緑茶を実際に飲んで あらゆる民間療法を試して緑茶に落ち着く

血圧が高く虚弱体質に悩まされる

若い頃から病気がちで、少しのことでも疲れてしまったり、具合が悪くなったり、ゆっくり買物にも行けない状態がかれこれ30年近くも続いていました。
もともとの虚弱体質に加えて血圧も高く、頭痛や手足の痛みに見舞われることもしばしばでした。
10年ほど前からは更年期障害もひどく、本当に毎日が病気との戦いでした。血圧に関しては高圧剤を飲んでいますが、薬でよくなるというものじゃないんでしょうね。結局は体質が問題なわけですから。根本的に体質改善するために、いいというものは何でも試しました。
野菜スープや紅茶キノコなど、テレビや雑誌で話題になったものはすべて試しましたし、お茶も緑茶はもちろん、ドクダミ茶、かき茶、はす茶、クマザサ、クコの実、もう手当たり次第に飲みましたよ。
中には利尿作用など、確かに効果を感じたものもありました。

でも結局は決め手に欠くという感じでどれも長続きしなくて。
なによりお茶自体がまずいのはダメですね。主人も私に付き合って一緒に飲んでくれるのですが、あまりにもまずいものは飲ませるのも申し訳なくて。その点、緑茶は、クセもないし、味もおいしい。いろいろ試しながらも、最後は緑茶に戻ってしまいました。
緑茶の効能が体によく合っていたのと味も含めて相性がよかったのでしょう。ちょっとイライラしたような時でも気分が落ち着きますし、とても不思議です。
今は朝・昼・晩の食事時だけでなく、暇さえあれば飲んでいます。1日に飲む量は、相当なものでしょう。
そのおかげでしょうか、最近は以前のように血圧が200 mg近くまであがることもなく、少しずつながら下がってきたようです。それと、少し前に食中毒もありましたので、お刺身など食べるときはふだん以上に緑茶を飲んで、菌を抑えるように心がけました。
結局、どんな不調でも病気でも体が元気で免疫力があればいいのです。緑茶がその手助けをしてくれるということだと思うんです。

癖の強い青汁に緑茶をまぜると飲みやすく

緑茶のほかに、最近は青汁も飲んでいます。実は昔一度試したものの、あまりのまずさに挫折してしまったことがあるんですけどね。
この青汁は味がホンモノの青汁という感じで少しクセがあるのですが、冷えた緑茶を3分の1くらい入れて飲んでみると、これが意外に平気で。しかもぐんとおいしくなります。

また、緑茶には脱臭効果もあると聞いた通り、本当に青汁の臭みや苦さが取れて飲みやすくなるのにはビックリです。この場合、暖めたものより、冷やしたほうがよりいいようですが、つくり置きしておけば面倒がないですね。

また骨粗鬆症の心配もあるので、苦手な牛乳にも緑茶を混ぜて飲み、少しでも多く緑茶とカルシウムを取り入れるようにしています。
ちなみに我が家では、緑茶をつくるとき、こだわりの水「活泉水」というアルカリイオン水でお湯を沸かしています。
水道水で入れた、緑茶、活泉水で入れたお茶、全く違うのです。活泉水で入れた緑茶は、かなりマイルドでとげとげしさがなくて、すーっと体にしみ込んでいくのがわかります。とがった感じが全くないんです。

お店に行くと茶葉もピンキリですが、1回でいいからグラム10000円という高級茶葉も試してみたいと思っています。

お茶に合う水を読むとお茶にも合う水、合わない水があります。

緑茶を飲み始めて体調が良好

胃潰瘍と十二指潰瘍を併発したストレス地獄

もともと胃腸が丈夫なほうではないんですが、今年の正月過ぎてから、めっきり調子を落としまして。仕事はますますハードになるうえ、高齢の母親も体調を悪くしたり、娘の就職が重なったりと、心労の続くことが次々に起こったんです。
それに合わせるように不眠がひどくなったかと思えば、嘔吐や便秘と下痢を繰り返したり。
あまりにひどい症状が続くので病院に行ったところ、胃にびらんと大腸にポリープがあるという診断。
十二指腸にも潰瘍があると言われました。まあ入院するまでには至らずにすんだのですが、ポリープは内視鏡で切ることになりましてね。薬も20日分、たっぷりもらいました。
緑茶をすすめてくれたのは、私のそんな状態を知った友人です。「これを飲めば一発だ」と言って友人が持ってきたのは、「常葉緑」という緑茶でした。ただ、これは普通の煎茶のように葉から抽出するのではなく、菓も茎もすべて粉末状になっていて、溶かして飲むタイプのお茶なんです。つまり緑茶の成分を、茶がらにして捨てることなく吸収できるというものなんですね。その時は、医者のクスリも飲んでいましたが、副作用の心配もありましたし、1箱も持ってきてくれた友人の好意を無にするのもはばかられたので、半信半疑ながらも試すことにしたんです。

