にんにく 動脈硬化 を改善する

にんにく 動脈硬化

にんにく 動脈硬化 を改善するという情報の真偽にせまってみたいと思います。にんにくが動脈硬化を改善するという主張は、一部の研究で示唆されていますが、現時点では「改善する」と断定できるほどの十分な科学的根拠は確立されていません。 ただし、ニンニクに含まれる特定の成分が、動脈硬化のリスク因子を減らす可能性については、多くの研究がなされています。

にんにく 動脈硬化を改善する

健康な人の血液100ミリリットルの中には、成人の場合で100~200ミリグラムのコレステロールが含まれているといわれています。そして、高脂肪の食事を続けていると血中コレステロールの量が増えていき、動脈硬化を起こしやすくなります。

血管壁に過酸化脂質などが溜まったり、血栓ができることで血流が悪くなって、動脈硬化が起こります。

自覚症状が出てきたときには、すでに症状が進行してしまっていることが多くて、血管の内側が狭くなって血圧も上がります。これをそのまま放っておくと、腎症や網膜症、脳梗塞や心筋梗塞などを併発する可能性があるのです。

動脈硬化が起こる原因としては、おもに不規則で不摂生な食生活、喫煙があげられます。また、ストレスや運動不足、肥満などもあります。病院で中性脂肪やコレステロールの値が高いと診断されたら、すぐに食生活を改善しなければなりません。コレステロールを低下させる食品を選んで食べ、摂取カロリーをある程度抑えます。コレステロールを低下させる食品とは、食物繊維が含まれているもの、緑黄色野菜、ビタミンCやビタミンEが含まれているもの、多価不飽和脂肪酸(DHAやEPA)が含まれている魚類などです。

動脈硬化に対するにんにく効果

にんにくの有効成分アリシンは、動脈硬化の改善に次のように働きます。

  • コレステロール値を低下させる
  • アリシンは、脂質と結合して脂質アリシンに変わり、ビタミンEと同様の働きをします。ビタミンEは、過酸化脂質を除去して、コレステロールの除去や排泄を促すのです。ですから、肉や卵、バターといったコレステロールを多く含んだ食品でも、にんにくと一緒に食べると血中コレステロール値を抑えてくれます。

  • 血管を拡張させる
  • 脂質アリシンには血管拡張作用があり、血管を広げて赤血球を活性化し、酵素を体内に運んで血液の循環を良くします。

  • 血栓を起こしにくくする
  • 動脈硬化が進行してしまうと血小板凝集が起きやすくなり、脳出血や血栓の形成の引き金となりますが、アリシンが加熱されたときに生じるアホエンが、血小板に対して凝集の抑制を促します。

ニンニクが持つ可能性のある効果

ニンニクには「アリシン」をはじめとする硫黄化合物やポリフェノールなどの抗酸化物質が豊富に含まれています。これらの成分が、動脈硬化の予防や進行抑制に良い影響を与えると考えられています。

  • コレステロール値の改善: アリシンなどの成分が悪玉コレステロール(LDL)の酸化を抑え、コレステロール値を適正に保つ働きがあるという研究があります。LDLコレステロールの酸化は動脈硬化の初期段階で重要なため、この効果が期待されています。
  • 血圧の低下: ニンニクの血管拡張作用により、血圧をわずかに下げる効果があるという報告もあります。高血圧は動脈硬化の主要なリスク因子の一つであるため、血圧の安定は重要です。
  • 血栓の予防: ニンニクには血小板の凝集を抑え、血液をサラサラにする効果があるとされます。これにより、動脈硬化で狭くなった血管が詰まるリスクを減らす可能性があります。

注意点と現状

これらの効果はあくまで「可能性がある」という段階であり、大規模な臨床試験で明確に証明されたわけではありません。また、ニンニクの摂取量や、生で食べるか加熱するかによっても、含まれる成分量や効果は変わります。

