エノキタケ 常食 胃ガンの死亡率は一般家庭の50%以下

エノキタケ 常食 胃ガンの死亡率は一般家庭の50%以下という結果です。調査は、エノキタケの産地である長野県内の仝エノキタケ栽培家庭2000 戸以上を対象に、過去15年間のガン死亡者の有無や食生活などを、訓練された調査員がくわしく調べる訪問聞き取り調査として実施されました。

エノキタケ 常食 しているとガンになりにくい

エノキタケ栽培家庭では一般に、市場に出回らない規格外のエノキタケを頻繁に食べていることが予想されますが、ひと口にエノキタケ農家といっても摂取頻度は家庭ごとに異なるでしょうし、発ガン物質を含む焼き魚を好んで食べる人もいれば、タバコを吸う人もいるはずです。

そこで、調査では、エノキタケの摂取が焼き魚の摂取や喫煙など他の生活習慣とからんで、ガン死亡率にどう影響しているかが分析されました。

ガン死亡率とは文字どおり、ある地域のなかでガンで死亡した人の割合を示すものです。これを租死亡率といいますが、租死亡率は老年人口が多い地域では高く、若年人口が多い地域では低く出やすくなります。

そこで、2つ以上の地域間で、年齢層の人口分布に影響を受けないガン死亡率の差を比較したいときは、それらの地域の年齢人口構成が同じだったと仮定して、租死亡率を補正することが必要です。

こうして求めた死亡率を年齢調整死亡率と呼んでいます。長野県の年齢人口構成を基準としたガン年齢調整死亡率を算出します。

長野県全体では人口10万人に対して160人がガンで死亡するのに対して、エノキタケ栽培家庭では97人しか死亡していなくて、ガン死亡率が39%も低く抑えられていることがわかりました。

男女別にみると、長野県全体と比較した抑制率は男性37% 、女性43% で、いずれも長野県全体との間に有意差が認められました。エノキタケ栽培家庭には男女を問わずガンで死亡する人が少ないことがこれで証明されたのです。特に少なかったのが胃ガン、食道ガンなど上部消化器のガンで、長野県全体にくらべ胃ガンで5%、食道ガンでは実に62% も低く抑えられていました。

エノキ農家でない人は内臓脂肪を減らす信州長野県産 干しえのき茸の効果と使用感を参考にしましょう。

きのこ

緑黄色野菜 効果 肉 の害 減らす

緑黄色野菜 効果 肉 の害 減らす 働きがあります。では、あなたの今日の食卓に「毒」と「薬」のどちらの作用がまさっているかをどのように診断すればいいのでしょうか?それには疫学調査の結果が大きな参考になります。

がんの予防に関する12カ条」のなかで、唯一、ポジティブな表現をとっているのが「適量のビタミンA・C・Eと繊維質のものを多くとる」の項目ですが、これは国立がんセンター研究所疫学部長らが17年間にわたり全国約27万人を村象に生活習慣と死亡状況を追跡した、大規模な疫学調査の結果などがその背景となっています。

緑黄色野菜 効果 肉 の害 を軽減してくれる

その結果を分析して、緑黄色野菜を毎日食べる人にガンが少ないことを明らかにされ、ガン予防のためには野菜を1日300 g食べ、そのうち100 gを緑黄色野菜でとる、という目安量まで具体的にあげておられます。

ここでいう緑黄色野菜とは、ほうれんそう、小松菜、春菊、にら、せり、ピーマン、ブロッコリー、グリーンアスパラガス、パセリ、さやいんげん、さやえんどう、オクラ、ししとうがらし、かぼちゃ、にんじん、トマトなど、100 g 中にカロチンを600 ㎍以上含む色の濃い野菜のことです。

この疫学調査では、緑黄色野菜と肉類の摂取の関係が、非常に興味深い形で浮き彫りになりました。現在わが国では、毎日欠かさずに肉を食べる家庭がかなりの数にのぼっています。ステーキやトンカツなどのいわゆる肉料理に限らず、野菜妙めにちょっと肉を加えたり、サラダにハムを使ったりを含めて考えると、毎日肉を食べている家庭はふえる一方です。

日本人に大腸ガンがふえ続けている事実が、肉の摂取量の増加に関連しています。肉を食べると、それに伴って腸内にプロモーターの二次胆汁酸がふえるという「主空の面が強調されているわけです。

ところが、研究調査の結果には、肉食を悪者扱いすればするほど、話は簡単でないことが示されています。肉を毎日食べる人が緑黄色野菜を毎日食べない場合には、大腸ガンによる死亡率が著しく高く出ています。

