病気 治る ステップ 病気による症状が治るための段階

病気 治る ステップ 病気による症状が治るための段階について紹介します。現在の慢性疾患のすべてが薬頼みになっていることに大きな危機感を感じているのです。どのような病気にしても、人間を苦しめる症状というのは、その病気が治るためのステップなのです。

病気 治る ステップ リンパ球がもっとも良く働く体温とは

風邪をひけば誰でも「一刻も早く治したい」と思うでしょう。頭が痛い、のどが痛い、めまいがする、鼻水が止まらないなど…実に不快な症状に違いありません。

これらの症状は、実は副交感神経が必死になて働いている治癒反応なのです。つまりこれは免疫力が作用している状態であり、こうした症状なくして風邪は治らないのです。

そもそも風邪に至るまでの経緯というのは、白血球の顆粒球とリンパ球の2つのうち、ウイルスなど小さなものと闘うリンパ球が、ウイルスを抗原として認識することから始まります。認識を終えたリンパ球は、ウイルスの活動を邪魔する抗体を作り捕まえます。このときにりパ球がウィルスを捕まえている証明として、さまざまな症状が引き起こされるのです。

リンパ球は体温が38度から39度くらいのときにもっとも活発な働きをします。つまり人間の平均的な平熱である37度程度では、リンパ球は風邪のウィルスと対等に闘うことができません。

高熱が出るというのは、ウィルスと闘うためにリンパ球が働いている証拠で、風邪の初期症状で悪寒がするというのは、まさにリンパ球がこれからの闘いに挑む「武者震い」 ということができます。

だからこそ熱が上がりきると悪寒は引き、リンパ球が風邪のウィルスと闘っている最中は汗がでて熱を下げていくのです。

このようにリンパ球が風邪のウィルスと闘っている最中に、むやみに薬を飲んではいけません。

たとえば、医者から「のどに炎症を起こしている」と言われたとしましょう。炎症とは、人間の体内に発生する熱、腫れ、痛みなどを指します。
こうした症状は交感神経優位となり顆粒球が影響して起こる場合もあります。この顆粒球が係わる炎症か、リンパ球が係わる炎症かで、薬を使用して良いか否かは違ってきます。基本的には、体力が消耗して免疫力が低下しているときに顆粒球が係わり、ウィルスに対して免疫力が働かないまま肺炎を起こした場合に抗生物質を使用する以外は、薬を使う必要はないでしょう。

また39 度を超える非常に高い発熱の場合なども解熱剤などを使用することは考えられます。ただし、こうした場合もー気に熱を下げるようなことをしてはいけません。

ウィルスと樹うリンパ球の負担を軽減させるくらいの気持ちで、アセトアミノフェンなどの弱い解熱剤を少し使いながら、最終的には自然治癒力による治癒へと導くことが大切です。

つらい症状にも意味がある

このように、私は西洋薬を完全否定するわけではありません。問題は使い方です。特に慢性疾患に対する薬の使い方です。

現在の慢性疾患のすべてが薬頼みになっていることに大きな危機感を感じているのです。どのような病気にしても、人間を苦しめる症状というのは、その病気が治るためのステップなのです。そのことに医者も患者も気づこうとしない、あるいは我慢してやり過ごそうという気持ちがないということが問題なのです。

風邪による発熱や炎症という比較的身近な病気以外にも、潰瘍性大腸炎やクローン病にともなう下痢、胃炎にともなう吐き気やむかつき、アトピー性皮膚炎にともなうかゆみ、花粉症にともなう鼻水といった数々の症状も、すべては身体が治ろうとして現れる治癒反応です。

体内にたまった毒素や、身体が拒絶反応を起こしたものに対して排泄反応を起こしていることによる痛みや不快感にほかなりません。

昔の医者はほんの短期間、非常に苦い薬を処方していたものです。これうながは身体が拒絶する反応を起こさせ、排出を促し、生体のバランスを保とうとしていたもので、病気を治す手助けをしていたということができます。

そして「医学の本質はここにあり」というのが本来の考え方です。

病気は、クスリでもって症状を無理に止めようとしてはいけません。身体に現れる症状はすべて「治ろう」とする治癒反応であるということを忘れてはならないのです。

そして症状が出たら、身体をできるだけリラックスさせて症状が治まるのを待っことがなによりです。自然治癒力で身体の修復が進むにつれて、免疫力が正しく作用し始め、病気は必ず治癒に向かいます。そして免疫力は、治ったあとにもっともいい状態となるのです。

私たちも「自分の免疫力で治す」という考え方を根底に持つべきなのでしょう。
免疫力

医者 薬 を出す機械と化している いつから「薬と病気を結ぶ人」になったか

医者 薬 を出す機械と化している いつから「薬と病気を結ぶ人」になったのでしょうか。患者の目を1回も見ずに薬だけ処方する医師が増えています。患者側が、「病院に行ったのだから薬くらいはもらいたい」という安易な発想を改めることです。そしてまた「せっかく来た患者さんを手ぶらで帰すわけにはいかない」という誤った認識を医者の方が変えることが肝心です。

医者 薬 を出しているだけ 免疫力が「薬依存」から受ける弊害

もしあなたが、体調不良を訴え病院へ行ったとき、医者から「2、3日休養をとれば治ります。ですので薬は出しません」と言われたとしたら、どういう気持ちになるでしょう?

はたして「よかった」と納得して病院を後にできる人がどれだけいるか疑問です。なぜなら、今の日本人は、何にしても病院へ行けば「薬を出してもらえるのは当たり前」という発想の人が多く、薬の効力を過信し薬に依存しすぎているからです。
これは現代人が改めなければいけない重要な部分です。

たとえば、消炎鎮痛剤や抗不安薬、睡眠薬、制酸剤など、現在、病院で当たり前に処方され、何気なく使っている薬でも、長期間にわたって使用すれば薬の効き目よりも副作用の方が勝ってきます。

そしてその弊害をもっとも顕著に受けるのが免疫力です。薬の長期間使用で免疫力が低下して、体調は悪化の一途をたどります。

そして近い将来、必ず新たな病気の発症に結びついていくのです。いわば薬の常用を発端として、少しずつ、しかし確実に我が身を破綻に導いているのが今の日本人の実情ということができるでしょう。

とはいえ、すべての西洋薬を否定しようというわけではありません。とりわけ外傷、感染症、急性疾患などのケガや病気に、西洋薬の果たしてきた役割には目を見張るものがあり、その薬の進歩によって多くの人類の生命が救われてきたことは間違いありません。

ところが、現在の西洋薬の多くを占めているのは、糖尿病や高血圧、高脂血症、ぜんそく心臓病、ガン、潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などといった慢性病がほとんどです。

そしてこうした多くの病気に対して、現代医療の出した答は「これらは、治せない病気である」というもの。「一生の病気だから、根気強く付き合っていきましょう」というのが、多くの医者の合言葉になってしまっているのです。

こうした言葉に、あなたは疑問を感じませんか?なぜなら、そもそも病院、あるいは医者というのは、病気を治すためにあるもの。
来院する人も病気を治したくて足を運ぶわけです。にもかかわらず、多くの医者はその痛気を「治らない病気」として話を進めてしまう。

その結果、多くの患者さんは薬漬けの日々を送ることになってしまうのです。最大限に譲歩して、薬の投与も、病気の症状が抑えられているとき、つまり検査値が改善している最中であれば継続する意味もあると思います。の効力がなくなってからも延々と薬の投与がされ続けているのは、どう考えても納得いきません。

自然治癒力を忘れた医者たち

こうしたことが当たり前にまかり通っている背景には、西洋医学の進歩にともなって、人間本来が備えている免疫力の存在が忘れ去られているからにほかなりません。

そして多くの医者が「人間には自然治癒力がある」ということを忘れ、薬と病気を結ぶ存在になてしまってるからです。

「医者も患者も、薬に対して過大な期待を持つべからず」ということです。そもそも薬理学というものは、薬の起源やその物理、化学的性質や生理的な作用、そして薬の吸収や排泄の作用や治癒の応用という分野からなつており、それぞれの薬ごとに、これらの知識をもって取り扱うことが必要です。

しかし多くの医者はそこまで知識を持っていません。また、新薬は日々開発されています。その新薬についての知識をすべて持ち合わせることは不可能です。にもかかわらず多くの医者は、当たり前のように薬を処方し続けています。確かな知識を持たずとも「この病気には、この薬」という「慣習と思い込み」によって、患者を非常に危険な状況に追い込んでいるといっても過言ではありません。

こうした状況を改善するためには、まず患者側が、「病院に行ったのだから薬くらいはもらいたい」という安易な発想を改めることです。そしてまた「せっかく来た患者さんを手ぶらで帰すわけにはいかない」という誤った認識を医者の方が変えることが肝心です。双方に根付いた薬信仰を取り除くことが、病気治療のスタートラインではないでしょうか。

