ガンを予防する
がん発生のメカニズムについては、未だに十分には解明されていません。一般に突然変異を引き起こす物質(イニシエーター)によって細胞の遺伝子が傷つけられ、がんになりやすい状態になり(イニシエーション)、さらに発がん物質(プロモーター) によって細胞ががん化する(プロモーター) と考えられています。
がん化した細胞は増殖して腫瘍をつくり、がんと診断されるわけです。がん予防に効果が高いβカロチン(体内で必要に応じてビタミンA にかわる)はプロモーションに対して、ビタミンC 、E はイニシエーションに対して効果があることが確認されていますが、茶葉はこれらのビタミンを含んでいるうえに、胃にイニシエーション、プロモーション両方を抑制する働きをもつカテキンも含んでいます。
このうち、カテキン、ビタミンC は水溶性なので抽出液に溶けだしますが、βカロチン、ビタミンE は茶葉のなかに残り、多くの場合、茶殻として捨てられてしまいます。茶葉には、また豊富な食物繊維も含まれており、便秘にいいだけなく腸内でできる有害物質を吸収して体外に排泄する効果もあります。お茶として飲むほか、ふりかけや卵焼きの具にするなどして茶菓を食べる工夫をすることもがん予防につながります。
消化器系のガンを抑制するお茶の渋み成分などにも紹介されています。
血圧上昇を抑えて心筋梗塞、脳梗塞を予防
心臓は収縮して血液を送りだしますが、このとき、血液の圧力で血管が押し広げられます。この圧力が血圧で、常に最大血圧が145mmHG以上、また最小血圧が85mmHG以上という状態が続くことが高血圧症です。
脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす高血圧症の9割は本態性高血圧症と呼ばれ、はっきりした原因は認められていませんが、血管を収縮する作用をもつアンジオテシンⅡ が要因となっているというのが現在での定説です。血液中に含まれるアンジオテシノーゲンは、腎臓から遊離される酵素レニンと作用してアンジオテシンⅠに変換し、さらにアンジオテシンⅠ の変換酵素(ACE) によってアンジオテシンⅡ に変換します。現在の血圧降下剤はこのACE の働きを阻害する物質が使われますが、カテキンにも同様の働きが認められています。
血糖値の上昇を抑制して糖尿病を予防
デンプンや糖質を分解してつくられるブドウ糖は、膵臓から分泌されるインスリンによって血液中から組織に取り込まれ、生命活動に必要なエネルギーとして利用されます。インスリン不足で血液中の糖濃度が上昇するのが糖尿病です。
カテキンには糖分を分解する酵素であるα・アミラーゼとシェークラーゼの活動を阻害し、この結果、食事として摂取した糖質の消化の一部が妨げられ、ブドウ糖の生成も抑えられ、血糖値の上昇が抑えられるのです。
3件のコメント