たしかに、これは肉食に伴う「毒」の面が影響を及ぼした結果とみることができるかもしれません。ところが、肉を毎日食べる人でも、同時に緑黄色野菜を毎日食べていれば、肉を毎日食べない人よりもむしろ死亡率が低く出ているのです。

見方を変えて、あなたが緑黄色野菜を毎日食べる人だとしましょう。その食卓に、肉が毎日のぼらないときの大腸ガンによる死亡率は人口10万人に対して約14人ですが、肉を毎日食べるようにしたときの死亡率は4人弱にすぎません。

つまり死亡率が肉を毎日食べない場合の30%以下に抑えられているのです。緑黄色野菜と肉をともに毎日欠かさない食卓では、肉食がむしろガン予防の「薬」として強力に作用していることがこの結果からうかがえるわけです。私は長年の研究の経験から、食用きのこについても同様の大がかりな疫学調査を行えば、きのこがガン予防の「薬」として私たちの食卓に作用しているという結果が明らかになるにちがいないと考えました。

そこで、私はいまや全国一のきのこ生産県となった長野県で、エノキタケ栽培家庭について全県にまたがる大規模な疫学調査をやってみたらどうかと、長野県農協中央会に提案しました。その際、いろいろな提案をし、アイデアも出しましたが、ともかくも、県農協経済連、長野県農村工業研究所、北信総合病院が協力して、全県の疫学調査が実施されることになったのです。

きのこ

危険な食品 毒 を消すための食習慣

危険な食品 毒 を消すための食習慣というものがあります。野菜の発ガン抑制効果を調べるこんな実験が行われました。さまざまな野菜の抽出物から、すでに発ガンを抑制することが知られているビタミンCなどを含む低分子画分をとり除き、高分子画分を分離します。

実験用の正常細胞に、アフラトキシン、Trp-p1、Trp-p2、タバコの煙に含まれるベンツビレンなどの発ガン物質を作用させ、そのままならガン化が引き起こされるところへ、野菜の高分子画分を加えてイニシューションが抑制されるかどうかを調べました。

結果をTrp-p2に対する抑制効果で示せば、なす、82.5% 、きゅうり、75.5% 、ごぼう、67.8% 、大根、48.3%など、漬物になる野菜の多くが高い抑制率を示したのです。

これらの野菜は他の発ガン物質の活性を抑えるのにも幅広く有効で、特になすはアフラトキシンに村して89.1% 、Trp-p1に対して86,2 % 、ベンツビレンに対して76.4 % など、のきなみ高い抑制率を示しました。

つまり、なすなどの漬物は、食べすぎればプロモーターとなる食塩のとりすぎが心配される一方で、食卓に並んだ焼き魚などの発ガン物質の活性を抑制している可能性があることになります(もちろん、あまり塩気の強い漬物はいただけませんが)。

このように、食品に発ガン物質の「毒」が発見されたからといって、その食品そのものを、食べてはいけない「毒」とは必ずしもみなせないのが、食事によるガン予防の複雑でむずかしいところです。

焼き魚を食べなければ、体にとりこむTrp-p1やTrp-p2の量を減らすことはできるかもしれませんが、同時に、大腸ガンなどの予防につながるDHAの摂取も減ることになります。魚の干物のおかずに漬物が加われば、食塩の摂取量がふえ、胃の中でニトロソアミンができるかもしれませんが、同時に、焼いた干物に含まれるTrp-p1やTrp-p2などの活性を強く抑制する野菜の高分子画分を摂取することができます。

たしかに、焼き魚の皮のひどく焦げた部分まで残さずに食べるとか、塩分の強い漬物に相変わらずなみなみとしょうゆを注ぐとかいったことは、12カ条にいわれているとおり、控えるべきでしょう。

しかし、だからといって、焼き魚や漬物そのものを「毒」と決めつけて食卓から遠ざけるのは誤りです。焼き魚や漬物にもガン予防にプラスに作用する「薬」としての面があるように、「薬」としての作用が明らかになった食品をポジティブに食卓にとり入れることです。

そうして毎日の食卓を全体として見渡したときに、「毒」の作用(Trp-p1やTrp-p2、ニトロソアミン、食塩など) の総和よりも、「薬」の作用(DHA、野菜の高分子画分など)の総和のほうが大きく、「毒」の作用を帳消しにしてまだお釣りのくるような食生活を続けていれば、それこそがガンを防ぐ食生活にほかならないのです。

きのこ