食あたり にんにく で予防可能 O157も予防できる

食あたり にんにく 予防 O157も予防できるほど効果があります。にんにくは、古くからペストやチフス、コレラなど疫病の厄よけとして活躍してきました。このことは近年になり、にんにくのもつ強力な殺菌・抗菌作用は、ペスト菌・コレラ菌・赤痢菌に対しても効果を発揮すると確認されました。

食あたり にんにく で予防できる

食あたり にんにく
食あたり にんにく

あらためてにんにくのもつ非常に高いパワーが再認識されたわけです。

主な原因

人間に有害な細菌や物質を含んだ飲食物の甜摂取などです。さらに、細菌性食中毒はサルモネラ菌、大腸菌、ボツリヌス菌など、自然性食中毒はキノコやフグなど、化学性食中毒は食品添加物や農薬などが原因となり発生します。

対策

食品に雑菌がつかないよう清潔にし、保存方法や賞味期限に気を配り、殺菌効果の高い食品を食事に取り入れていくことです。

にんにくの効果

1996年夏に日本中を騒がせた病原性大腸菌O157は、死者を含めて12000人以上の被害者数となり、いまもなお解決策を模索しています。

現在、病原性大腸菌O157の予防策が注目されるなかで、弘前大学医学部の研究室ではO157の研究実験が開始され、同大学において次のようなことを発表しています。

特徴は、強力な攻撃力としたたかさがあること。サルモネラ菌やブドウ球菌などの食中毒菌は、約10万~100万個が体内に侵入しないと発病しないのに対し、O157は100個以下とわずかな菌が入っただけでも発病します。たとえ菌を抹殺しても、死ぬときにべロ毒素という強力な毒素を体内に放出します。

この毒素がさまぎまな病状を引きおこす、実に困難な病原菌なのです。さて同大学の実験は、1mlの滅菌蒸留水ににんにく粉末1%を混ぜたものとそうでないものに、それぞれ5500万個のO 157 を入れます。

そして37度で24時間培養したところ、にんにく粉末が入っていないほうは3億4000万個に増殖し、にんにく粉末を入れたほうはすべて死滅しました。またにんにく水は加熱してもしなくても効果は同じという結果もでました。

まさに、にんにくの殺菌力の成果です。にんにくの有効成分 アリシン 以外にもまだまだ未知数の可能性があるといえるでしょう。
にんにく

こしょう のツボ貼り は快眠に効果的でその日の疲れを癒やしてくれる

こしょう のツボ貼り は快眠に効果的でその日の疲れを癒やしてくれます。これは、両足の三里のツボに、こしょうの粒を1粒ずつ、バンソウコウや医療用テープなどで貼るという健康法です。こしょうのツボ粘りをして1晩眠れば、朝起きたときには、体がすっきりして、不快症状を改善することができるのです。

こしょう のツボ貼り こしょうと足のツボの相乗効果

こしょうやショウガなど、自然界にある食べ物を使って治療する方法は、副作用の心配がないので安心できます。なかでも、体がだるいとか、何事にもやる気が起きない、寝つきが悪い、などと体の不調を訴える人には、「こしょうのツボ貼り」をおすすめしています。
これは、両足の三里のツボに、こしょうの粒を1粒ずつ、バンソウコウや医療用テープなどで貼るという健康法です。こしょうのツボ粘りをして1晩眠れば、朝起きたときには、体がすっきりして、不快症状を改善することができるのです。

足の三里のツボは、その昔、族人が疲れを癒やすために押したツボで、膝下のくぽみのところにあります。効能は、疲労回復や胃腸などの消化器官を元気にするというものです。ここをただ指圧するだけでなく、血行を促進するこしょうの粒を貼るのですから、相乗効果があるのでしょう。

また、こしょうは、痛みをやわらげる、気のエネルギーのようなものを持っていると考えています。こしょうの持つ波動が痛みや疲れなどのマイナスエネルギーの波動とちょうどぶつかり合い、中和してくれるイメージです。