緑茶を毎日続けているうちに体調が改善

だいたい私も緑茶好きでしたが、それからは「常葉緑」を会社に置き、朝昼晩と一日最低でも3回は飲むようにしました。医者のクスリも併用してですが。
飲みはじめて1ヶ月から1ヶ月半くらいたつた頃でしょうか、いつのまにか、胃の痛みや吐き気といった不快感を感じなくなっているのです。それだけでなく便通もとてもよくなり、下痢もしなくなりました。医者のクスリがなくなって緑茶だけを飲むようになっても自覚症状はほとんどゼロ。本当はもう一度検査を受けに病院へ行かなくてはいけないんですが、その必要性も感じないほど、今は快調ですⅧ胃腸だけでなく、これは不眠にも効くみたいですね。
今までは睡眠導入剤を飲まないと眠れないことも多かったのですが、緑茶を毎日飲みはじめてからは、30分くらいで眠りにつけるようになりました。
私は若い頃から自律神経失調症ぎみで、仕事中、動悸や冷汗に襲われることもありまして。過度のストレスも原因なんでしょうね。
今は会社でもキツイと思ったら、自分で暖かいお茶を入れて飲むようにしています。不思議と、気分が落ち着いてくるんですよ。毎日クスリ替わりに飲んでいるうち、どんどん調子がよくなるんですから驚きです。すすめてくれた友人には本当に感謝したいです。

ガン、高血圧、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病に作用する緑茶

ガンを予防する

がん発生のメカニズムについては、未だに十分には解明されていません。一般に突然変異を引き起こす物質(イニシエーター)によって細胞の遺伝子が傷つけられ、がんになりやすい状態になり(イニシエーション)、さらに発がん物質(プロモーター) によって細胞ががん化する(プロモーター) と考えられています。

がん化した細胞は増殖して腫瘍をつくり、がんと診断されるわけです。がん予防に効果が高いβカロチン(体内で必要に応じてビタミンA にかわる)はプロモーションに対して、ビタミンC 、E はイニシエーションに対して効果があることが確認されていますが、茶葉はこれらのビタミンを含んでいるうえに、胃にイニシエーション、プロモーション両方を抑制する働きをもつカテキンも含んでいます。
このうち、カテキン、ビタミンC は水溶性なので抽出液に溶けだしますが、βカロチン、ビタミンE は茶葉のなかに残り、多くの場合、茶殻として捨てられてしまいます。茶葉には、また豊富な食物繊維も含まれており、便秘にいいだけなく腸内でできる有害物質を吸収して体外に排泄する効果もあります。お茶として飲むほか、ふりかけや卵焼きの具にするなどして茶菓を食べる工夫をすることもがん予防につながります。

消化器系のガンを抑制するお茶の渋み成分などにも紹介されています。

血圧上昇を抑えて心筋梗塞、脳梗塞を予防

心臓は収縮して血液を送りだしますが、このとき、血液の圧力で血管が押し広げられます。この圧力が血圧で、常に最大血圧が145mmHG以上、また最小血圧が85mmHG以上という状態が続くことが高血圧症です。
脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす高血圧症の9割は本態性高血圧症と呼ばれ、はっきりした原因は認められていませんが、血管を収縮する作用をもつアンジオテシンⅡ が要因となっているというのが現在での定説です。血液中に含まれるアンジオテシノーゲンは、腎臓から遊離される酵素レニンと作用してアンジオテシンⅠに変換し、さらにアンジオテシンⅠ の変換酵素(ACE) によってアンジオテシンⅡ に変換します。現在の血圧降下剤はこのACE の働きを阻害する物質が使われますが、カテキンにも同様の働きが認められています。

血糖値の上昇を抑制して糖尿病を予防

デンプンや糖質を分解してつくられるブドウ糖は、膵臓から分泌されるインスリンによって血液中から組織に取り込まれ、生命活動に必要なエネルギーとして利用されます。インスリン不足で血液中の糖濃度が上昇するのが糖尿病です。
カテキンには糖分を分解する酵素であるα・アミラーゼとシェークラーゼの活動を阻害し、この結果、食事として摂取した糖質の消化の一部が妨げられ、ブドウ糖の生成も抑えられ、血糖値の上昇が抑えられるのです。