どくだみについて

どくだみという薬草を知っていますか?どくだみは、古くから民間薬として重宝されてきた薬草です。漢方の生薬名では十薬(じゅうやく)と呼ばれています。

一般にどくだみには利尿作用があることが知られていて、どくだみ茶としてもたくさん販売されています。

「どくだみ」というあまり音の響きの良くない名前は、諸説がありますが、生のどくだみが持っている特有の臭いが、まるで毒を溜めているようだということに由来して名づけられたといわれています。

どくだみの生態

どくだみは東アジアに分布する多年生の野草で、日本でも全国各地で見ることができます。草木の高さは30センチくらいで、陰地や湿地に群生します。地下の根茎は白くて、横に長く伸び、枝分かれしています。そして、枝の切れ目から、次から次へと芽を出し繁殖します。

その繁殖力はとても強くて、根茎が少しでも残っていると、いくらむしり取っても、除草するのがなかなか難しいといいます。一度根付くと絶やすことができない、しぶとい草であるということから、「シブト草」という別名があるほどです。

梅雨の頃になると、黄色い穂状の花をつけます。一般的に4枚の白い花びらのように見えるのは、実は本当の花ではなく総苞片(そうほうへん)と呼ばれる器官です。花を保護する4枚の総苞が十字形に付いていて、花の咲く時期になると、1枚ずつ開いていくという特徴があります。

花が散った後には果実がつくのですが、形は球状で、色は深い褐色をしています。そして種はできますが、そこから子孫はできないといいます。

葉はハートのような形をしていて、茎に互い違いになるように、まばらに付いています。この葉に独特のにおいがあるのですが、においのもとになっているのが、デカノイルアセトアルデヒドという成分です。

安全、安心の徳島産 どくだみちゃ

にんにく 腰痛 神経痛 を改善する

にんにく 腰痛 神経痛

にんにく 腰痛 神経痛 を改善する効果や作用について紹介します。長引く腰の痛みや、体のどこかに電気が走るような神経の痛みは、日常生活に大きな影響を与え、つらいものです。そんな痛みの緩和に、実は古くから身近な食材であるにんにくが役立つ可能性があることをご存じでしょうか。

にんにくは単なる香辛料としてだけでなく、その強力な薬効成分によって、血行促進や疲労回復といった多角的なアプローチで、私たちの体を内側からサポートし、結果として腰痛や神経痛の改善につながる可能性を秘めているのです。腰痛や神経痛は、交感神経が抑圧され、副交感神経が停滞する自律神経の変調や循環障害が原因となって起こります。

にんにく 腰痛 神経痛 を改善する

にんにく 腰痛 神経痛
にんにく 腰痛 神経痛

にんにくは単なる香辛料としてだけでなく、その強力な薬効成分によって、血行促進や疲労回復といった多角的なアプローチで、私たちの体を内側からサポートし、結果として腰痛や神経痛の改善につながる可能性を秘めているのです。腰痛や神経痛は、交感神経が抑圧され、副交感神経が停滞する自律神経の変調や循環障害が原因となって起こります。

神経痛には、座骨神経痛、三叉神経痛、肋間神経痛、上腕神経痛などがあり、どの神経痛も激しい痛みを伴います。時には体を動かすことが苦痛に感じられるほどひどくて、その痛みは本人でなければわからないでしょう。

腰痛、神経痛、それに関節炎やリウマチは、季節の変わり目や雨の日になると痛みがでます。リウマチが重症になると、手足が硬直や変形し、筋肉が麻痺したり、歩行困難や寝たきりになってしまう可能性もあります。

腰痛や神経痛、リウマチは、生命の危機に直結するような病気とは違うために軽く考えられることが多いのですが、こういった病気は比較的、西洋医学よりも東洋医学の治療法が多く取り入れられています。

対策としては、まず原因となっている元を治療します。一時的に痛みを抑えるため、アスピリンや副腎皮質ホルモンを投与する治療などが行われるのですが、長期的に考えると副作用がでる心配もあるのです。

腰痛・神経痛に対するにんにく効果

にんにくに多く含まれるビタミンB1が薬理的に筋肉痛に効力があることが知られていて、神経痛やリウマチにはにんにく治療の効果が期待されています。にんにくの有効成分は、腰痛・神経痛の改善に次のように働きます。

  • アリシンは、ビタミンB1と結合してアリチアミンという物質になり、ビタミンB1以上の効力を発揮します。新陳代謝を促進して自然治癒力の増強にもつながって、疲労を回復します。
  • にんにく特有の辛み成分は、アリル化合物のひとつで、硫黄を含むアリインです。このアリインが神経痛の痛みを和らげます。

自律神経に効くといわれているもののひとつに、にんにく風呂があります。ぬるめのお風呂に加熱したにんにくを入れるというもので、副交感神経を優位にし、血行を良くして、心身を鎮静させる効果があります。特に、肩こりや腰痛、神経痛に効果を発揮します。

にんにくの成分と痛みの緩和

にんにくの主要な有効成分であるアリシンは、その強力な作用で知られています。アリシン自体が直接的に痛みを抑えるというよりは、以下のようなメカニズムを通じて、結果的に腰痛や神経痛の緩和に寄与すると考えられています。

  • 血行促進効果: アリシンや、にんにくを加熱することで生成されるスコルジニンなどの成分には、血管を広げて血流を良くする働きがあります。腰痛や神経痛の原因の一つに、血行不良による筋肉のこりや神経への酸素・栄養不足が挙げられます。血流が改善されることで、これらの症状が和らぐ可能性があります。
  • 疲労回復・新陳代謝促進: にんにくに含まれるアリシンは、ビタミンB1の吸収を助け、その効果を持続させる働きがあります。ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える代謝に不可欠であり、神経組織の機能維持にも関わっています。疲労が蓄積すると痛みを感じやすくなるため、疲労回復が痛みの軽減につながることが期待できます。また、新陳代謝が促進されることで、傷ついた組織の修復や老廃物の排出がスムーズになり、痛みの改善に役立つと考えられます。
  • 抗炎症作用: にんにくの成分には、炎症を抑える働きも期待されています。炎症は痛みの原因となるため、抗炎症作用が痛みの緩和に寄与する可能性があります。