ニンニクはあくまで「食品」であり、医薬品ではありません。動脈硬化の治療には、医師の指導のもとで食事療法や運動、必要に応じて薬物治療を行うことが不可欠です。

そのほか、新陳代謝が活発になり自然治癒力が高まって、心臓機能の強化にもつながります。

やわた 熟成にんにく卵黄

にんにく 肝機能障害 を抑制する

にんにく 肝機能障害

にんにく 肝機能障害 を抑制する効果について紹介します。過度な飲酒や不規則な生活習慣、ストレスなど、現代社会には肝臓に負担をかける要因があふれています。沈黙の臓器とも呼ばれる肝臓は、一度ダメージを受けると気づきにくいもの。しかし、実は私たちの身近な食材であるにんにくが、その肝臓の健康を守り、肝機能障害を抑制する可能性を秘めていることが、近年の研究で示唆されています。

にんにく 肝機能障害 を抑制

にんにく 肝機能障害
にんにく 肝機能障害

肝臓は、私たちの体の中で、とても重要な臓器です。肝臓には、栄養素の代謝、有毒物質の解毒、アルコールや糖の分解、ホルモンの調整、ビタミンの活性化など、数えきれないほどたくさんの働きがあります。

そんな大切な肝臓ですが、アルコールの摂り過ぎや脂肪分の摂り過ぎ、また食品添加物の摂取や有毒物質を吸収することなどによって、肝機能が衰えたり、障害を受けます。しかし、再生能力に優れた肝臓は、少しの障害では症状があらわれず、「沈黙の臓器」と呼ばれています。肝臓の障害が少しずつ進行していても自覚症状がなく、気づいた時には手遅れになっていることがあるので注意しなければなりません。

肝機能が低下すると、栄養素の代謝や解毒作用が弱まって疲れやだるさを感じるようになります。肝機能障害を抑制、改善するには、できるだけ疲労を取り去り、高タンパクの食品を食べて、飲酒を控えることが必要です。肝臓を保護しながら強化し、肝機能をさらに高めるために、にんにくを有効に使います。

肝機能の衰えに対するにんにく効果

にんにくの有効成分は、肝機能の改善に次のように働きます。

    • 脂肪をエネルギーに変換する

体内に吸収された脂肪が肝臓でエネルギーに変わるためには、必須アミノ酸のひとつであるメチオニンという成分が必要です。このメチオニンが不足すると、肝臓に脂肪がたまって脂肪肝となり、さらに肝硬変や肝臓ガンへ進行する可能性があります。にんにくには、メチオニンが豊富に含まれています。

    • 有害物質の解毒をする

にんにくの有効成分アリシンには、有害物質を無毒化し、分解し、排泄する働きがあります。また、細胞組織を活性化して、肝臓を保護したり強化したりするのに効果的です。

    • タンパク質とあわせて効果を上げる

肝炎の食事療法には、高タンパク質、高糖分、高ビタミン、そして低脂肪が用いられます。これらに、タンパク質と相性のよいにんにくをプラスすることにより、回復効果をよりアップさせます。

にんにくは肝機能障害を抑制する? その可能性とメカニズム

にんにくには、肝臓の健康をサポートし、肝機能障害を抑制する可能性を秘めた様々な成分が含まれていると考えられています。これは、にんにくが持つ強力な抗酸化作用や抗炎症作用などが、肝臓の細胞を保護し、機能を正常に保つことに寄与するためです。


にんにくが肝機能障害抑制に役立つメカニズム

  1. 強力な抗酸化作用肝臓は体内の解毒作用を担う主要な臓器であり、多くの代謝活動が行われるため、常に活性酸素による酸化ストレスにさらされています。この酸化ストレスが過剰になると、肝細胞が損傷し、肝機能障害を引き起こす原因となります。にんにくに含まれるS-アリルシステイン (SAC)アリシンポリフェノールなどの成分は、強力な抗酸化作用を持ち、活性酸素を除去することで肝細胞を酸化ダメージから保護します。
  2. 抗炎症作用肝臓の炎症(肝炎)は、肝機能障害や肝硬変、さらには肝がんへと進行する可能性があります。にんにくの硫黄化合物には、炎症性サイトカインの産生を抑制するなど、抗炎症作用があることが示唆されています。炎症を抑えることで、肝臓の細胞が受けるダメージを軽減し、肝機能の悪化を防ぐ助けとなります。
  3. 解毒作用のサポート肝臓は体内の有害物質や薬物などを解毒する重要な役割を担っています。にんにくに含まれる一部の成分は、肝臓の解毒酵素の活性を高める可能性が研究で示唆されています。解毒機能が効率的に働くことで、肝臓への負担が軽減され、肝機能の維持に貢献します。
  4. 脂肪肝の改善非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は、肝臓に過剰な脂肪が蓄積する状態で、進行すると肝炎や肝硬変に至ることもあります。動物実験や一部の研究では、にんにくの摂取が肝臓への脂肪蓄積を抑制したり、肝機能マーカー(ALT、ASTなど)の数値を改善したりする可能性が示されています。

