活性水素水 日田天領水 と 奥長良川の秘水 に関する情報です。活性水素水 日田天領水 と 奥長良川の秘水 をして違いを徹底検証したいと思います。
「日田天領水」と「奥長良川の秘水」の比較
両者とも「天然水」であり、それぞれ独特の採水地と水質的特徴を持っています。
1. 日田天領水
- 産地: 大分県日田市
- 水質: 軟水(硬度約32mg/L)。弱アルカリ性(pH約8.3)。
- 特徴:
- 「天然活性水素水」としての訴求: かつて「天然活性水素水」という表現で知られていましたが、これは自然界で採取される水が持つ特定の性質(酸化還元電位など)を指すもので、前述の「活性水素」の科学的な定義とは異なります。しかし、この訴求が「日田天領水」のブランドイメージを確立した要因の一つであることは確かです。
- 豊富なミネラル成分: シリカ(ケイ素)を豊富に含むことで知られています(1L中に約90mg)。シリカは美容や健康に関心のある層に人気があります。また、有機ゲルマニウムも含有しているとされています。
- まろやかな口当たり: 軟水であるため、口当たりがなめらかで飲みやすいと評価されています。和食やお茶、コーヒーなどにも適しているとされています。
- 国際的な受賞歴: モンドセレクション最高金賞やITI優秀味覚賞など、国際的な評価を受けています。
- 想定される健康効果(メーカーの主張に基づく): 抗酸化作用、デトックス、美容効果などが挙げられます。
2. 奥長良川の秘水
- 産地: 岐阜県奥長良川
- 水質: 超軟水(硬度29mg/L)。弱アルカリ性(pH7.2)。
- 特徴:
- 「活性水素含有」としての訴求: こちらも「活性水素含有」と謳われていますが、その根拠は酸化還元電位が人の体液に近いこと(+180mV)などを挙げています。非加熱常温充填であることも特徴です。
- 人の体液に近いpH: pH7.2と、人の体液に非常に近い弱アルカリ性であるため、体に優しく吸収されやすいとされています。赤ちゃんのミルクやお茶、薬の服用などにも適しているとされています。
- 非加熱殺菌: 自然の風味やミネラルバランスを保つため、非加熱で充填されていることが特徴です。
- クラスターが小さい: 水分子のクラスター(集合体)が小さいとされ、細胞への浸透性が高いと訴求しています。
- 想定される健康効果(メーカーの主張に基づく): 活性酸素の消去、免疫力向上、デトックス、アンチエイジング効果などが挙げられています。
活性水素水とは どんな水か
まずは、 活性水素水 についての話です。水素原子を 活性水素 といい、 活性水素 が含まれた水のことを 活性水素水 といいます。
活性水素水 を飲むことで期待されるのは、体内で発生した活性酸素の除去です。ただし、活性酸素が発生していない状態で水素水を飲んでも効果はないともいわれていて、使われなかった水素は呼気を通して体外に排出されます。
『 活性水素水 』と呼ばれるようになったのは、1997 年、九州大学の白畑實隆教授の研究において「活性酸素の理想的な消去剤は活性水素であると言えます。
活性水素とは、水を電気分解すると、陰極側で生成される還元水中に存在する反応性の高い原子状水素である。」 と発表されたのがきっかけだといわれています。ただ、原子状の水素( 活性水素 )の存在についてはまだ科学的な証拠が不十分であって、研究者の間では生体内での活性水素の存在を否定する説もあるようです。
活性水素 はその効果だけでなく存在さえも怪しく不正であるという扱いもあるのです。
よく、活性水素水 と 水素水 は何が違うのかといわれたり、混同されたりしますが、活性水素水 と 水素水 は異なるものです。 活性水素水 は原子状水素が溶けた水であり、水素水は分子状水素が溶けた水です。

日田天領水 と 奥長良川の秘水 の栄養 成分 の比較
さて、 日田天領水 と 奥長良川の秘水 は、どちらも 活性水素水 ですが、ふたつのミネラルウォーターの栄養成分と水の硬度、 pH 値について比較をしてみましょう。
- 日田天領水の栄養成分 / 100 ml あたり
-
- カルシウム( 0.96 mg )
- マグネシウム( 0.19 mg )
- カリウム( 0.84 mg )
- ナトリウム( 2.2 mg )
- 硬度( 32 )
- pH ( 8.3 )
- 奥長良川の秘水の栄養成分 / 100 ml あたり
-
- カルシウム( 1.00 mg )
- マグネシウム( 0.08 mg )
- カリウム( 0.05 mg )
- ナトリウム( 0.37 mg )
- 硬度( 29 )
- pH ( 7.2 )
ふたつのミネラルウォーターの含有成分を比べてみると、カルシウムやマグネシウムはそれほど大きな数値の差はありません。どちらも、口あたりがやわらかく、硬度の低い軟水です。 pH 値は、 日田天領水 が弱酸性、 奥長良川の秘水 は中性を示しています。
比較のポイントと考慮すべき点
項目 | 日田天領水 | 奥長良川の秘水 |
産地 | 大分県日田市 | 岐阜県奥長良川 |
硬度 | 約32mg/L(軟水) | 29mg/L(超軟水) |
pH | 約8.3(弱アルカリ性) | 7.2(弱アルカリ性、人の体液に近い) |
主なミネラル | シリカ、有機ゲルマニウム | カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム |
処理方法 | (詳細は不明だが、一般的に殺菌処理はされている) | 非加熱常温充填 |
訴求ポイント | 天然活性水素水、シリカ含有、国際受賞歴 | 活性水素含有、人の体液に近い、非加熱 |
口当たり | まろやかで飲みやすい | 甘く、まろやか |