にんにくで心臓病を予防する

心臓病の代表といえば、狭心症と心筋梗塞ですが、そのおもな原因となるのは、動脈硬化といわれています。この動脈硬化を招いてしまうのは、偏った食事や日頃からの運動不足、また喫煙や飲酒などです。生活習慣の違いによって、動脈硬化の進行にも差がでます。

動脈硬化は加齢とともに進行します。これは老化現象ともいえますが、動脈硬化は突然あらわれるものではなく、実は若い頃から始まっているのです。そして、着実に動脈硬化は進んでいます。40歳を過ぎる頃になると症状があらわれてきて、私たちは初めて動脈硬化の進行を知ることがほとんどです。

動脈硬化を予防するには、早めの対策が必要です。不規則や不摂生な食生活、喫煙、運動不足などの日頃の生活習慣を見直しましょう。

生活習慣病を予防することで心臓を守る

にんにくを摂取することで心臓の機能を高めるわけではなく、心臓に悪影響を与える高血圧や高脂質、動脈硬化などの諸症状の予防や改善を促すための効用です。特に、抗血栓作用によるコレステロールの除去には、大きな効果を発揮します。

心臓病を予防するには、血管を健康に保ち、血液をうまく循環させることが大切です。ところが、現代人は、血液がドロドロの状態になっている人が実に多いのです。まずは、日頃の生活習慣をしっかりと見直し、その上で、心臓病の予防の効果が期待できるにんにくの力をうまく使って、健康的な毎日を送りたいものです。

心臓病に対するにんにく効果

にんにくの有効成分は、心臓病の予防に次のように働きます。

  1. コレステロール値の低下作用
  2. ビタミンEが過酸化脂質を除去し、コレステロールの除去や排泄を促すのですが、脂質と結合してできた脂質アリシンが、ビタミンEと同様の働きをします。コレステロールを多く含む食品をにんにくと一緒に食べることで血中コレステロール値の上昇を抑えます。

  3. 抗血栓作用
  4. 動脈硬化が進行すると脳出血や血栓形成が起きやすくなりますが、アリシンが過熱されたときに発生するアホエンの、血小板に対する凝集抑制が注目されています。

  5. 血管拡張作用
  6. 脂質アリシンの血管拡張作用が、血管をひろげ赤血球を活性化し、酵素を体内に運んで血液の循環を良くします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください