にんにく 有効成分 アリシンはにんにく特有のにおいのもと

にんにく 有効成分

にんにく 有効成分 アリシンというにんにく特有のあの食欲をそそる、あるいは時には強烈に感じるにおい。この独特の香りの正体こそが、にんにくに含まれるアリシンという成分です。アリシンは単なるにおい物質にとどまらず、その健康効果の高さから、古くから世界中で薬効のある食材として珍重されてきました。

にんにく 有効成分 においのもとはアリシン

不思議なことに、丸ごとのにんにくはほとんどにおいがありません。にんにくを切ったり、すりおろしたりして細胞が破壊されると、中に眠っていた無臭のアリインという成分が、アリイナーゼという酵素と出会い、化学反応を起こして初めてあの特徴的なアリシンが生成されます。この劇的な変化こそが、にんにくの生命力と、それを食べる私たちの健康に多大な恩恵をもたらす秘密なのです。

にんにく 有効成分
にんにく 有効成分

にんにくは他の野菜と比べて、特有のにおいを放っているという特徴があります。このにおいのもとになっている成分はアリシンであることが発見されたのですが、強烈なにおいにもかかわらず、含有比率としては、わずか0.1パーセントだといいます。

損傷を受けていないにんにくの組織には無味無臭の硫黄化合物があり、にんにくの組織に傷をつけることで、ある物質が刺激が強くて新しい化合物を生成します。この物質が「アリシン」です。アリシンは分解されやすく、空気に触れると強烈なにおいの硫黄化合物に変化するのですが、この硫黄化合物がにんにくのにおいの成分となっています。

においのもとであるアリシンは、にんにくに含まれる無味無臭で含硫濃度が高いアミノ酸「アリイン」と、「アリナーゼ」という酵素が反応することで生成されます。このアリインとアリナーゼは、もともと同じ細胞の中に存在しているのですが、細胞に傷がつくことで両方が反応しあって、アリシンが発生するのです。

損傷を受ける、つまり、調理で切ったりつぶしたりすりおろしたりされて空気に触れることで生成されるアリシンですが、時間が経過するとともに効力は弱まります。また、加熱すると、熱に弱いアリナーゼが勢いを失い、アリシンが生成されないのでにおいが弱くなりますが、抗菌力まで弱くなってしまいます。ただし、にんにくを切ったりせずそのまま揚げたり、煮たりというふうに熱を加えると、アリシンの効能は、そのまま閉じ込めることができるのです。

このように、アリシンは、強い薬効がありながらも、不安定な性質を持っています。

アリシンの効果

アリシンには、他の物質と結びつき新たな効力を発揮する結合能力があって、しかもその能力がとても高いという特徴があります。アリシンが他の物質と結びついたときの複合効果をいくつか紹介します。

  1. アリシンとタンパク質→消化吸収を促進アリシンとタンパク質が結合すると、消化吸収が促進されます。消化に時間がかかる肉とにんにくを一緒に食べると、消化吸収力が高まります。
  2. アリシンと脂質→血液の浄化、老化防止アリシンと脂質が結合すると、ビタミンEと似た働きの脂質アリシンが生成されます。抗酸化作用によって、血液がきれいになり血行が良くなります。また、抗血栓作用によって動脈硬化などを予防します。
  3. アリシンとビタミンB6→糖尿病を予防アリシンと体内のビタミンB6とが結合すると膵臓の細胞の働きが活発になり、インシュリンの分泌を促進します。これにより糖尿病の予防や治療に効果的です。
  4. アリシンとビタミンB1→細胞の活性化、代謝の促進アリシンとビタミンB1の結合ではアリチアミンが生成され、ビタミンB1と同様の働き、またはそれ以上の働きで効果を発揮します。中枢神経、末梢神経、腸に作用し、不眠症、冷え性、便秘症などに有効です。

おっしゃる通りです。にんにく特有の強いにおいの元はアリシンという成分です。

アリシンが生成される仕組み

にんにくは、そのままの状態ではほとんどにおいがありません。しかし、にんにくを切ったり、すりおろしたりして細胞が壊れると、にんにくに含まれるアリインという無臭の成分が、同じくにんにくに含まれるアリイナーゼという酵素と反応し、アリシンに変化します。このアリシンが、にんにくの独特なにおいの元となります。

