日本人のガンを臓器別にみると、胃ガンがきわめて多いことが欧米諸国にはない顕著な特徴でしたが、近年、その胃ガンは減少傾向にあります。
その理由は、冷蔵庫の普及により、新鮮な魚や野菜がいつでも食べられるようになり、魚の干物や漬物のような食塩をたっぷり含む塩蔵品の摂取量が減ったことによるものと指摘されています。
そう聞けばなおさら、魚の干物や漬物に手が伸びなくなりそうですが、同時に、次のような事実があるということも知っておくべきです。
胃ガンが減る一方で、欧米に多くみられる大腸ガンや乳ガンなどがわが国でも激増してきましたが、その原因として指摘されているのが肉類や乳製品の摂取量の増加です。
大腸ガンを例にとると、肉の摂取量の増加に伴い、肉に含まれる脂肪の消化のために胆汁の分泌がふえます。胆汁の主成分は胆汁酸ですが、胆汁酸は大腸に流れつくと腸内細菌の働きで二次胆汁酸と呼ばれるものに変化します。
この二次胆汁酸が、大腸粘膜にプロモーターとして作用し、大腸ガンをふやしているのではないかと推測されているのです。
大腸ガンを引き起こす強力なイテンエーターをマウスに与えたあと、4週続けてDHA(ドコサヘキサエン酸)と呼ばれる油の成分を飲ませ、大腸粘膜のガン化しかけた異常細胞の数を、DHAを飲まなかった群(対照群と比較した実験があります。
結果は、対照群の異常細胞が122個だったのに対し、DHAを飲んだ群では42個にまで抑制されました。同様に、乳ガンに対してもDHAが発ガン抑制効果を発揮することが、国立がんセンター研究所などの実験で明らかにされています。
サンマ、アジ、イワシなどのいわゆる青魚は、焼き魚にすれば発ガン物質のTrp-p1やTrp-p2が生成する一方で、DHAを豊富に含むのが食品としての大きな特長です。
サンマを焼くとき、火の上にじゅっととしたたり落ちるあの油が、DHAの宝庫なのです。っまり、焼き魚はTrp-p1などの「毒」を含む一方で、DHAという「薬」をも含み、日本人にふえている大腸ガンや乳ガンの予防に役立っている可能性があるということです。