌を増やします。ごぼう、レタス、豆類、きのこ類、海藻類などに豊富です。
  • フィトケミカル(ポリフェノールなど): 野菜や果物などに含まれる色素や香り成分で、抗酸化作用があり、白血球の働きを高めます。緑茶(カテキン)、ココア、赤ワイン、そば、様々な色の野菜や果物に多く含まれます。

2. 生活習慣の改善

  • 適度な運動: 適度な運動は、血液中の白血球数(リンパ球を含む)を増やし、免疫細胞の活性化を促します。ウォーキングなど、うっすらと汗をかく程度の運動を習慣にしましょう。ただし、激しすぎる運動はかえって免疫力を低下させる可能性があるので注意が必要です。
  • 体を温める: 体温が低いと免疫細胞の活動性が低下します。入浴で体を温めたり、湯たんぽなどでお腹を温めることもリンパ球の増加に繋がるとの報告もあります。汗をかかない程度の適度な保温を心がけましょう。
  • 質の良い睡眠: 睡眠不足は免疫力低下に直結します。十分な睡眠時間を確保し、規則正しい生活リズムを心がけましょう。
  • ストレスの軽減: ストレスは免疫システムに悪影響を与えます。リラックスできる時間を作ったり、趣味を楽しむなどしてストレスを適切に管理しましょう。
  • 禁煙: 喫煙は免疫力を低下させる要因となります。
  • 笑う: 笑うことはNK細胞(リンパ球の一種)を活性化させることが知られています。作り笑いでも効果があると言われています。

3. サプリメントの活用

食事や生活習慣の改善が難しい場合、サプリメントの活用も選択肢の一つとなります。ただし、サプリメントはあくまで補助であり、基本的な食事や生活習慣が最も重要です。

  • 乳酸菌(プラズマ乳酸菌など): 特定の乳酸菌は「免疫の司令塔」と呼ばれるプラズマサイトイド樹状細胞(pDC)を活性化し、免疫機能の維持に役立つことが報告されています。
  • きのこ由来成分: シイタケ菌糸体や霊芝など、きのこ由来の成分には免疫細胞の活性化を促す働きが期待されています。
  • 亜鉛、ビタミンD: これらの栄養素が不足している場合は、サプリメントで補給することも検討できます。

専門的な治療(医療機関での相談)

もしリンパ球数が極端に少ない、あるいは何らかの疾患が疑われる場合は、自己判断せず、必ず医療機関を受診してください。

  • 活性化リンパ球療法: がん治療の一環として、患者自身のリンパ球を体外で培養し、活性化させてから体に戻す治療法があります。これは医療行為であり、専門のクリニックや病院で行われます。

リンパ球を増やすためには、総合的なアプローチが重要です。日々の食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレス管理を心がけ、健康な免疫システムを維持しましょう。

この国では、必要な食糧を海外から輸入する貿易(胃腸)や、食品を加工して保存する技術(肝臓)、食糧を全国に流通させる道路網(循環器系) などが発達していて、60兆にものぼる国民が飢えることなく生活する仕組みが成り立っています。
あらゆる仕事は世襲制で、老いて死んでゆく者(細胞)があると新しく生まれた者がその仕事を受け継ぎ、社会に一定の秩序が保たれています。

この国の弱点の1つは、乏しい食糧資源を海外からの輸入に頼っていることです。諸外国とのたえざる交流(呼吸や食事) によって、必要な食糧資源とともに、社会秩序をおびやかす外敵がたえずこの国に侵入して来るのです。

このような外敵の侵入に備え、全国の道路網に沿うようにして「リンパ管」と呼ばれるもう1つの道路網が形成され、血管やリンパ管の中を1兆~2兆もの「リンパ球」という警備隊が巡回パトロールに当たっています。

リンパ管のところどころ太くふくらんでいる場所は「リンパ節」とか「リンパ腺」と呼ばれる、この警備隊が集合する溜まり場です。外敵と闘う兵士にはリンパ球のほかにも「好中球」や「マクロファージ」などがいて、これらの防衛軍は「白血球」と総称されています(図2)。たとえば細菌という外敵が侵入してくると、まっ先に駆けつけて退治するのが好中球です。

好中球は白血球のなかで最も数が多く約60%を占めている歩兵で、細菌と取っ組み合いをして最後は丸飲みにしてしまうため、その働きは「食作用」などと呼ばれます。その寿命は約8日と短く、生まれて闘っては次々に死んでゆきます。傷口からあふれ出す白い膿は、こうして細菌との闘いを終えた好中球の死骸なのです。

白血球のなかで最も大柄なのが、単球と呼ばれる兵士たちです。単球は血管からリンパ管に入り、リンパ節に移行すると、マクロファージと呼ばれる不定形の細胞に変身し、好中球の10倍以上といわれる強力な食作用を発揮します。

マクロファージ1人で好中球10人分の働きをするというだけでなく、好中球の手に負えないよろい鉄の鎧を着こんだような外敵でも、鎧もろともこなごなに噛み砕いてしまいます。あとでお話しするように、マクロファージのこの食作用はガン細胞に対する攻撃でも重要な役割を果たします。

好中球が歩兵なら、マクロファージは槍を持った騎兵ほどの破壊力がありますが、決まった外敵だけに狙いを定めて攻撃を仕掛けるのでなく、外敵と見れば誰彼となく出会いがしらに闘いを挑む点では好中球と同じです。マクロファージによるこうした防御システムは「非特異的免疫」と呼ばれます。これに対して、決まった外敵だけを特異的に攻撃する防御システムも、います。
この国には備わっています。この「特異的免疫」の主役がリンパ球です。

きのこ