マグネシウム不足 にがり で補うメリット デメリットを紹介します。マグネシウムは私たちの体にとって非常に重要なミネラルであり、不足すると様々な不調が生じる可能性があります。そのマグネシウムを補給する方法の一つとして、「にがり」が注目されています。
マグネシウム不足 にがり で補う

マグネシウム不足の症状
私たちの体に不可欠なミネラルであるマグネシウム。この重要な栄養素が不足すると、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。そんなマグネシウムを補う方法として、古くから日本の食文化に根付いてきたにがりが注目されています。
マグネシウムは体内で300種類以上の酵素の働きを助け、エネルギー産生、神経伝達、筋肉の収縮・弛緩、血圧の維持、骨の形成など、多くの生理機能に関与しています。不足すると以下のような症状が現れることがあります。
- 神経・筋肉系の症状: 筋肉のけいれん(こむら返りなど)、目の周りのピクピク、震え、脱力感、不整脈、高血圧
- 精神的な症状: 吐き気、嘔吐、食欲不振、眠気、イライラ、不安、集中力低下、不眠
- その他の症状: 骨粗鬆症、片頭痛、気管支喘息、糖尿病のリスク上昇
慢性的なマグネシウム不足は、虚血性心疾患や動脈硬化症といった生活習慣病のリスクを高める可能性も指摘されています。
にがりとマグネシウム
にがりは、海水から塩を作る際に残る液体で、塩化マグネシウムを主成分としています。その他にもカリウムやカルシウムなど、様々なミネラルが含まれています。にがりはマグネシウムを手軽に摂取できる食品として利用されています。
にがりに期待される効果としては、主にマグネシウムの働きによるものが多いです。
- 便秘解消: マグネシウムには水分を腸内に集める働きがあり、便を柔らかくして排便を促す効果が期待できます。
- 精神安定: 神経の興奮を抑制し、精神的なイライラの緩和や安定に役立つとされています。
- 血圧維持: 細胞内外のミネラルバランスを調整し、正常な血圧維持に貢献します。
- 疲労回復: エネルギー産生に関わるため、疲労感の軽減に役立つ可能性があります。
- 美肌効果: 保湿効果や肌のバリア機能の回復にも関連すると言われています。
にがりの摂取方法と注意点
にがりはマグネシウム補給に役立ちますが、そのマグネシウム含有量は製品によって大きく異なります(100gあたり0.43g〜7.44gと約17倍の差があるという報告もあります)。また、塩分も含まれているため、摂取量には注意が必要です。
一般的な摂取量の目安としては、以下のような例が挙げられます。
- にがり水として: 水200mlににがり5ml(小さじ1杯)を目安に薄めて、1日約15ml(大さじ1杯程度)の摂取が目安とされています。
- 飲み物に加える: お茶やコーヒー、味噌汁、スープなどには数滴加えるのが一般的です。
- 料理に利用する: 炊飯時にお米2合に対して大さじ1杯程度、漬物などに加えることもできます。
過剰摂取の注意点:
通常の食事からマグネシウムを過剰に摂取することはほとんどありませんが、サプリメントやにがりを大量に摂取すると、下痢などの消化器症状を引き起こす可能性があります。特に腎機能が低下している方は、高マグネシウム血症になるリスクがあるため注意が必要です。
メリット デメリット
マグネシウム不足をにがりで補うことには、いくつかのメリットとデメリットがあります。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
メリット
- 手軽で自然な摂取源:
- にがりは食品としてスーパーなどで手軽に入手でき、薬やサプリメントに抵抗がある人でも取り入れやすいです。
- 海水由来の天然成分であり、他の添加物などが入っていないため、より自然な形でミネラルを摂取したいと考える人にとって魅力的です。
- 他のミネラルも同時に摂取できる:
- にがりは主成分である塩化マグネシウム以外にも、カリウム、カルシウム、微量のミネラルが含まれています。これらのミネラルも私たちの体に必要なものであり、相乗効果が期待できる場合があります。
- 料理や飲み物に取り入れやすい:
- 水に薄めて飲んだり、お茶やコーヒー、味噌汁などに数滴加えたり、炊飯時や煮物、漬物など様々な料理に利用できます。風味を大きく変えずに取り入れられるため、継続しやすいのが利点です。
- 便秘解消効果:
- マグネシウムには、腸に水分を引き寄せ、便を柔らかくして排便を促す作用があります(浸透圧性下剤作用)。便秘に悩む人にとっては、手軽な便秘改善策となる可能性があります。
- コストパフォーマンス:
- 比較的安価で購入でき、少量で多くのマグネシウムを摂取できるため、コストパフォーマンスが良いと言えます。
デメリット
- マグネシウム含有量のバラつき:
- 市販されているにがりのマグネシウム含有量は製品によって大きく異なります。そのため、どれくらいの量を摂取すればよいのか分かりにくく、思ったほどマグネシウムを摂取できていない、あるいは過剰に摂取してしまう可能性があります。
