サプリ 依存 が招くもの サプリをもっと見極めることが大切です。サプリメントを否定こそしませんが、必要以上に熱心になろうとするのはちょっと首をかしげてしまいます。最近は若い女性が社会に進出し、バリバリ働くキャリアウーマンが登場していますが、そういう人たちの中にはサプリメントの信奉者が多いものです。
サプリ 依存口コミで拡大するサブリ市場

身体にいいことをやっている人というのは、ゆとりのある人だと思うのです。そうした観点から見れば、いろいろな健康法を試している人は、長時間労働などから抜けきれず自分の身体を省みない人や、医療に頼りきりという人よりもずっと健全であるということができると思います。
さて、サプリメントについて、持論を持っています。サプリメントが世の中にこれだけ広まったというのは、医療の薬が効果を発揮していないからだと思うのです。薬に効果がないものだから「これではいけない」ということで生まれてきたのではないかと。ところが医療関係者というのは権威がありますから、間違った薬でも飲み観ける人は相変わらず多いのです。
いっぼうでサプリメントや健康食品の世界は、医師のような権威がないところで発展してきました。飲んだ人が、自分の体験から「使ってみて良かったからすすめる」という形でここまで広まってきたわけです。
そういった土俵では、本来サプリメントや健康食品はとうてい勝ち目のない勝負をしているわけですが、普及率を比べてみれば、なかなかいい勝負をしているわけです。
こうした現実に医療機関の人々は「そんなもので病気が治るわけがない」と一刀両断していますが、現実的には薬の世界がどんどん頭打ちになっているのに対して、サプリメントの世界は新規参入がどんどん増えて拡大傾向にあります。つまりどれだけ知識と権威を振りかざしても、実際の市場ではそろそろ危うくなってきていると考えなくてはだめでしょう。
そもそもサプリメントは保険がきくわけではありませんし、ひとつひとつの価格も決して安いものではありません。つまり「試してみたけれど何もいいことがない」という結果であれば、高いお金を払って飲み続ける人はいないでしょう。
肌のつやが良くなったとか、便通が改善されたとか、このごろ手足の冷えがなくなったとか、何らかの自覚がなければおそらくここまで拡大しなかったのではないかと思います。
基本的に、サプリメントや健康食品の市場拡大は「口コミ」によるところが大きく、効果が出れば誰だって人に教えたくなるものです。つまりサプリメントの世界というのは、何らかの効果がなくては認められない世界なわけで、「自分で試してみた」という、第三者の実感がともなつているから説得力もあるのです。
食事とサプリの正しい関係性
とはいえ、サプリメントでいう謳い文句にすべて賛同できるとは思いません。よく「食事の代わりに」と言いますが、はたしてここまで言えるものかというと、大いに疑問です。
たしかに栄養素としてビタミンやミネラルをサプリメントによって摂取するという考え方は間違っていないと思いますが、人間の食事というは、ただ単に栄養素を補うだけのものではありません。「ものをかむ」という行為によってあごの筋肉が鍛えられたり、温かいものを食べることで体温を上げたりと、食べるという行為自体がもたらすメリットや、食べるものの種類が導くメリットがそれぞれにあるものなのです。
また、そこには味覚の発達という大事な要素も含まれます。つまりサプリメントについても過度の期待はだめ。あくまでも不足した栄養素を補う目的で使用するに止めておくのが賢い活用のしかただと思います。
さらにいうなら、身体が破綻をきたすのは、何も栄養素の不足が問題なのではなく、生き方の無理や心の悩みが大きな要素となっています。
たしかにサプリメントは使い方によっては健康をサポートしてくれるものには違いありませんが、病気のすべてに打ち勝つ理論にはなっていないのです。
だからこサプリメントを否定こそしませんが、必要以上に熱心になろうとするのはちょっと首をかしげてしまいます。最近は若い女性が社会に進出し、バリバリ働くキャリアウーマンが登場していますが、そういう人たちの中にはサプリメントの信奉者が多いものです。
彼女たちがサプリメントに手を出すきっかけというのは、やはり体調にかげりが見えたり、夜更かしが続いて肌が荒れたりすることによるものだと思うのです。
そんなときに「これさえ飲んでいれば大丈夫」という過信は危険です。多少のプラスにはなるでしょうが、彼女たちの身体を蝕んでいるものはストレスなのですから。サプリメントを飲んだからといって、根本的な改善を得られるはずがないのです。
サプリメントの「依存」について
サプリメントは、医薬品のような「依存性(薬物依存)」を持つ成分(依存性が高い特定の精神作用薬など)が主成分として配合されていることは稀ですが、以下のような形で「依存」に近い状態になる可能性があります。
-
心理的依存(プラシーボ効果):
- サプリを飲むことで「体調が良い」「調子が良い」と感じるようになり、飲まないと不安になったり、効果がないように感じたりする心理的な依存状態です。これは特に、飲用をやめた途端に体調が悪化するように感じられる場合に起こりやすいです。
-
過度な期待による常用化:
- 「これを飲めば必ず健康でいられる」「病気を防げる」といった過度な期待から、必要以上に多くのサプリを継続的に摂取し続ける状態です。
サプリメントの危険性(過剰摂取・不適切な使用によるリスク)
サプリメントの危険性は主に過剰摂取と品質・成分の問題に起因します。
-
過剰摂取による健康被害:
- 脂溶性ビタミン(A, D, E, K): 水に溶けにくい性質のため、過剰に摂取すると体内に蓄積し、吐き気、頭痛、肝障害などを引き起こす可能性があります(特にビタミンAやD)。
- ミネラル類: 過剰摂取は、他のミネラルとのバランスを崩したり、中毒症状を引き起こしたりすることがあります(例:鉄、亜鉛など)。
- 特定成分の過剰: 配合されているハーブや機能性成分が多すぎると、体調不良やアレルギー反応を引き起こすことがあります。
-
医薬品との相互作用:
- 持病で医薬品を服用している場合、サプリメントに含まれる成分が薬の吸収や代謝を妨げたり、効果を強めすぎたりして、薬の効果を弱めたり、副作用を増強させたりする危険性があります。
-
品質・表示の問題:
- 無許可の成分混入: 特に海外製品や個人輸入のサプリメントの中には、ダイエット効果などを謳いながら、医薬品成分(未承認薬)が違法に混入しているケースがあり、これは非常に危険です。
- 表示と成分の不一致: 記載されている成分量や種類が実際の製品と異なっているリスクもあります。
安全に利用するための注意点
- 摂取量を守る: 製品に記載されている推奨摂取量(目安量)を必ず守り、多く飲めば効果が高まるわけではありません。
- 医薬品との併用を確認: 常用している医薬品がある場合は、サプリメントの摂取前に医師や薬剤師に必ず相談してください。
- 目的を明確にする: 「なんとなく」ではなく、「特定の栄養素を補いたい」「特定の目的に役立てたい」など、目的を持って選びましょう。
サプリメントはあくまで「補助食品」であり、バランスの取れた食事と健康的な生活習慣の代わりにはならないことを理解しておくことが最も重要です。
100種類のサプリメントの効能、効果
https://more-supplement.info/