研究と注意点

多くの動物実験や細胞レベルの研究で、にんにくが肝臓保護作用を持つことが示されています。ヒトを対象とした研究も増えていますが、大規模かつ長期的な臨床試験はまだ十分とは言えません。

注意点:

  • 過剰摂取は避ける: にんにくは健康に良いとされますが、大量に摂取すると胃腸に負担をかけたり、人によっては肝臓に過度な負荷をかける可能性もゼロではありません。特に、生のにんにくの過剰摂取は避けるべきです。
  • 医薬品との相互作用: 肝機能障害の治療薬を服用している場合は、にんにくの摂取が薬の効果に影響を与える可能性もあるため、必ず医師に相談してください。
  • あくまでサポート: にんにくはあくまで食品であり、肝機能障害の治療薬ではありません。専門医の診断を受け、適切な治療を行うことが最も重要です。

まとめ

にんにくは、その抗酸化作用、抗炎症作用、解毒作用のサポート、脂肪肝改善の可能性を通じて、肝機能障害の抑制に貢献する可能性があります。日々の食生活に適量取り入れることで、肝臓の健康維持の一助となることが期待されます。

ご自身の健康状態に合わせて、にんにくを上手に食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

にんにくの有効成分アリシンのその他の作用や効果については

肝臓の働きを促進する栄養素

熟成にんにく卵黄

にんにく

にんにく 糖尿病 を改善する

にんにく 糖尿病

にんにく 糖尿病 を改善する効果があります。にんにくは、その多様な健康効果からスーパーフードとして注目されていますが、糖尿病の改善、特に血糖値のコントロールに役立つ可能性も示唆されています。これは、にんにくに含まれる様々な成分が、糖代謝やインスリン感受性に良い影響を与えるためと考えられています。

にんにく 糖尿病 を改善する

にんにく 糖尿病

糖尿病は膵臓(すいぞう)の機能の不調であって、摂取された糖質の量に対してインスリンが不足することにより、血中の糖度が上昇して高血糖を引き起こす病気です。

インスリンとは、私たちの体の中でつくられるホルモンであり、血液中のブドウ糖(血糖)を少なくする働きをしています。膵臓には、「ランゲルハンス島のβ(ベータ)細胞」という名前の細胞がいくつかあり、この細胞でインスリンがつくられています。

現代では、糖尿病にかかる人が増え、それが子供にまで広がっています。

糖尿病が悪化すると、栄養を摂ってもそれが吸収されずに体が衰弱していきます。さらに重症化すると、高血圧や動脈硬化、腎症、網膜症、神経障害など、さまざまな合併症を引き起こすようになり、治療が困難な状態になってしまいます。

糖尿病の原因となっているのは、主に食べ過ぎです。それに運動不足がプラスされ、これらが引き金となって発病します。

そして、患者のほとんどが肥満症でもあります。ですから、治療には食事療法が用いられ、栄養バランスを考えたメニューと必要なカロリーを摂取して、併せて毎日欠かさず適度な運動も行うようにします。

糖尿病に対するにんにく効果

さまざまな合併症を伴う恐れのある糖尿病ですから、その食事療法にぜひ取り入れたいのが、万能薬といってもよいにんにくです。にんにくに含まれる有効成分のアリシンが、糖尿病の改善に、次のように働きます。

  • アリシンは、体内のビタミンB1と結合してアリチアミンとなり、ビタミンB1以上の力を発揮して糖質の代謝を促します。
  • アリシンがビタミンB6と結合し、膵臓が活性化してインスリンの分泌を促進させ、血糖値を正常にします。

