こしょう ツボ貼り 肩こりが原因の不眠 が改善した

こしょう ツボ貼り 肩こりが原因の不眠

こしょう ツボ貼り 肩こりが原因の不眠 が改善しました。寝る前にこしょうの粒を足の三里のツボに貼ると健康法と教えてもらいました。こしょうの粒をバンソウコウで粘ってみると、足の三里のツボから疲れがじんわりと吸収されて、とれていく感じがしました。

こしょう ツボ貼り 肩こりが原因の不眠 が改善

長引く肩こりは、単なる体の不調に留まらず、深刻な不眠の原因となることがあります。しかし、身近なスパイスである胡椒を使ったツボ貼りが、この辛い症状の改善に効果を発揮すると注目されています。

温熱作用と血行促進効果を持つ胡椒を特定のツボに貼ることで、肩周りの緊張が和らぎ、それによって引き起こされていた不眠が改善に向かう事例が報告されています。

私の場合

今回は、こしょうのツボ貼りが肩こりによる不眠にどのようにアプローチし、快適な睡眠へと導くのか、そのメカニズムと実践方法をご紹介します。

仕事で1日中パソコンのモニターと向き合っているので、いつの問にか肩のこりがたまって、岩のようにガチガチになっていました。ここ3ヶ月間、寝つきも寝起きも悪く、やっと起きられたときには、朝だというのに心身ともに疲れているという状態でした。

さらに、毎晩のように、低周波が出る治療器で肩のこりをほぐすものの、その場しのぎにすぎませんでした。そんなとき、ある治療院で、寝る前にこしょうの粒を足の三里のツボに貼ると健康法と教えてもらいました。
なんで、こしょうで体が元気になるのかと、半信半疑でしたが、「このつらい状況が少しでもよくなるのなら」とすがる思いで試してみました。

「足の三里(あしさんり)」は、古くから「万能のツボ」「長寿のツボ」として知られ、多くの効果が期待されるツボです。松尾芭蕉が旅の途中に毎日お灸を据えていたという逸話もあるほど、昔から人々に利用されてきました。

足の三里の場所

膝を軽く曲げた状態で探すと見つけやすいです。

  1. 膝のお皿の外側にあるくぼみを見つける。
  2. そのくぼみから、指4本分(人差し指から小指までを揃えた幅)ほど下がった位置にあります。
  3. すねの骨の外側、少しへこんだところが足の三里です。押してみて「痛気持ちいい」と感じる場所が目安になります。

足の三里の効果

足の三里は、主に以下のような効果が期待できます。

  • 消化器系の調整:胃腸の働きを活性化させ、胃もたれ、消化不良、食欲不振、便秘、下痢などの改善に役立ちます。
  • 疲労回復:全身の疲労感を軽減し、エネルギーを回復させる効果があります。
  • 免疫力向上:体の免疫力を高め、病気に対する抵抗力を強化すると考えられています。特に、腸に免疫細胞の多くが集まっているため、胃腸の調子を整えることで免疫力アップにつながります。
  • 膝の痛み緩和:膝周りの痛みやこりの緩和にも効果的です。
  • むくみ解消:体内の余分な水分排出を促し、むくみの改善が期待できます。
  • 自律神経の調整:心身の緊張を和らげ、リラックス効果をもたらします。腰痛、肩こり、冷え性、不眠、自律神経の乱れ、うつ症状など、様々な症状に良い影響を与えると言われています。

足の三里の押し方

指で押すだけでも効果があります。

  1. 親指の腹や人差し指、中指の腹を使ってツボに指を当てる。
  2. ゆっくりと3~5秒かけて押し込み、「痛気持ちいい」と感じる程度の力で刺激する。
  3. ゆっくりと指を離す。
  4. これを5~10回ほど繰り返す。
  5. 反対の足も同様に行う。

お灸も効果的とされており、より温熱効果を高めたい場合におすすめです。

こしょうの粒をバンソウコウで粘ってみると、足の三里のツボから疲れがじんわりと吸収されて、とれていく感じがしました。そのまま、いつの問にか寝てしまっていたようで、気づいたときには朝だつたんです。朝まで日が覚めないことが久しぶりだつたので、いまでも昨日のように感動したのを覚えています。
それからというもの、いい眠りのために、毎晩のこしょうのツボ貼りは欠かせません。
こしょう

骨折 こしょう で痛みが改善 こしょうが入った袋をあてただけで治まった

骨折 こしょう

骨折 こしょう で痛みが改善 こしょうが入った袋をあてただけで治まった私の経験をお話します。骨折による痛みは耐え難いものですが、ある時、私は胡椒が入った袋を患部に当てただけで、その痛みが驚くほど和らいだという不思議な経験をしました。

