緑茶を実際に飲んで 1日に20杯飲む

価格よりも品質

私は、埼玉県は狭山市の出身。狭山茶の本場です。父親は浪曲師でしたが、母親がお茶屋をやっていまして、私も小さい頃から門前の小僧で、お茶の摘み方から火入れの仕方まで教わったもんです。
お茶とは、そりゃ馴染みが深いんですよ。私自身も家内とここ杉並で、戟前からお茶屋をやってます。
以前、高座でお茶を出してくれる若い衆が「師匠はお茶屋さんだから、楽屋のまずいお茶を飲ますわけにはいかない。失礼にあたる」と思い込んで、半年間、水ばっかり飲まされていたことがあるんですよ(笑)
半年経って、ようやくお茶をいただけるようになりましたが…。
お茶屋だからって、毎日高価なお茶を飲んでるわけじゃありませんよ。もっぱら「茎茶」専門です。手頃な値段の割には煎茶と同じ程度の昧が楽しめるので、気に入っています。
お茶は1 日に20杯は飲んでますかね。300gのお茶缶が1週間もたないくらいですから、相当でしょう。
出がらしのことを「バカ茶」といいますが、これは絶対にいただきません。
茶葉だけは、マメに入れ替えて飲むようにしています。お茶をおいしくいただくには、茶葉をたっぷりと入れるのがコツ。最後のひとつまみが、お茶をおいしくしてくれる。「味があがる」っていうんですかね。私は熟めの濃いお茶が好きなんですが、一番おいしく感じるのは、寝起きに梅干しをつまみながら飲むお茶。これはもう、やめられませんね。

栄養満点の緑茶を飲む習慣は昔の人の知恵

緑茶の加減かどうかはわかりませんが、おかげさまで身体はいたって健康です。
最近、仲間うちでは糖尿病の人が多いようなんですよ。お酒が好きだったり、肉ばっかり食べたりとそれぞれですが、そういう人は一般的にお茶をあまり飲まないように思いますね。甘みのあるものばっかり飲んじゃう。
お茶さえあれば十分なんでお酒は飲みませんが(笑)、これ程健康でいられるのも、お茶をたっぷり飲んでいるおかげじゃないでしょうか。
もともとお茶は、薬として珍重されていたものですし、「茶腹も一時」ってことわざがあるように、お腹がすいても茶を飲んでおけばしのげる。それだけ栄養もあるってことでしょう。昔の人の知恵ですね。
家の庭にある牡丹の木には、いつも出がらしの茶葉を肥料として撒いています。
これがまた、栄養たっぷりなんでしょう、毎年、見事な花を咲かせてくれます。
人間にいいものは、土にも花にもいいってことですかね。毎年、新茶の時期になると、お茶の産地を訪れて、生一本のお茶をいただいています。お茶の味は産地によって全く違うんですよ。
生一本のお茶を飲むと、その違いがよくわかります。日本人の生活に馴染み過ぎて、最近は影が薄いお茶ですが、その良さを改めて認められる時がきっとくると思います。

