ココア 病気 への効果 動脈硬化、ガンをはじめとした成人病やアレルギーの予防にもココアが効く

ココア 病気 効果

ココア 病気 への効果 動脈硬化、ガンをはじめとした成人病やアレルギーの予防にもココアが効くことをご存じでしょうか。ココアにどんなイメージをもっているでしょうか。最近は、カカオが急騰しているニュースが多いのですが、ココアを飲めばより健康になれることは間違いないでしょう。「テオブロマカカオ(神秘の食べ物)」という学名を持つカカオはアステカ文明の時代から不老長寿の薬として王候貴族に愛用されてきた歴史があります。近年は、脂肪が多くカロリーの高い嗜好品とされてきたチョコレートやココアですが、実は体にとってすばらしい効能、効果があることがわかってきました。

ココア 病気 への効果

1995年9月に行われたチョコレート・ココアシンポジウムではカカオに含まれる成分が、ガンや動脈硬化、アレルギー、虫歯の予防に効果があると報告されています。

コレステロールを下げカロリーの低いカカオバター

カカオに含まれるカカオバターの主要成分は、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸という3種類の脂肪酸です。

この中でもオレイン酸はオリーブ油に含まれていて従来からいい脂肪であると知られています。ダイエット時にも有効な油として最近は注目を集めています。

油を味方にする | 太らない食習慣
http://metaboliz.net/diet/archives/77

でも紹介されているとおり、これまで油はダイエットの天敵とされてきましたが最近は質のいい油はダイエットにむしろ有効だといわれています。

また、アメリカの研究ではカカオバターの中のステアリン酸は、その構造上の特徴からコレステロール値を下げ、人間の余分な脂肪である中性脂肪も減らすことがわかりました。

また、同時にその吸収率が低いために1グラムあたり6キロカロリーと通常考えられている脂肪分(1グラムあたり9キロカロリー)よりも低カロリーなのです。
これらの結果からカカオバターは心臓秒の原因となる動脈硬化を防ぐ効果を持っているといえます。

胃潰瘍やがん、免疫異常疾患などにも有効なカカオの抗酸化物質

カカオに多量に含まれているポリフェノール類の作用については、アルコールを大量に飲んだときにかかりやすい鬱血性の胃潰瘍、ガン、糖尿病の原因となる活性酸素を防ぐ効果があることがわかりました。

人が生きていく上で酸素が必須であることは承知していますが、人間の体に取り込まれた酸素の一部は活性酸素となり体に有害となります。

体内に細菌などの異物が侵入してくると、まず白血球の一部によって防御され、ここで防ぎきれなかった場合に感染症にかかります。

酸素がつくられないように防御する仕組みがあります。しかし、過剰な運動、喫煙、アルコールの摂取など体に負担がかかると活性酸素が過剰に発生し、これがガン、動脈硬化、糖尿病などを引き起こす要因となるのです。
免疫の仕組みについてはこちらにあります

ピュアココアの主な成分(100g中)

  • たんぱく質…18.9g
  • 糖質…42.2g
  • 繊維…4g
  • リン…660mg
  • 鉄…14.0mg
  • カリウム…2800mg
  • マグネシウム…440mg
  • 亜鉛…7000μg
  • カロチン…38μg
  • ビタミンA…17IU
  • ビタミンB1…0.16mg
  • ビタミンB2…0.22mg

また、細菌などに感染した場合に働く免疫機能は健康を維持するために重要ですが、ポリフェノールはこの免疫機能を調整する作用を持っています。

虫歯予防効果も

カカオ豆から抽出したココアエキスパウダーによる実験ではカカオに虫歯の原因となる粘着性グルカンの形成を抑える働きがあることがわかりました。

虫歯は、まず虫歯菌が食物中の斉藤を粘着性グルカンという食物に変化させます。

そこに虫歯菌や他の菌が集まったものが歯垢で歯垢のなかで多量の酸が蓄積されることによって歯の表面を覆っているエナメル質がとけ、虫歯になるのです。したがって粘着性グルカンが形成されなければ虫歯を予防できるということです。

精神集中にも効果があるココア

これらの生理機能が明らかにされてきた背景には1960年代に注目された食物繊維の研究によるものです。

イギリスの医師がウガンダに成人病が少ないことに着目したことによります。近代以降、嗜好品とみなされてきたカカオでしたが、古代人の人々が不老長寿の薬として珍重してきたことにも実は重要な裏付けがあったのです。

豆をまるごと砕いて加工するカカオには食物繊維が豊富に含まれます。また、興奮剤類似の作用のあるメチルキサンチン誘導体についてもカカオに多く含まれるテオブロミンは、比較的作用が穏やかであることがわかっています。

カフェイン、テオフィリンの含有量はカカオの場合、非常に少ないので子供やお年寄りが飲んでも安心です。

最近では、カカオの香りが脳波に与える影響についての研究もはじまっています。リラックスしたり、神経の集中力が高まった際に強くみられるα波の出現までの時間と比較した結果、過去の香りが精神の集中に効果的であることがわかりました。

ココア 効果

ココア

冷え症 どくだみ でを改善する

冷え症 どくだみ

冷え症 どくだみ でを改善することができます。多くの女性が悩んでいる症状のひとつに「冷え」があります。冷え症の人は、足があたたかくならないので、ふとんに入ってもなかなか眠りにつけません。湯たんぽや電気毛布を用いる人もいるでしょうが、習慣になって、症状が重い人になると、夏先くらいまで手放せないこともあります。