アリシンの効能

アリシンはにおいの元となるだけでなく、さまざまな健康効果も期待されています。

  • 疲労回復・滋養強壮: ビタミンB1の吸収を高め、その効果を持続させる働きがあります。
  • 血液サラサラ効果: 血管を広げ、血流をスムーズにする作用があります。悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす効果も報告されています。
  • 強力な抗菌・殺菌作用: 食中毒の原因菌など、様々な病原菌に対する抗菌作用が知られています。
  • 免疫力向上: 体内の免疫細胞を活性化し、感染症への抵抗力を高める効果が期待されます。
  • 抗酸化作用: 体内で発生する活性酸素を中和し、体の老化を防ぐ効果が期待されます。

アリシン摂取のポイント

  • 生で食べる: アリシンは熱に弱い性質があるため、疲労回復や血行促進などの効果を期待するなら、生で摂取するのが効果的です。すりおろしたり、みじん切りにしたりして、空気に触れさせることでアリシンの生成が促されます。
  • 油と一緒に: 加熱する際も、油と一緒に調理することで、アリシンの分解を抑えることができるとされています。
  • 適量を守る: アリシンは刺激が強いため、過剰に摂取すると胃腸に負担をかける可能性があります。生のにんにくであれば1日5~7g程度、加熱したものであれば10~15g程度を目安にしましょう。

にんにくのにおいは気になることもありますが、アリシンには体に嬉しい様々な効能があります。バランスの良い食事に上手に取り入れて、その恩恵にあずかりたいですね。

アリシンをたっぷり摂るなら、熟成にんにく卵黄

にんにく

にんにくについて

にんにくとは

にんにくは、ご存じのように、英語ではgarlic(ガーリック)と言われます。garlic(ガーリック)は、古い英語のgarleacが変化したもので、槍のように平らで先のとがった葉をもった風味のある植物、というようなことを意味しています。

ユリ科の多年草に分類されていますが、同じユリ科の仲間にはネギやタマネギ、ニラ、ラッキョウなどがあって、よく似た性質です。食べるとおいしいですが、それぞれ独特なにおいのある香辛野菜です。

なんと紀元前の古代エジプトの時代から存在する植物で、原産地は中央アジアだという説が有力です。

にんにくが持つ栄養

ビタミンやカルシウム、鉄など、私たちの体に必要な栄養素が豊富に含まれていて、にんにくは、とても栄養価の高い食品なのです。

にんにくの特徴は、やはり強烈なにおいです。このにおいにこそ、薬効となるような成分が含まれているのではないかと研究者たちによって考えられ、においの根源が『アリシン』という成分だということがわかりました。アリシンにはとても強力な殺菌・抗菌作用があり、さらにビタミンB1と同じ働きをします。また、ほかの物質と結合して新たな効力をもつという力があります。この能力によって、ビタミンB1と結合するとアリチアミンという物質に変化し、ビタミンB1の吸収をより高めるのです。

アリシン以外の主な有効成分は、スコルジニンです。スコルジニンには体内の栄養を完全に燃焼させエネルギーに変換する働きがあって、疲労回復や滋養強壮などに有効です。このため、にんにくを食べるとスタミナがつくと言われるのです。

日本での産地と種類

世界一のにんにくの産地として知られているのは中国です。日本のスーパーマーケットでも中国産のにんにくをよく見かけます。日本の主な生産地は、寒冷地では青森や岩手など、温暖地では香川や佐賀などです。中でも、青森県三戸郡田子町は、日本一のにんにく生産地として有名です。この町では、「ガーリックセンター」というにんにくの情報発信地をつくり、国内外にネットワークを広げ、世界各地と交流をしているのです。

にんにくは種子が無いため、種類は多くありません。日本で一番多く栽培されている品種は、ホワイト六片。中国産の輸入にんにくと比べ値段は高めですが、鱗片(りんぺん)の数は少なく大粒でおいしいです。また、ちょっと変わったにんにくとして、有効成分を残してにおいだけを消した「無臭にんにく」や、蒸し焼きにして熟成させた真っ黒な「黒にんにく」があります。