飲むならおいしい緑茶を出かける前に飲むと心地よい緊張感が得られる

私がお茶に対して強い関心を持つようになったのは、静岡にいるときからです。1976年に静岡版で、『茶』というタイトルの連載記事を担当しました。
100回シリーズでしたから、何ヶ月にもわたつて県内外を歩き回り、生産者から流通に携わる人、研究者や煎茶道の先生まで、お茶に関わるさまざまな人たちの話を山開きました。
そんな中で、私にとってのお茶の導師ともいえる方たちとの出会いがあり、本来のお茶のあるべき姿を知ることができたんです。
緑茶に限りませんが、本当にいいお茶というのは、香りが素晴らしくいい。こう言うとごく当たり前のことを言っているように聞こえるかもしれませんが、現在、一般に出回っている緑茶は、香りよりも味、特にうま味を重視したものが多いんじゃないでしょうか。
高級茶として有り難がられている玉露などはその典型。
玉露は、うま味成分であるアミノ酸を増やすために、わざわざ覆いをかぶせるわけですから。
「茶腹も一時」という言葉がありますが、今の日本のお茶の多くは、ドスンと腹にウェットな味が下る感じ。
これは邪道です。本来のお茶は、舌の奥から鼻の上に向けていい香りが突き抜けていく感じのものだと。これは私の説というより、導師からの教えなんですが( 笑)。でも、実際に飲み比べれば実感としてわかります。私が出会った中でも星口同のものは、緑茶でも花の香り、それも蘭のような香りがフワァーッとしました。これは素晴らしいと思いましたね。
うま味を珍重する考え方、それに生産性を上げるために農薬や化学肥料を使う栽培、そして『やぶきた』という品種一辺倒になってしまったこと。これが、今の日本のお茶を駄目にしている原因です。
私自身は、それでもやはり、お茶が好きです。健康のためと意識することはありませんが、家でも外でも飲むならコーヒーではなくお茶。自宅には、紅茶も中国茶もハーブティも、もちろん緑茶も、それぞれ何種類も常備していて、気分に合わせて選ぶのが楽しみです。
緑茶は、これまでに培ってきたお茶人脈というかお茶ネットワークというか、師や同志を通じて手に入れています。
当然、無農薬・有機栽培の香り高いお茶ばかりです。ふだんには、熱い湯で入れても香りの出る深蒸し茶。
そしてとっておきは、師のおひとりが直に指導なさって作られた、熊本産の釜妙り茶です。
緑茶を飲む機会が多いのは、夜よりも朝。出掛けに気分をビリッとさせるのに、ちょうどいいですよね。
お茶の成分が体にいいという研究が、ずいぶんなされているようですが、私はそれについては詳しくありません。ただ、健康志向からでもお茶に関心をもつ人が増えて、おいしいお茶を求める声が高くなることは大歓迎です。ミネラル分をたっぷり含んだ土壌で、農薬を使わず、有機栽培した銘茶が、日本の各地それぞれに生まれるのが理想だと思います。いいお茶をおいしく飲む。それは確かに体にいいことに違いないですからね。

コレラ、O157、インフルエンザにも効くカテキンの強力な作用

コレラ菌がきっかけになったお茶の抗菌、殺菌作用の研究

コレラ菌についての研究をしている専門家は多数います。
「コレラ」というのは、治療法はあっても予防法はあまりない病気であることが特徴です。

そこで、何か予防につながる効果のある物質を見つけられないかと、実験を重ねていました。

1988年当時は、ふだん食べたり飲んだりしている食品の、コレラ菌に対する反応を調べていたのですが、ある時、1滴の緑茶を菌にたらしたところ、活発だったコレラ菌の運動が、ピタリと止まったのです。
この発見は大きな注目を集めました。これをきっかけに、お茶の研究に取り組むことになります。

カテキンの効能、効果
カテキンの効能、効果

まず、コレラ菌と同様に腸管に病気を引き起こす細菌類に対しての効果から、手懸けました。ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、サルモネラ、カンピロバクターなど食中毒原因菌の代表的なもの、それから赤痢菌、チフス菌。いずれも、お茶によって菌の増殖が抑えられることがわかりました。

お茶には非常に強い抗菌作用がある。それなら、呼吸器に病気を引き起こす細菌類に対してはどうだろうか、ということで百日咳菌や、肺炎を起こすマイコプラズマを調べてみたのです。

そうしましたら、これらに対しては、さらに効果の高いことが判明しました。

マイコプラズマなどは、お茶に触れただけで殺菌されてしまうのです。古くから、ごく日常的な飲み物として人々の生活の中にあったお茶に、これほどの力が秘められいたとは、まさに驚きでした。

細菌の出す毒素に対しても解毒の働きを表わす

ただ、経験則というか生活の知恵というか、昔の人もある程度まではお茶の効果に気づいていたのかもしれない、とは思います。

たとえば、日本人の食事をしながらお茶を飲む習慣というのは、生ものを好んで食べる食文化の中から生まれたものなのではないか。

つまり食中毒に対する無意識の予防行動ですね。だとしたら、古代中国で毒草にった人がお茶を解毒に用いたう伝説にも、根拠があるのではないだろうか?

