唾液 ガン の増殖抑制効果を高める 消化酵素 の働き

唾液 ガン

唾液 ガン の増殖抑制効果を高めてくれます。 消化酵素 の働きによるものです。。さまざまな実験で明らかにされています。唾液を出すにはよく噛んで食べることがとても大切です。

唾液 消化酵素
唾液 消化酵素

唾液 ガンの増殖抑制効果 消化酵素 がガンに効く (実験)

唾液が持つがん細胞の増殖抑制効果を高めるためには、唾液の質と量を向上させることが重要です。唾液には、がん予防に役立つ様々な成分が含まれていることが研究で示唆されています。

ブナシメジの粉末を用いて、ガンの増殖抑制試験を行いました。36匹のマウスを今度は12匹ずつの3群に分け、すべてのマウスの皮下にサルコマ180を移植した翌日から異なるエサを与えます。

第1群には普通のエサを、第2群にはブナシメジの粉末を0.38 g含むエサを、そして第3群には、第2群と同じ量のブナシメジをα・アミラーゼで処理したものを含むエサを与えました。

α・アミラーゼは唾液などに含まれる消化酵素で、この酵素で処理したブナシメジの粉末は口のなかでよく噛んだあとのようにどろどろになります。

第3群にブナシメジをα・アミラーゼ処理して与えてみたのは、あらかじめこのように消化したほうが、エノキタケのEA6に相当するような活性成分がよく引き出されて作用を発揮するかもしれないと考えたからです。

こうしてサルコマ180の移植後18日間、異なるエサを与えて5週後にガンを摘出した結果を集計しました。

増殖して大きくなったガンの重さの平均を各群で測定し比較したところ、対照群では平均6.7 g ありましたが、ブナシメジ群では3.5 g に抑制されました。ブナシメジ+ α・アミラーゼ群ではさらによく、ガンの増殖が2.7 gにまで抑えられたのです。

増殖阻止率は、ブナシメジ群で48 %、ブナシメジ+ α・アミラーゼ群では60 % にのぼりました。この実験から、私たちはブナシメジを常食することで、先ほどの発ガン抑制効果に加え、ガンの増殖抑制効果をも期待できると考えてよさそうです。ブナシメジがどのようにしてガンの増殖を抑制するかといえば、私たちの体に備わる免疫システムを賦活することによるものと考えられるのです。

唾液が持つがん細胞の増殖抑制効果を高めるためには、唾液の質と量を向上させることが重要です。唾液には、がん予防に役立つ様々な成分が含まれていることが研究で示唆されています。

唾液が持つがん予防・抑制効果のメカニズム

  • 活性酸素の除去: 唾液中には、ペルオキシダーゼ、カタラーゼ、アミラーゼといった酵素が含まれており、これらは発がんや老化、動脈硬化の原因となる活性酸素を消去する作用があります。特にペルオキシダーゼは、発がん物質の毒性を弱める効果が期待されています。
  • 免疫力の向上: 唾液に含まれる免疫グロブリンA(IgA)は、ウイルスや細菌などの侵入を防ぐ役割を果たし、全身の免疫力向上にも寄与します。腸管免疫と唾液腺の関連性も示唆されており、腸内環境を整えることが唾液中のIgA分泌増加につながる可能性も指摘されています。
  • 抗酸化作用を持つ物質: 唾液には、パロチンなどのホルモンも含まれており、これらは老化防止効果を持つ物質として知られています。
  • 粘膜保護作用: 唾液中のムチンは、口の粘膜を刺激やウイルスの侵入から保護する役割があります。

唾液のがん増殖抑制効果を高める方法

  1. よく噛んで食事をする(咀嚼回数を増やす):
    • 一口30回を目標にするなど、時間をかけてしっかり噛むことで、唾液の分泌量が増え、唾液中の酵素が十分に働くことができます。
    • 噛むことで唾液腺が刺激され、唾液中の有効成分がより多く分泌されます。
  2. 食事内容に気をつける:
    • 発酵食品の摂取: ヨーグルトや納豆などの発酵食品は、腸内環境を整え、腸管免疫力を高めることで、結果的に唾液中のIgA分泌増加にもつながる可能性があります。
    • 食物繊維の摂取: 食物繊維は腸内環境を良好に保ち、免疫力向上に貢献します。
    • 抗酸化物質の豊富な食品: ビタミンCやE、ポリフェノールなどを多く含む食品(野菜、果物、ナッツ類など)は、体全体の抗酸化力を高め、唾液の質にも良い影響を与える可能性があります。
  3. 唾液腺マッサージ:
    • 耳下腺、顎下腺、舌下腺など、唾液腺のある部分を優しくマッサージすることで、唾液の分泌を促すことができます。
    • 例: 耳下腺は耳たぶの下あたり、顎下腺は顎の骨の内側、舌下腺は顎の先端の裏側です。
  4. 口腔内を清潔に保つ:
    • 虫歯や歯周病は、口腔内の炎症を引き起こし、唾液の質にも悪影響を与える可能性があります。
    • 毎日の丁寧な歯磨きやデンタルフロスの使用、定期的な歯科検診で口腔衛生を良好に保ちましょう。
  5. 水分をこまめに摂る:
    • 十分な水分補給は、唾液の分泌量を保つために不可欠です。
  6. ストレスを軽減する:
    • ストレスは自律神経に影響を与え、唾液の分泌を抑制することがあります。リラックスする時間を作り、ストレスを上手に管理しましょう。
  7. 禁煙・節酒:
    • 喫煙や過度な飲酒は、口腔内の健康に悪影響を与え、唾液の質や分泌量にも影響を与える可能性があります。

これらの習慣を日常生活に取り入れることで、唾液の質と量を向上させ、唾液が持つがん増殖抑制効果を最大限に引き出すことが期待できます。

関連記事:
よく噛んで食べるという咀嚼健康法
きのこ

長野県産 しめじ 『 やまびこほんしめじ 』 ぶなしめじの半数をしめる

やまびこほんしめじ

長野県産 しめじ 『 やまびこほんしめじ 』 ぶなしめじの半数をしめます。
サルノコシカケを山野に探し回らなくとも、スーパーマーケットなどで手軽に買える食用きのこに、案外すぐれた抗ガン作用が秘められていることがおわかりいただけたかと思います。

長野県産 しめじ 『 やまびこほんしめじ 』

長野県はきのこの一大産地として知られていますが、特に「やまびこほんしめじ」は、その中でも重要な位置を占めるぶなしめじです。

長野県産 しめじ 『 やまびこほんしめじ 』
長野県産 しめじ 『 やまびこほんしめじ 』

シイタケ、エノキタケなどと並んで、今では全国どこでも買えるポピュラーなきのこの1つになったのがブナシメジです。
ブナシメジの全国生産量は約6万トンにのぼり、100 g 入りの通常のパックに換算すると約6億パック、国民1人当たり年間5パックのブナシメジを食べている計算になります。

長野県産が実にその半数以上を占め、里飯山市はその中心的産地に発展しています。

私たちは市販のブナシメジ(商品名「やまびこほんしめじ」)を粉末にしてマウスに与え、その血祭のフリーラジカル消去活性が有意に高まるのを観察しました。また、ブナシメジの熱水抽出物をマウスに注射すると、その免疫担当細胞(牌臓細胞)が活性化され、ガンの増殖抑制作用が著しく増強されるのを見いだしました。

この2 つの実験からブナシメジに期待されるのは、まず体内に発生したフリーラジカルを消去して正常細胞の発ガンを防ぎ、次にはたとえガン細胞ができてしまったとしても、治安維持システムを増強してガン細胞を叩き、進んだ「臨床ガン」には至らずにすむ、という二重のガン予防効果です。

