うつ・自律神経失調症を生姜の効果、効能で解消する

うつ病や自律神経失調症などの精神的な不調は、漢方医学では「冷え」が招くと考える。うつ病やうつ状態が原因で自殺する人が北欧の国に多いことや、うつ病は冬に発症する人が多いこと、うつの人は体温が低い午前中ほど症状が重いことなどからも、うつが気温や体温の低下と関係が深いことがうかがえる。
生姜の冷え取り力の実力はこちら。
最近、うつ病やうつ状態に悩む人が増えているのも、日本人全体が低体温化していることと決して無関係ではないだろう。
つまり、うつ症状などの精神的な不調を改善するには、体を温めることが大切になる。生姜には体を温めるほか、うつを改善する効果もあるので、どんどん活用してほしい。
ぽかぽかの体でうつを治す
また、ストレスがかかると血管が収縮して血行が悪くなり、さらに体を冷やす。楽しくリラックスし、ぐっすり眠って脳を休ませることも心がけてほしい。

  • 生姜とシソの葉には、うつ症状を改善する作用がある。シソ入り生姜湯 を1日3杯以上飲む。
  • 生姜とシソの葉を使った料理やみそ汁、漬け物などを毎日食べるようにする。
  • アルコールが飲める人は、生姜酒20~30CCを就寝前に飲む。熱い湯でお湯割りにすること。
  • 生姜風呂やシソの葉風呂に入る。半身やサウナ浴で汗をかき、水分を出すことも効果的。
  • カラオケを楽しむ、趣味に打ち込むなど、自分が楽しいと思えることをする。脳から快感ホルモンが分泌されて血行がよくなり、体が温まる効果もある。

生姜は、通常の生姜でも十分に効果がありますが、さらに温め効果が高いのは、蒸し生姜です。

膀胱炎、腎盂腎炎を生姜の効果、効能で解消する

膀胱炎の大半は、大腸菌が原因で起こる。女性の場合は、尿道が肛門に近いので、膀胱炎にかかりやすいといえる。
西洋医学では「膀胱炎になったら水をたくさん飲んで、尿で菌を洗い流すように」と指導するが、これは必ずしも正しいとはいえない。

なぜなら、膀胱炎になったということは、膀胱が冷えて血流が悪いせいで菌の進入を防げなかったとも考えられるからだ。
もし、水をたくさん飲めば、さらに膀胱を冷やして、血流が悪くなってしまう恐れがある。菌を洗い流すために飲んだ水で結果、体を冷やしてしまうということになるのです。

また、腎孟腎炎はさらに菌が上昇していき、腎臓への出口まで到達して起こるものなので、対処法は膀胱炎と同じでいい。膀胱炎・腎孟腎炎の場合、体を温めながら排尿をよくすることが大切。

生姜はまさに、最適な食材といえる。さらに、生姜には殺菌作用もあるので、水の代わりに、生姜紅茶をはじめ、温かい生妻ドリンクを積極的に飲もう。
生姜の冷え取り力の実力

  • 体を温めながら、排尿を促す生姜紅茶を1日3~6杯飲む。
  • 生姜湯に、レンコンを加えたレンコン入り生姜湯を飲む。生姜湯にすりおろしたレンコン約10グラムを入れ、黒糖適量を入れ1 日2~3 杯飲む。
  • 生姜湿布を下腹部にする。ぼうこうの血行がよくなり痛みもやわらぐ。
  • レタス煎じ汁を飲む。鍋に3カップの水とレタス約300グラムを入れて、水の量が半分になるまで弱火で煎じる。ガーゼなどでこして、1日3 回に分けて、温めて飲む。レタスはぼうこう炎の痛みや炎症によく効き、利尿作用も高い。

利尿作用の強力な小豆を食べることも効果的です。こちら。体を温めながら水分摂取を心がけ、尿をしっかり出すことがポイントです。

狭心症、心筋梗塞を生姜の効果、効能で解消する

心臓の筋肉に栄養を運ぶ血管(冠動脈) が動脈硬化を起こして狭く細くなり、心臓への栄養や酸素が十分に補給されないときに起きる胸痛が狭心症。細くなった冠動脈に血栓が詰まり、血流が完全に途絶えると心筋梗塞になる。

動脈硬化や血栓を防ぐには、日頃から体を温め、血行をよくしておくことが大切。また、血液をサラサラにして、血栓ができないようにすること。
狭心症と心筋梗塞の異なる点

生姜は、血小板の粘り気をおさえてサラサラにし、血栓ができないようにする作用が知られている。さらに、強心作用もある。心臓の筋肉を刺激して収縮力を高め、脈拍をゆっくりと低下させ、血圧を下げるのだ。動脈硬化性の狭心症や心筋梗塞を防ぐには、生姜を積極的に摂取しよう。
血液をサラサラにする効果が高い魚介類や玉ネギ、ラッキョウなどと一緒に食べると、より効果的。

  • 生姜紅茶や生姜湯、生姜酒などを毎日飲む。
  • 魚介類( エビ・カニ・イカ・タコ・貝) に含まれるEPA( エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)、タウリンは、動脈硬化や血栓を予防する。タウリンを多く含み、心筋の力を高めるカキもおすすめ。生姜を薬味や料理の材料に使って、組み合わせて食べるとさらにいい。
    EPA・DHAの血液さらさら作用についてはこちら
  • 卵鞘(らんしょう)を飲む。茶碗に卵( できれば有精卵) の黄身1個分を入れ、黄身の1/4~1/2のしょうゆを加えて、かき混ぜて飲む。心不全や心臓機能の低下に効果的。いうなれば強心剤である。ただし、毎日は飲まないこと。2日に1回が適量。
  • 心臓病の予防、改善には、下半身を鍛えることも効果がある。週3~4回、ゆっくり(1分間に40mくらい)のウォーキングを30分間行うのもいい。