- 過剰摂取による下痢:
- マグネシウムには下剤作用があるため、一度に大量に摂取したり、体質によっては少量でも下痢を引き起こすことがあります。特に、初めて使用する際は少量から始めるなど、注意が必要です。
- 塩分(ナトリウム)の含有:
- にがりは塩を作る過程でできるものであるため、ナトリウムも含まれています。高血圧などで塩分制限をしている人にとっては、ナトリウムの摂取量が増えることになり、注意が必要です。製品によってはナトリウムの含有量が少ないものもありますが、確認が必須です。
- 腎機能への影響:
- 腎機能が低下している人がマグネシウムを過剰に摂取すると、体外への排泄がうまくいかず、高マグネシウム血症を引き起こすリスクがあります。これは吐き気、嘔吐、脱力感、不整脈などの重篤な症状につながる可能性があるため、腎臓に疾患がある場合は医師に相談せずににがりを摂取してはいけません。
- 味や風味への影響:
- 少量であればほとんど気になりませんが、入れすぎると苦味や独特の風味が料理や飲み物に影響を与えることがあります。特にデリケートな味の料理では注意が必要です。
- 一時的な対処療法:
- にがりはマグネシウム補給には役立ちますが、マグネシウム不足の根本的な原因(例えば、吸収不良、特定の疾患、薬の副作用など)を解決するものではありません。慢性的なマグネシウム不足がある場合は、医師の診断を受け、根本原因を特定することが重要です。
まとめ
にがりはマグネシウムを手軽に補給できる優れた食品ですが、その利用には適切な知識と注意が必要です。特に、健康上の懸念がある場合や、他の薬を服用している場合は、必ず医師や薬剤師に相談することをおすすめします。バランスの取れた食生活を基本とし、にがりはあくまで補助的な役割として活用することが賢明です。
天海のにがり マグネシウム不足解消におすすめ
「天海のにがり」は、マグネシウム不足の補給におすすめできる製品の一つです。以下にその理由と注意点をまとめました。
「天海のにがり」がマグネシウム不足におすすめの理由
- 豊富なマグネシウム含有量:
- 「天海のにがり」は、15mlあたり142.5mgのマグネシウムを含んでいます。(製品によって若干の差はありますが、一般的な450mlボトルの場合)これは、納豆2パック分(約100mg)以上のマグネシウムに相当するとされており、効率的にマグネシウムを摂取できます。
- 一日の摂取目安量(15ml)で、栄養素等表示基準値(250mg)の約57%のマグネシウムを補給できます。
- 高品質な原材料:
- 高知県室戸沖の「海洋深層水」を100%使用している点が特徴です。海洋深層水は清浄性が高く、ミネラルバランスが良いとされています。
- 使いやすさ:
- 液体タイプなので、水やお茶、コーヒー、味噌汁、スープなどの飲み物や、ご飯を炊く際、煮物、漬物など様々な料理に数滴加えるだけで手軽にマグネシウムを摂取できます。
- 濃縮タイプなので少量でよく、経済的でもあります。
- 栄養機能食品としての表示:
- マグネシウムは「骨や歯の形成に必要な栄養素」「多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー生産を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素」として表示されており、その効果が期待できます。
摂取における注意点
「天海のにがり」はマグネシウム補給に優れていますが、にがり全般に共通する注意点も考慮する必要があります。
- 過剰摂取による下痢:
- マグネシウムには便を柔らかくする作用があるため、一度に大量に摂取すると下痢を引き起こす可能性があります。特に敏感な方は少量から始め、体調を見ながら量を調整してください。
- メーカー推奨の1日摂取目安量(15ml)を守ることが重要です。
- ナトリウム含有:
- にがりにはナトリウム(塩分)も含まれています。「天海のにがり」の場合、15mlあたり0.126gの食塩相当量が含まれます。塩分制限をしている方は、食事全体の塩分量に注意しながら利用しましょう。
- 腎機能低下の方への注意:
- 腎臓の機能が低下している方は、マグネシウムの排泄がうまく行われず、高マグネシウム血症になるリスクがあります。腎臓病の持病がある方は、必ず医師に相談してから摂取してください。
- 味への影響:
- 大量に入れすぎると、にがり特有の苦味が料理や飲み物の味に影響を与えることがあります。少量ずつ試しながら、好みの量を見つけるのが良いでしょう。
最後に
「天海のにがり」は、高品質な海洋深層水を原料とし、マグネシウム含有量も豊富で、日常的にマグネシウムを補給したい方にはおすすめできる製品です。手軽に様々な料理に取り入れられる点も大きなメリットです。
しかし、どのような健康食品でも言えることですが、過剰摂取は避け、ご自身の体調や持病を