エノキタケ栽培家庭を対象に行われたような疫学調査を、今度はブナシメジ栽培家庭についても行えば、私たちがブナシメジを常食することで、実際こうしたガン予防効果を期待できることが裏づけられるかもしれません。

ただし、疫学調査では、たとえガン予防効果が証明されても、それが発ガン抑制効果によるものか、ガンの増殖抑制効果によるものかが判然としません。

そこで、私たちは別の道として、まず基礎的研究方法を選びました。マウスにブナシメジを食べさせながら長期にわたる観察を続けたのです。

きのこは、そのままではマウスは食べてくれませんし、食べた量もわかりませんので、市販のブナシメジを粉末にして、通常のエサにまぜて与えました。ブナシメジを毎日食べているそのマウスに、強力な発ガン物質を注射したり、ガンを移植したりして、ブナシメジのガン予防効果を検討してみたのです。

「やまびこほんしめじ」について

長野県が誇るぶなしめじの一種である「やまびこほんしめじ」は、長野県内で生産されるぶなしめじの約半分を占めるほど主要な品種です。

この品種は、他のぶなしめじと比べて、

  • シャキシャキとした食感
  • 豊かな香り
  • 優れた日持ち

が特徴とされています。

長野県におけるきのこ栽培

長野県は、冷涼な気候と豊かな自然環境に恵まれており、きのこ栽培に適した地域です。ぶなしめじだけでなく、えのき茸やえりんぎ、なめこなど、様々なきのこが盛んに栽培されています。

特にぶなしめじは、その手軽さと美味しさから家庭料理に広く使われ、食卓に欠かせない食材となっています。長野県産の「やまびこほんしめじ」は、その品質の高さから、全国の消費者にも支持されています。

もし長野県産の「やまびこほんしめじ」を見かけたら、ぜひその風味豊かな味わいを試してみてくださいね。

血液のフリーラジカル消去活性を高めるブナシメジ

きのこ

ブナシメジ ガン効果 熱水抽出物がガンの増殖を7割以上も阻止

ブナシメジ ガン効果

ブナシメジ ガン効果 熱水抽出物がガンの増殖を7割以上も阻止するのです。マウスを3群に分け、第1群(正常対照群)には生理食塩水をおなかに注射します。第2群(対照群)には、抗ガン剤マイトマイシンCで増殖力を抑えたルイス肺ガン(LLC)と呼んでいる実験用のガンを移植したあと、生理食塩水をおなかに注射します。

第3群(ブナシメジ群)には、同じくマイトマイシンCで処理したLLCを移植後、ブナシメジの熱水抽出物をおなかに注射しました。こうして1日1回、10 日間の注射を終えたあと、すべてのマウスから牌臓を摘出し、細胞をとり出しました。牌臓は一種のリンパ節のような器官で、リンパ球が密集していますから、とり出された牌臓細胞はリンパ球のかたまりといっても.いいものです。

ブナシメジ ガン効果
ブナシメジ ガン効果

ブナシメジ ガン効果

ブナシメジには、がんの予防や抑制に役立つとされる様々な成分や作用が報告されています。主なポイントは以下の通りです。

正常対照群にくらべ、対照群ではLLCの移植により、脾臓細胞がガン抗原を認識し始めることが予想されます。もしブナシメジの熱水抽出物に免疫賦清作用があるとすれば、ブナシメジ群の牌臓細胞はガン抗原の認識に加えて、その活性も高まっていることが予想されるわけです。

そこで、それぞれの牌臓細胞とLLCを100対1の比率でまぜたものを、再び各群のマウスに移植したあと、19日日にガンを摘出し、その重さを比較してみたのです。

正常対照群にくらべ、あらかじめLLCを注射された対照群ではガンの増殖が27%阻止されていました。これに村して、ブナシメジ群では増殖阻止率が75%にものぼっていたのです。

この実験から、ブナシメジの熱水抽出物にはたしかにガンを攻撃する免疫システムを克進する作用のあることが証明されたわけです。

では、ガンを移植したマウスにブナシメジそのものを食べさせてみたら、、どうなるでしょうか。ブナシメジの熱水抽出物に含まれていた活性成子おそらくは糖タンパクが、ブナシメジを食べた場合にも体内に摂取され、ガンとの闘いで疲弊したマウスの免疫システムを賦活して、ガンの増殖を抑えこむ効果が期待されます。

1. β-グルカンによる免疫賦活作用

  • 主要な有効成分: ブナシメジに豊富に含まれるβ-(1→3)-D-グルカン(ベータグルカン)は、最も注目される成分の一つです。これはブドウ糖が結合した多糖類の一種です。

  • 免疫細胞の活性化: β-グルカンは、マクロファージ、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)、T細胞、B細胞といった免疫細胞の表面にある受容体に結合し、これらの細胞を活性化させると考えられています。

  • がん細胞への攻撃: 活性化された免疫細胞は、がん細胞を直接攻撃したり、インターフェロン(IFNs)やインターロイキン(ILs)などのサイトカイン(免疫を調節する物質)の産生を促進したりすることで、がんの増殖を抑制する効果が期待されます。

  • 抗がん剤「レンチナン」との関連: かつて抗がん剤として用いられていた「レンチナン」も、きのこに含まれるβ-グルカンを精製したものです。

2. 抗酸化作用

  • 活性酸素の除去: ブナシメジには、抗酸化作用を持つ成分が含まれており、発がんや老化の原因となる活性酸素を除去する働きが期待されています。

  • エルゴステロールパーオキサイド: ブナシメジに含まれる「エルゴステロールパーオキサイド」というステロール化合物は、がん細胞の増殖抑制効果を示すことが報告されています。これは、がん細胞内の活性酸素種を増加させ、酸化ストレスを誘導することで効果を発揮すると考えられています。

3. がん転移抑制効果

  • マウスを使った実験では、ブナシメジにがんの転移を抑制する効果が確認されています。これは、免疫機能の向上や、がん細胞のアポトーシス(細胞の自殺)を誘導する作用によるものと考えられます。

4. 発がんプロモーション抑制効果

  • 二段階発がん実験において、ブナシメジに発がんプロモーション(発がんの促進段階)を抑制する効果があることが確認されています。この抑制効果には、「ergosterol(エルゴステロール)」や「ergosterol peroxide(エルゴステロールパーオキサイド)」といった成分が関与しているとされています。

5. その他の成分と効果

  • ビタミンB群: ブナシメジはビタミンB群(B1、B2、ナイアシンなど)も豊富に含んでおり、これらは体の代謝を助け、免疫機能の維持にも貢献します。

  • 食物繊維: 食物繊維が豊富で、腸内環境を整えることで、間接的に免疫力向上にも寄与する可能性があります。

  • 苦味成分: ブナシメジの苦味成分にも、がん抑制効果が期待されているという報告もあります。

人間での研究事例

  • 長野県における疫学調査では、エノキタケやブナシメジを「ほとんど食べない人」に比べて「週3回以上食べる人」は、胃がんや大腸がんのリスクが減少する傾向が見られました。

注意点

  • これらの研究は、細胞実験や動物実験の段階であるものや、疫学調査による関連性の示唆が多いです。ブナシメジを摂取するだけでがんが治るというわけではありません。

  • がんの治療や予防には、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、節度ある飲酒など、総合的な生活習慣の改善が重要です。

ブナシメジは、手軽に手に入る食材でありながら、多くの健康効果、特にはんへの効果が期待される成分を含んでいます。日々の食生活に積極的に取り入れることは、健康維持に役立つと考えられます。

ガン予防 きのこ を毎食食べる エノキダケとブナシメジの毎食摂取が基本

ガンの予防対策と増殖抑制作用を高める

きのこ