ハタケシメジ ガン増殖抑制効果 新顔のきのこに証明された抗ガン効果について紹介します。
ハタケシメジ ガン
ハタケシメジは、他のキノコ類と同様に、がんの増殖抑制効果が期待される成分を含んでいることが研究で示唆されています。特に、その高い抗腫瘍活性に注目が集まっています。

30匹のマウスを10 匹ずつの3群に分け、すべてのマウスの皮下にサルコマ180を移植した翌日から異なるエサを与えます。
第1群(対照群)には普通のエサを、第2群にはハタケシメジの粉末を0.37 g 含むエサを、そして第3群には、第2群と同じ量のハタケシメジをα・アミラーゼで処理したものを含むエサを与えました。
こうしてサルコマ180 の移植後18 日間異なるエサを与え、増殖して大きくなるガンの容積を5週間にわたって測定しました。
結果は、加速度的にガンが大きくなる対照群にくらべ、ハタケシメジ群ではガンの増殖が大きく阻止されたのです。ハタケシメジ+ α・アミラーゼ群では、さらに強く阻止される傾向が4週後に示されました。
5週後に摘出したガンの重さの平均の比較では、対照群が平均2.O gだったのに対して、ハタケシメジ群では12.7 g に抑制されました。
ハタケシメジ+ α・アミラーゼ群ではブナシメジの場合と同様でさらによく、10.5 g にまで抑えられました。
増殖阻止率は、ハタケシメジ群が42% 、ハタケシメジ+ α・アミラーゼ群は52 %にのぼっていたのです。
しかも、移植したガンが根づかずに治癒した例は、対照群では当然のことながら10匹中0匹でしたが、この2群では、どちらも10 匹中2匹が治癒しました。
ハタケシメジの強力なガン抑制効果が示されたわけです。動物にきのこ自体を食べさせることで、ガンの増殖抑制効果がはっきりと証明されたきのこは、現時点ではブナシメジとハタケシメジの2種類だけです。
紹介してきたように、私は30年以上もきのこについて研究してきましたが、残念ながらわからないことがまだたくさんあります。
しかし、食用きのこのガン予防効果は今後ますます多彩な広がりを見せることになると信じています。
ガンを防ぐには、何はともあれ、きのこを食べていただかねばなりません。
その前に、抗ガン作用が証明された身近な食用きのこは以下のとおりです。
10種類のきのこのうちマイタケを除く9種類については、本ブログでも紹介されています。
- エノキタケ
- キシメジ科エノキタケ属。国内生産量は年間10万トンを超え、シイタケを抜いて第1位。最もポピュラーな食用きのこに成長した。エノキタケ栽培家庭のガン死亡率は一般家庭より全ガンで39%低く、胃ガンで5%、食道ガンで62%低い。エノキタケをほとんど食べない人がガンで死亡する危険度を100とするとエノキタケを週3日以上食べる人の危険度は47で、半分以下。フリーラジカル消去作用にすぐれ、スーパーオキシド消去活性はレモン汁の9倍、シルラジカル消去活性はレモン汁の4.4倍。熱水抽出物の注射によるガン増殖阻止率81.1%。糖タンパクEA6の経口投与(内服)によるガン増殖阻止率は最大59%。
- キクラゲ
- キクラゲ科。中国の現代医学では、シロキクラゲ科のシロキクラゲ(銀耳)が珍重され、肺ガンに効くとされる。熱水抽出物の注射によるガン増殖阻止率42.6%。
- シイタケ
- ヒラタケ科マツオウジ属。世界生産量はマッシュルームに次ぎ、第2位。国内でも生シイタケ年間7万4000トン、乾シイタケ8000トンが生産、出荷されるが、近年は国内生産量トップの座をエノキタケにゆずっている。スーパーオキシド消去活性はレモン汁の3.5倍。熱水抽出物の注射によるガン増殖阻止率80.7%。
- ツクリタケ(マッシュルーム)
- ハラタケ科。別名セイヨウマツタケ。世界生産量は年間100万トン近く、食用きのこのなかで第1位。スーパーオキシド消去作用にすぐれ、レモン汁の14,7倍。熱水抽出物の注射によるガン増殖阻止率は低く12,7% 。
- ナメコ
- モエギタケ科。国内生産量は年間2 万3000トンで、エノキタケ、シイタケ、ブナシメジに次ぎ、第4位のポピュラーなきのこ。柄の長い長野県産が2割を占める。フリーラジカル消去活性はレモン汁より弱いというデータが出ている。熱水抽出物の注射によるガン増殖阻止試験では86,5% と、マツタケに次いで高い阻止率を示した。
- ヒラタケ
- ヒラタケ科ヒラタケ属。ブナシメジに似ており、以前は「シメジ」として市販されていたが、むしろシイタケの近縁種。国内生産量年間1万6000トン。フリーラジカル消去作用にすぐれる。スーパーオキシド消去作用はレモン汁の10.7倍、ヒドロキシルラジカル消去作用はレモン汁の4.4倍。熱水抽出物の注射によるガン増殖阻止率75.3%。