冷え症 どくだみ でを改善する

冷え症の人が体のどの部分が冷えると感じるかというと、腰、足先、下肢、手、お腹、背中などがあげられます。そして、一カ所だけでなく、ほかの部分も同時に冷たく感じる人が多いようです。風邪をひいた時などは、日頃冷たく感じている部分が特に冷たく感じるという人もいます。

冷え症は、完全に治すのにかなりの時間がかかるものだし根気が必要です。冷え症といっても、タイプがいくつかあるので少し紹介します。

  1. 秋から冬にかけて体が冷え、特に足先が冷たい人
    この症状は、やせ型で、低血圧、胃下垂で、運動不足の人に多くみられます。
  2. 足先だけ特に冷え、痛く感じる人
    血管神経に異常がある人、またはその病気にかかったことがある人にみられます。
  3. 爪や頰の色が紫っぽくて、足のむくみがある人
    先天性な遺伝や体質から起こるものと、後天性の心臓病が原因となって起こるものと、二通りが考えられます。
  4. 動悸やむくみがある人
    腎臓病や心臓病にかかった人、または現在患っている人にみられます。
  5. 35歳以上の女性の人
    排卵機能が不全で、月経不順を伴い、特に腰から下が冷える人にみられます。めまい、息切れ、のぼせを訴える人も多く、自律神経の障害などが考えられます。

例えばOLさんなど外へ出て働く人の場合には、職場での冷えが問題となります。体をあたためるのに、家ではどんな格好をしていても平気ですが、職場ではなかなかそうはいきません。さらに、職場では周りに気をつかわなくてはならないので、肩がこるしストレスもたまります。手足はいつも冷たくて、頭や顔はのぼせぎみ、そんな症状が出てきます。

ですが、職場を離れると急に症状が軽くなる人もいて、自律神経失調症も考えられます。こういったような人には精神的な影響が大きく、心の持ち方次第で、けっこう冷え症が良くなることもあります。
冷えの天敵、ストレスをセルフチェックなどは、自分が気づかないところでストレスを受けていることもありますので一度チェックするといいかもしれません。また、自分が身体的、精神的にストレスと感じることを防ぐきっかけになるかもしれません。

冷えに悩む人は、どくだみのお風呂を試してみてはどうでしょうか。どくだみに含まれている香りや精油成分が皮膚に刺激を与え、血液の循環が良くなり、鎮静作用がはたらいて精神的にリラックスします。乾燥させたどくだみを煎じてお茶として飲むのも、手軽な方法でおすすめです。

パワー >どくだみ小川生薬 「 どくだみ茶 」

生搾りどくだみ青汁酒 十黒梅(じゅっこくばい)

どくだみ

冷え症 病気 という認識で正解 夏のエアコンに注意

どくだみ 鼻炎 によるくしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状を和らげる

どくだみ 鼻炎

どくだみ 鼻炎 を改善する効能 効果について紹介します。ドクダミは古くから「十薬(じゅうやく)」と呼ばれ、様々な健康効果が期待される薬草です。特に、鼻炎の症状緩和 に役立つ効果があります。

どくだみ 鼻炎 に効く

鼻の役目といえば、まず、呼吸をすること、そして、においをかぐことです。

鼻の入り口には鼻毛が生えていて、これが外から侵入しようとする異物などをとらえます。その奥へいくと粘膜で覆われていて、鼻孔(鼻の穴)から入った空気は鼻腔を通り、おおまかに咽頭から気管支という順で肺まで達します。

この途中で、空気に適度な温度と湿度が与えられるしくみになっています。

左右に分かれて存在する副鼻腔から、中心にある固有鼻腔へ向かって繊毛があるのですが、この繊毛が運動して異物や炎症によって生じた分泌物を固有鼻腔へ送り排泄します。

これが鼻水です。繊毛運動が阻害されると蓄膿(ちくのう)という症状があらわれます。

健康な人でも、風邪をひいた時には鼻がつまるものです。鼻づまりには、急性の鼻炎と慢性の鼻炎がありますが、鼻炎の症状としては、まず水のような鼻汁がたてつづけに出て、そのあと鼻がつまります。

ひどい時には、鼻で呼吸することができなくなり口で呼吸をするようになるために、咽頭炎が起きやすくなります。

慢性鼻炎のほうは、急性から慢性に移る場合と、慢性の扁桃炎などが進行してなる場合があります。また、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)にかかると、必ず慢性鼻炎が伴います。

こういった鼻炎のほかに、アレルギー性鼻炎などでも鼻づまりが起きます。

一般的にいう蓄膿症(ちくのうしょう)は、医学的には慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)といいます。文字どおり、副鼻腔が炎症を起こし膿がたまる病気です。

副鼻腔とは鼻の周りにある4つの空洞を指します。急性の場合には、発熱や痛みを生じることがあります。慢性の場合は、鼻汁が出る、鼻がつまる、においがわかりにくい、頭が重く感じる、体がだるいといった症状が続き、精神が集中できなくなります。

いずれにしても、鼻のトラブルは集中力の低下を招いたりするので、早めに対処したいところです。

小川生薬 「 どくだみ茶 」 徳島産
どくだみ