自分の免疫力で治す

免疫力

ストレス メリット & デメリット

ストレス メリット & デメリットについて紹介します。免疫力についてストレスは大きく関連性があります。いつでも楽な生活を送っていれば、ちょっとしたストレスに過敏に反応してしまいます。ストレスのない社会の追求が、ストレスに弱い人間を作りだしてしまった。これが今の環境です。

ストレス メリット & デメリット 打たれ弱い子供たち

ストレス メリット & デメリット
ストレス メリット & デメリットストレス メリット & デメリット

「長時間労働や夜更かしなど、重力に逆らって身体に負担をかけることを続けているとストレスがかかり発病する。だからこそできるだけ身体に負担がかからないよう楽をすることが肝心」と記しましたが、楽をしすぎるというのも問題があります。
楽のしすぎというのは、精神的に無気力になり、心身の機能の低下につながります。すると今度は、無理をしすぎたときと同様、ストレスを引き起こす要因に出会ったとき、それをはね返せずに、かえってストレスの誘引機能を高めてしまうのです。

そもそも現代社会は、楽をしようと思えば、いくらでも楽ができる環境にあります。戦後のような重労働をしなくてはならないわけでもなく、交通機関は整備されており、肉体的なストレスに関してはずいぶん軽減されてきているはずです。

家庭でも、食事の用意、洗濯、掃除は昔よりずいぶん楽にできるようになつたし、エアコンの完備、衣類の充実など、むしろ過剰なくらい満たされている。いわば過不足ない暮らしを営んでいるわけです。

こうした文明化というのは、私たちを過酷な肉体的ストレスから解放すべく作り出されてきたもので、この恩恵にあずかって、人間は便利で快適な生活ができているのです。

ところがこの恩恵に甘えすぎ、いつでも楽な生活を送っていれば、ちょっとしたストレスに過敏に反応してしまいます。ストレスのない社会の追求が、ストレスに弱い人間を作りだしてしまった。これが今の環境です。

こうした状況に特に弱いのが、生まれたときから何不自由なく育ってきた子供たちです。今の若い世代の人たちは、少々のトラブルで自律神経のバランスをくうつずし、出社拒否や不登校になり、ゆくゆくは鬱病を発症するケースが少なくありません。箱入りで育てられた子供たちは傷つきやすく、ストレスに弱い人間に育ってしまったのです。

ここで、1つ面白い比較をしてみたいと思います。昔の映画俳優と、今のアイドルの顔の形を比較してみると、昔の俳優さんたちは、若いころは顔がまん丸です。それに比べて今のアイドルたちは非常に細面の人が多い。やはりそれだけ今の若い人たちは硬いものをかむ機会がないということなのです。
それこそ昔のスルメなどは、硬くて硬くて食べるのが容易ではなかった。ところが今の食事というのは、ファストフードしかりコンビニエンスストアの食事しかり、やわらかいものばかりだとは思いませんか?

結局これも同じことなのです。かむ力がないと、骨や歯が丈夫にならない。こうしたものも圧力対応で鍛えられ、丈夫な身体が育まれていくのです。

少子化の先に見える社会の姿

また、少子化というものも、1つの大きな問題です。近年は1人っ子がとても増えていますが、1人っ子というのは、兄弟同士での争いがなく鍛えられていません。それに輪をかけて、おじいちゃん、おばあちゃんが子供を必要以上に可愛がるので、つねに守られる立場であると錯覚してしまうのです。その結果、学校でいじめを受けたときにはね返す力が備わっていません。そうなると一気にストレス状態に入り込んでいくわけです。

不登校や子供の自殺が盛んにいわれ、学校教育が云々といいますが、これはむしろ社会全体の問題なのです。過酷な労働や人権を守るために便利になつた社会。ところがその便利さに翻弄され、精神的に弱くなっていく子供たち。

ある意味で彼らは犠牲者ともいえるのではないでしょうか。これからの日本は、しばらくの間少子化に悩むと思われます。そして数少ない子供たちはますます大事にされ、事が起こる前に大人たちが先回りをして、穏やかなレールを用意してしまいます。こうしたことが続けば、何年か先は、今よりもはるかにストレスに弱い社会が訪れることは間違いないでしょう。

長時間労働や苦痛に満ちた人間関係、さらには必要以上の夜更かしなど、重力に反発した生活は決して良い社会とはいえません。しかしながら、ストレスのまったくない社会というのも、必ずしも良い社会とは言えないのです。

免疫力

現代人のための心の休憩