そう考えて抗菌作用についてはも研究を開始しました。その結果、コレラトキシン、コレラ溶血毒、腸炎ビブリオ耐熱性溶血毒、黄色ブドウ球菌、α毒素、百日咳毒素などの作用を阻害することを世界ではじめて明らかにしたのです。

コレラや食中毒のあの激しい下痢などの症状は最近そのものよりもむしろ最近の出す毒によって起こる症状だったのです。

したがってお茶には抗菌・殺菌そのものよりもむしろ最近の出す毒素によって起こるのです。
したがってお茶には抗菌・殺菌作用だけでなく抗毒素作用もあることを発見したのは画期的でした。

抗生物質
抗生物質

細胞の細胞膜を破壊する点では抗生物質と似ている

これらの研究と並行して、お茶の中の何が、殺菌や解毒の作用をもたらすのかについても解明を進め、緑茶ではカテキン、紅茶ではカテキンと同じ仲間のチアフラビンという成分が、作用の本体であることを突き止めました。

その構造と機能の関係もわかり、さらに殺菌作用のメカニズムを追求すると、カテキンが細菌の細胞膜を破壊するのだと判明したのです。そのメカニズムは、ある種の抗生物質と同じなのです。

カテキンが抗生物質に近い物質で、また場合によっては抗生物質を越える働きもすることは、MRSA (メシチリン耐性黄色ブドウ球菌) に対する効果からもわかります。

MRSAというのは院内感染を引き起こしペニシリン系のオイキサシリンや、メチリンをはじめ多くの抗生物質が全く効かないことから問題になっている細菌です。

このMRSA1万個をお茶は普通に飲んでいる濃さのもののわずか1 mlで24時間のうちに殺菌してしまうのです。
さらに少量のカテキンで処理しておくと効かないはずの抗生物質がより効くようになることもわかりました。この技術は現在も臨床で応用されています。

インフルエンザには特に効果的

さて、最近に対してこれほどの抗菌・殺菌作用、抗毒素作用を発揮するカテキンならばウィルスに対しても同じように作用するのか?期待を持ってしまいます。
まずは、HIV(ヒト免疫不全ウィルス)で残念ながらこれに対してはまったく効果がありませんでした。

ですが乳幼児に下痢を起こすロタウィルスやポリオウィルスなどに対してはその感染性を抑制する抗があるとの結果がでました。

そしてウィルスの分野においては最も目覚ましい効果を示したのは、インフルエンザウイルスに対してです。

ふだん飲んでいるものの4分の1の薄さのお茶を、ほんの数秒間ウィルスに作用させるだけでその感染性は100% 阻止されます。つまり、インフルエンザ流行時には、お茶うがいをする習慣をつければ感染予防に非常に有効だということです。

市販のうがい薬8種類とお茶の効果をそれぞれ調べたところうがい薬にインフルエンザ感染を防げるほどの効果のものはなくお茶の有効性が突出する結果となりました。

O-157の細菌1万個も1ccのお茶、5時間で殺菌できた

最後にもう一度、細菌の方に話題を戻して、少し前に社会的な問題にまでなったO-157 についてです。
実験は、MRSA等に対するものと同様に、1万個のO-157に対して1mlののお茶を作用させる、という方法。

結果は、時間の経過とともに菌はどんどん減少し、5時間で細菌の姿は完全に見えなくなりました。お茶は、O-157にも、間違いなく殺菌作用が確認できました。

株式会社宇治田原製茶場 水に混ぜるだけで簡単にできる粉末煎茶「さらっと」なら急須に残ってしまい栄養分(ビタミンEや、βーカロテン、ミネラル類(カルシウム、マグネシウム等)、食物繊維がないように茶葉自体をそのまま粉砕して粉末にすれば、栄養成分を余すことなく摂取する事ができる優れモノです。