骨折 こしょう で痛みが改善

骨折による痛みは耐え難いものですが、ある時、私は胡椒が入った袋を患部に当てただけで、その痛みが驚くほど和らいだという不思議な経験をしました。医療知識がない中で半信半疑の試みでしたが、実際に痛みが治まるのを実感し、その即効性にただただ驚きました。

この体験は、昔から民間療法として伝わる胡椒の効能を、身をもって知る貴重な機会となりました。

今回は、私が経験した胡椒による痛みの緩和について、その時の状況と個人的な考察をお話しします。

昨年の夏に、うたたねをしていたら、左の足がしびれていたようなのですが、感覚がなかったので気がつきませんでした。電話のベルに気づいて起きたとき、足の甲を下にしたまま立ち上がってしまい、なんと足くびがポッキリと折れてしまったのです。

それからというもの、仕事をお休みにして、自宅で絶対安静の日々がつづきました。足をつるして横になっているときは、まだましなのですが、トイレに立ち上がるたびに、うっ血して痛みました。痛み止めの薬はありましたが、痛むたびに飲むのも体に悪そうなので、私はこしょうの力を借りてみることにしました。
なんでも、こしょうには、どんな痛みもやわらげてくれる力があると、治療院をやっている主人に開いたからです。さっそく、ギプスを当てている上から、粒こしょうが入った袋を当ててみることにしました。

すると、いつもより速いスピードで、うっ血していた足の色が肌色に戻り、痛みがスーツとひいていくのがわかりました。さらにしばらくして、それまで感じていたシクシクとした痛みが、ほとんどなくなっていることに気がついたのです。

ほんとうに不思議な話ですが、その後、足の痛みが起きるたびに、こしょうは大活躍。即効性のある痛み止めのように、しかりと痛みをとり除いてくれました。

私は、結婚式やイベントの司会をしていて人前に立つため、骨が曲がってくっついてしまったりしたらどうしようと、治り具合が心配でした。

それも、こしょうの袋を当てて痛みを抑え、足への負担を軽くしていたからか、だれが見てもわからないくらいきれいに治りました。ほかにも、肩が凝ったときや筋を違えたときにも、こしょうを当てて、癒やしています。

こしょうなら、家に必ずあるものですし、痛いところに当てるだけと簡単なので、友だちにもよくすすめています。皆にも効いているみたいです。
こしょう

にんにく 脳梗塞 心筋梗塞 を予防するのは血小板 抑制効果による

にんにく 脳梗塞 心筋梗塞

にんにく 脳梗塞 心筋梗塞 を予防するのは血小板 抑制効果による作用です。私たちの健康を脅かす重大な疾患である脳梗塞や心筋梗塞。これらは、血管の中で血液が固まり、「血栓」となって詰まることで引き起こされる、まさに命に関わる病気です。

にんにく 脳梗塞 心筋梗塞 を予防するのは血小板を抑える働きが効いている

私たちの健康を脅かす重大な疾患である脳梗塞や心筋梗塞。これらは、血管の中で血液が固まり、「血栓」となって詰まることで引き起こされる、まさに命に関わる病気です。しかし、実は日々の食卓に並ぶ身近な食材であるにんにくが、この恐ろしい血栓の形成を抑え、これらの病気を未然に防ぐ可能性を秘めていることをご存じでしょうか。にんにくに含まれる特有の成分が、血液をサラサラに保ち、血管の健康を守ることで、まさに「血液の詰まり」から私たちの体を守る強力な味方となり得るのです。

動脈硬化が進行しますと血管が狭くなり、血管内外の壁に傷ができます。その傷を治そぅとする血液の止血作用によって、血管内で血液の凝固(かさぶた)ができます。それが血栓です。血栓が生成されると、血液の流れを妨害して動脈硬化をおこします。
脳の血管内、脳動脈に血栓ができると脳棟塞、また心臓を取り巻く冠動脈に血栓ができると心筋梗塞がおこります。

にんにく 脳梗塞 心筋梗塞
にんにく 脳梗塞 心筋梗塞

原因

不規則・不摂生な食生活、喫煙、心労とストレス、肥満、運動不足など。

対策

これらの病気を改善するためには、血栓を作る小さな粒子・血小板の凝集機能を阻止することが必要です。現在はさまぎまな抗血小板薬が開発されたおかげで、血栓症の予防に役立っています。また血小板の凝固を防ぐ物質は、いわしやさばなどの食品中にも発見されています。その物質とは、いわしやさばなどの油脂に多くこれらの病気を改善するためには、血栓を作る小さな粒子・血小板の凝集機能を阻止することが必要です。

現在はさまぎまな抗血小板薬が開発されたおかげで、血栓症の予防に役立っています。また血小板の凝固を防ぐ物質は、いわしやさばなどの食品中にも発見されています。その物質とは、いわしやさばなどの油脂に多く含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)です。さらに血小板を凝固させない強力な作用がにんにくにもあり、脳棟塞や心筋棟塞の改善に大きく役立っています。