- ビナシメジ
- キシメジ科シロタモギタケ属。国内生産量年間6万トンはエノキタケ、シイタケに次ぎ第3位。その7割近くを長野県産(商品名やまびこほんしめじ)が占める。子実体(柄と傘)粉末のマウスヘの経口投与で、発ガン率は1ニ7に抑えられた。ガンの増殖抑制試験でも、同じ経口投与で阻止率48 %、α・アミラーゼ処理すると60% と、著しい抑制効果を発揮した。
- マイタケ
- サルノコシカケ科マイタケ属。この科のきのこは一般に傘が硬質で食用にできないため、煎じ汁が民間薬として用いられてきたが、マイタケはこの科ではめずらしく食用になる。国内生産量は年間2万3000トンで、第4位のナメコと肩を並べる。
静岡大学農学部の水野卓名誉教授らの研究によると、多糖体のβ・(11 3) グルカンがタンパク質と結合して水に溶けない形になった糖タンパクを10〜30 %と多量に含むのが特徴。この糖タンパクを分子の大きさによって5つに分画し、サルコマ180を移植したマウスに注射したところ、各分画とも二疋の増殖阻止率を示し、特に分子量2万~5万の低分子画分が高い阻止率を示した。このガン増殖抑制作用は、経口投与でも得られることが確認されている。 - マツタケ
- キシメジ科キシメジ属。昔から秋の味覚として珍重されるが、菌根菌で人工栽培がいまだ可能でないため、子実体の抗ガン作用はくわしく調べられていない。熱水抽出物の注射によるガン増殖阻止率は91,8% と、実験の対象となった7種類の食用きのこで最も高い阻止率を示した。
ハタケシメジのガン増殖抑制メカニズム
ハタケシメジががんの増殖抑制に寄与すると考えられる主なメカニズムと成分は以下の通りです。
-
免疫賦活作用(β-グルカン):
-
ハタケシメジには、多くのキノコ類と同様にβ-グルカンという多糖類が豊富に含まれています。特に、β-1,3グルカンやβ-1,6グルカンといった高分子多糖体が、免疫細胞(マクロファージ、NK細胞など)を活性化させる働きがあることが報告されています。
-
これらの免疫細胞が活性化されることで、体内に発生したがん細胞を攻撃・排除する能力が高まり、がんの増殖抑制や転移の抑制に繋がると考えられています。マウスを用いた研究では、ハタケシメジから分離された多糖類の腹腔内投与により、腫瘍抑制率が高いことが示されています。
-
-
直接的な腫瘍増殖抑制作用:
-
ハタケシメジの抽出物(特に低分子画分やテルペン類)が、マウスの腫瘍増殖を抑制する効果が確認されています。これは、免疫系の活性化だけでなく、がん細胞そのものに直接作用して増殖を妨げる可能性を示唆しています。
-
-
アポトーシス(細胞死)の誘導:
-
一部の研究では、キノコ由来の成分が、がん細胞のアポトーシス(プログラムされた細胞死)を誘導することで、がん細胞の数を減らす可能性も示唆されています。
-
-
抗酸化作用:
-
ハタケシメジにも他のキノコと同様に、活性酸素を除去する抗酸化物質が含まれています。活性酸素は細胞にダメージを与え、がんの発生や進行に関与するとされているため、抗酸化作用はがん予防において重要な役割を果たします。
-
-
食物繊維による腸内環境改善:
-
ハタケシメジも食物繊維が豊富です。腸内環境が整うことで免疫機能全体が向上し、がん予防にも間接的に良い影響を与えるとされています。
-
ハタケシメジ摂取のポイントと注意点
-
継続的な摂取: がん予防効果を期待する場合、一度の摂取ではなく、毎日の食事に継続的に取り入れることが重要です。
-
加熱して摂取: β-グルカンなどの有効成分は、細胞壁の中に存在するため、加熱することで細胞壁が壊れ、体内で吸収されやすくなります。汁物、炒め物、煮物など、様々な料理で加熱して摂取しましょう。
-
バランスの取れた食生活: ハタケシメジは、がん予防をサポートする優れた食品ですが、これだけでがんを完全に予防できるわけではありません。野菜、果物、穀物、良質なタンパク質などをバランス良く摂取し、適度な運動、禁煙、ストレス管理といった健康的な生活習慣を組み合わせることが最も重要です。
-
医薬品ではない: ハタケシメジは健康食品であり、医薬品ではありません。がんの治療を受けている方がハタケシメジの摂取を検討する場合は、必ず主治医に相談し、指示に従ってください。
ハタケシメジは、その免疫賦活作用や直接的な腫瘍増殖抑制作用など、複数のメカニズムを通じてがん予防に貢献する可能性を秘めた魅力的な食材です。日々の食生活に積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。