このように、アリシンは他の物質との結合能力に優れているのでこれを活用すると良いです。また、ビタミンCが糖の消費を促すので、にんにくとビタミンCを併用すると、血糖値を正常化するのにより効果的となります。

にんにくが糖尿病改善に役立つ可能性のあるメカニズム

  1. 血糖値降下作用にんにくに含まれる硫黄化合物(アリシン、S-アリルシステインなど)は、血糖値を下げる効果が動物実験や一部のヒト試験で報告されています。考えられるメカニズムとしては、以下のような点が挙げられます。
    • インスリン分泌の促進: 膵臓からのインスリン分泌を促進する可能性があります。インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンです。
    • インスリン感受性の向上: 身体の細胞がインスリンに対してより敏感に反応するようにすることで、糖の取り込みが効率的になり、血糖値の上昇を抑える助けとなります。
    • 肝臓での糖新生の抑制: 肝臓が糖を新しく作るプロセスを抑制することで、血糖値の上昇を抑える可能性があります。
    • 腸からの糖吸収抑制: 腸からの糖の吸収を緩やかにする可能性も示唆されています。
  2. 抗酸化作用糖尿病患者さんでは、高血糖によって体内で活性酸素が増加し、細胞にダメージを与える「酸化ストレス」が生じやすい状態にあります。この酸化ストレスは、インスリン抵抗性を悪化させたり、糖尿病合併症(神経障害、腎症、網膜症など)の進行を早めたりする原因となります。
    にんにくに含まれるポリフェノールや硫黄化合物は、強力な抗酸化作用を持ち、活性酸素を除去することで、細胞の損傷を防ぎ、糖尿病の進行や合併症のリスクを軽減する可能性があります。
  3. コレステロール・中性脂肪の改善糖尿病患者さんは、脂質異常症(高コレステロール、高中性脂肪)を併発していることが多く、これが動脈硬化を進行させ、心血管疾患のリスクを高めます。
    にんにくは、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪を減らし、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やす効果が期待されており、これにより心血管合併症のリスク低減に寄与する可能性があります。
  4. 抗炎症作用慢性的な炎症は、インスリン抵抗性の一因となることが示唆されています。にんにくの持つ抗炎症作用が、体内の炎症を抑えることで、インスリンの働きを改善し、血糖コントロールに良い影響を与える可能性があります。

研究と注意点

多くの研究(特に動物実験)で、にんにくの血糖値降下作用や糖尿病合併症予防効果が示されています。ヒトを対象とした研究も行われており、一定の効果が報告されていますが、大規模かつ長期的な臨床試験はまだ十分とは言えません。

注意点:

  • 医薬品ではない: にんにくはあくまで食品であり、糖尿病の治療薬ではありません。にんにくの摂取だけで糖尿病が治るわけではありませんし、薬の代わりにはなりません。
  • 薬剤との相互作用: 糖尿病の薬(インスリン製剤や経口血糖降下薬など)を服用している場合、にんにくを大量に摂取すると、血糖値が下がりすぎてしまう(低血糖)リスクがあるため、必ず医師や薬剤師に相談してください。
  • 摂取量と方法: 生のにんにくは胃腸に刺激が強いため、多量摂取は胃腸障害を引き起こす可能性があります。適量を守り、加熱して摂取するなど、胃腸への負担を考慮することが大切です。
  • 総合的な管理: 糖尿病の改善には、にんにくの摂取だけでなく、医師の指導に従った治療、バランスの取れた食事、適度な運動、体重管理など、総合的なアプローチが不可欠です。

まとめ

にんにくは、その血糖値降下作用、抗酸化作用、脂質改善作用、抗炎症作用を通じて、糖尿病の予防や血糖コントロールの改善に貢献する可能性を秘めています。しかし、これはあくまで補助的な役割であり、糖尿病の治療は医療機関での適切な管理が最も重要です。

日々の食生活ににんにくを適量取り入れることは、糖尿病のリスク低減や健康維持の一助となるでしょう。

食べながら血糖値を下げる

熟成にんにく卵黄

にんにく