その証拠に、足の三里のツボだけでなく、打ち身や捻挫、頭痛や生理痛などの、それぞれの患部にこしょうの粒を貼って、不快症状が境和したという人が少なくありません。

しかし、気をつけたいことがあります。こしょうは、調味料であり刺激物なので、患部に傷などがあるようなら、直接貼るのはやめましょう。そんなときは、食卓にあるこしょうの瓶やこしょうが入ったパッケージを当てるだけでも効果は十分あります。テープやバンソウコウに「こしょう」と書いたものを粘るだけでもいいです。薬に頼りたくないというときに、ぜひ一度試してみてください。

膝下にある足の三里のツボに、こしょうの粒をバンソウコウや医療用テープなどで、1粒貼る。就寝前、お風呂上がりで血行がよくなっているときに貼るのが効果的。
肌が荒れる心配があるので、朝には必ずはがすことです。

三里のツボの場所は、膝下の外側にあるくびみ。わかりにくいい場合は、このあたりを親指やボールペンのキャップなどで刺激して痛みを感じるところです。

こしょう

朝 コショウ昆布茶 免疫力 がアップし抵抗力がついた

朝 コショウ昆布茶 免疫力 がアップし抵抗力がついた

コショウ昆布茶 免疫力 がついてコンプを口にするようになって体が丈夫に

大阪で祖父の代から3代つづく昆布屋をやっています。昔はコンプ嫌いだったんですが10年ほど前に、会社勤めを辞めて家業を継ぐことになりました。そうしたら、仕入れをするコンプのよしあしを見るために口にするのが当たり前ですし、毎日の生活のなかで食べるようになりました。

それに伴って、サラリーマン時代には、冬場に必ずカゼをひいたりして体調を崩していたのが、ここ数年は病気知らず。数年前の家族中が寝込んだときにも自分だけ元気でした。
お店のお客さんからも「コンプは体にええよ」と教えてもらうことも多いし、自分なりに調べてみると、たしかにコンプには体にいい成分がいろいろと含まれています。
コンブの驚くべき薬理効果 | コンブの降圧効果

最近、気に入って飲んでいるのが、「こしょうコンプ茶」。1年ちょっと前の冬の初め、お客さんから教えてもらった飲み方なんです。
「会社でコンプ茶にこしょうを入れて飲んでいます」と教えていただきました。

最初は「え、こしょうを?」と思ったんです。でも、「おいしいですよ」といわれるので、気になって試してみました。といっても、飲み方は簡単なもので、湯飲みに入れた塩コンプにお湯を注いでこしょうをふるだけ。

もともと、コンプ茶はよく飲んでたんですよ。コンプ茶というと、いろんな調味料の入った専用のコンプ茶がありますが、うちの場合は塩コンプにお湯を注ぐだけ。

市販のにくらべるとやっぱり調味料がないぶんあっさりした感じやったんです。それがこしょうを入れると、なんていうか、コンソメスープみたいな洋風の味わいになりました。
こしょうがビリっときいて、味がしまって、最初の感想は「なかなかおいしいなあ」。それで、毎朝1杯、朝食がわりに飲むことにしました。

冷えを感じなくなって朝のお通じも調子いい

朝、店までバイク通勤をしているんですが、冬なんか寒いんですよね。それが、コショウ昆布茶を飲んで出かけるようになってから、体がポカポカとあたたまり、寒さを感じないんです。

こしょうは血行をよくするといいますから、その効果でもあるんでしょう。それに普段は、便秘症ではないんですが、やっぱりコンプは水溶性の食物繊維も多いですからお通じにいいと思いますね。
しかも朝飲んであたたまると精神的な癒やしというんですか、気分もゆったりしますから、それもお通じにはいいように思います。

店では従業員さんたちも午後のお茶の時間に飲んでいますし、夜に飲んでも眠れなくなることもないから、家族みんなでこしょうコンプ茶を飲むようにしています。あたたまっていいみたいですよ。

作り方は、簡単で塩コンブを湯飲みに3枚入れて、あらびきこしょうをひとふりするだけです。

こしょう