血栓の予防にEPA・DHA

にんにく効果

脳梗塞・心筋梗塞の改善に、にんにくの有効成分は次のはたらきをします。

  1. メチルアリルトリスフィド(MATS)にんにくの精油成分は、食用とする鱗茎部分に約0.1% 含まれています。さらにその0.1% の中に血小板の凝固を防ぐ精油成分であるMATSは5% しか含まれていません。にもかかわらず、抗血小板作用はかなり強い効力をもっています。英国の研究では、血小板の凝固はにんにくで抑制されることが立証されています。元来、人間の体には「線溶」という血栓を溶かす機能が備わっています。にんにくはこの機能をより活性化する働きをするわけです。

にんにくの精油成分MATSは、効力がかなり強いので、毎日食べる必要はありません。2~3日に1回、1~2片食べる程度で効果はあります。

おっしゃる通りです。にんにくが脳梗塞や心筋梗塞といった血栓が原因となる疾患の予防に役立つ可能性は、その血小板凝集抑制効果によるところが大きいと考えられています。

脳梗塞と心筋梗塞、そして血栓

脳梗塞も心筋梗塞も、いずれも血管が詰まることで引き起こされる重篤な病気です。

  • 脳梗塞: 脳の血管が詰まり、脳細胞に血液が届かなくなることで、脳組織が壊死してしまう病気です。手足の麻痺、ろれつが回らない、意識障害などの症状が現れます。
  • 心筋梗塞: 心臓を養う冠動脈が詰まり、心筋に血液が届かなくなり、心筋組織が壊死してしまう病気です。激しい胸の痛みや圧迫感、呼吸困難などの症状が現れます。

これらの病気の主な原因の一つが、血管内で血液が固まってできる血栓です。特に、動脈硬化によって血管の内壁が傷つき、そこに血小板が集まって血栓が形成されやすくなります。

にんにくの血小板凝集抑制効果

にんにくには、この血栓の形成を抑える血小板凝集抑制作用を持つ成分が含まれています。

  • アホエン: にんにくを刻んだりすりおろしたりして油に漬ける、あるいは加熱することで生成されるアホエンは、特に強力な血小板凝集抑制作用を持つことで知られています。
    血小板が過剰に凝集して固まるのを防ぎ、血液をサラサラに保つことで、血栓の形成を抑制する効果が期待されます。アホエンは熱に弱い性質があるため、にんにくオイルなどにして非加熱で摂取するのが効果的とされています。
  • S-アリルシステイン: にんにくを熟成させて作る黒にんにくに多く含まれるS-アリルシステインも、血小板の凝集を抑制し、血液をサラサラにする効果があるとされています。加えて、強力な抗酸化作用も持つため、血管の健康維持にも貢献します。
  • 硫化アリル類: にんにく特有の香り成分であるアリシンや、その関連物質である硫化アリル類にも、血小板の凝集を抑制する作用が報告されています。これらが複合的に作用することで、にんにく全体の血栓予防効果を高めていると考えられます。

これらの成分が、血小板の活性化を抑えたり、すでに集まってしまった血小板がさらに固まるのを防いだりすることで、血栓形成のリスクを低減する可能性があるのです。

その他の血流改善効果

にんにくは血小板凝集抑制効果の他にも、以下のようなメカニズムで脳梗塞や心筋梗塞の予防に貢献すると期待されています。

  • 血圧降下作用: 血管を拡張させる作用により、血圧を安定させる効果が報告されています。高血圧は動脈硬化の大きなリスク要因であり、血圧を適正に保つことは脳梗塞や心筋梗塞の予防に繋がります。
  • コレステロール値の改善: 悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らし、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やす作用も報告されています。高コレステロール血症も動脈硬化を進める要因の一つです。
  • 抗酸化作用: にんにくに含まれるポリフェノールや硫黄化合物などの抗酸化物質は、活性酸素による血管へのダメージを防ぎ、動脈硬化の進行を抑制します。健康な血管は血栓ができにくい状態を保ちます。

注意点

にんにくは、脳梗塞や心筋梗塞の予防に役立つ可能性のある食材ですが、あくまで食品であり、医薬品ではありません。これらの病気の治療や予防を目的とした場合は、必ず医師の指導のもと、適切な治療を受けることが重要です。

また、にんにくは一部の医薬品(特に血液を固まりにくくする薬:抗凝固剤、抗血小板剤など)と相互作用を起こす可能性があるため、服薬中の場合は必ず事前に医師や薬剤師に相談してください。

日々の食生活ににんにくを上手に取り入れることで、血液サラサラ効果を期待し、血管の健康維持に役立ててみてはいかがでしょうか。
熟成にんにく卵黄

にんにく