「にんにく注射」との関連

医療機関で行われる「にんにく注射」は、その名の通りにんにくの成分そのものを注射するわけではなく、**ビタミンB1誘導体(フルスルチアミンなど)**を主成分とした注射です。ビタミンB1は神経の働きを正常に保つために重要であり、疲労回復、肩こり、腰痛、神経痛などの症状改善に効果が期待されています。これは、にんにくを介してビタミンB1の恩恵を受けることと共通する部分があります。

食事への取り入れ方と注意点

にんにくを食事に取り入れる場合、生で摂取するとアリシンの効果をより期待できますが、胃腸への刺激が強いため、加熱調理するか、量を控えめにするのがおすすめです。

ただし、にんにくはあくまで食品であり、病気や症状を直接治療するものではありません。腰痛や神経痛が続く場合は、必ず医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

にんにくを食生活に取り入れることで、体の巡りを良くし、痛みに負けない体づくりをサポートできるかもしれません。試してみてはいかがでしょうか。

にんにく

にんにく 更年期障害 による冷えを改善する

にんにく 更年期障害

にんにく 更年期障害  による冷えを改善する方法を紹介します。古くから薬効が知られるにんにくは、このつらい冷えの改善に貢献する可能性を秘めた食材です。にんにくに含まれる特有の成分が、血行を促進し、新陳代謝を活発にすることで、体の内側からじんわりと温め、更年期特有の冷えからくる不調の緩和をサポートしてくれるでしょう。

にんにく 更年期障害  による冷えを改善する

にんにく 更年期障害
にんにく 更年期障害

更年期に多くの女性が悩まされる「冷え」は、女性ホルモンの減少による自律神経の乱れや血行不良が主な原因です。手足の冷たさだけでなく、全身の倦怠感や不眠、肩こりなど、様々な不調を引き起こし、日常生活の質を低下させることがあります。

更年期障害とは、男性女性ともに、ある年齢に達した時に起こる体の不調のことをいいます。近年になって、男性にも更年期障害があることがわかり話題になりましたが、特に女性に顕著です。

女性は、卵巣機能や卵巣ホルモンの分泌が低下して、閉経を迎える時期になると自律神経が変調します。すると、憂鬱になったり、虚脱を起こしたり、不安や焦燥感があらわれて、精神的にも不安定な状態に陥ってしまいます。

手足が冷たい、立ちくらみやめまいがする、頭痛がする、耳鳴りがする、動悸が激しい、汗をたくさんかく、顔がほてる、貧血が起こる、など、女性によくみられる症状が、更年期障害、冷え性、低血圧から起こるのです。

また、特に若い女性には冷え性や低血圧の人が多く、これは、薄着や肌を露出した服装による冷え、無理なダイエットによる偏食や拒食といった要因から起こることもあります。

これらは肩こりや腰痛、生理痛、不眠などを引き起こすので、体をあたため、栄養バランスの良い食事をしっかり摂ることが大切です。

更年期障害の場合、その時期や症状、それぞれの受け止め方に個人差があります。いずれにせよ、対策としては、女性特有の病気には体をあたためることが必要です。

にんにくには優れた保温効果があるので、食事には積極的ににんにくを取り入れましょう。このほか、ビタミンB1やカルシウム、鉄分、タンパク質を豊富に含む緑黄色野菜、肉類、魚類を一緒に摂ると、バランスの良い食事ができます。

にんにくで更年期障害による冷えを改善する

更年期は、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少することで、さまざまな身体的・精神的な不調が現れる時期です。

その中でも「冷え」は多くの女性が悩む症状の一つで、自律神経の乱れや血行不良が主な原因とされています。このような更年期特有の冷えの改善に、にんにくが役立つ可能性があります。

なぜ更年期に冷えを感じやすいのか

更年期に冷えを感じやすくなる主な要因は以下の通りです。

  • 自律神経の乱れ: エストロゲンの減少は、体温調節を司る自律神経のバランスを崩しやすくします。これにより、血管の収縮・拡張がうまくいかなくなり、血流が悪化して冷えを感じやすくなります。
  • 筋肉量の減少: 年齢とともに筋肉量が減少すると、体内で熱を作り出す能力が低下し、基礎代謝が落ちるため冷えにつながります。
  • 血行不良: ホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れにより、血流が悪くなり、手足の末端まで血液が行き届きにくくなることがあります。

にんにくが更年期の冷えにアプローチするメカニズム

にんにくには、更年期による冷えの改善に期待できる様々な成分と作用があります。

  1. 血行促進作用:
    • アリシン、スコルジニン、アホエン: にんにく特有の成分であるアリシンは、刻んだり加熱したりすることでスコルジニンやアホエンに変化します。これらの成分は血管を広げ、血液をサラサラにする働きがあるため、血流がスムーズになり、体の隅々まで温かい血液が行き渡りやすくなります。特に末端冷え性など、血行不良による冷えの改善に役立ちます。
  2. 新陳代謝の活性化と熱エネルギー産生:
    • ビタミンB1吸収促進: アリシンは、疲労回復や神経機能の維持に必要なビタミンB1の吸収を高め、その効果を持続させます。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える代謝に不可欠であり、代謝が活発になることで体内で効率的に熱が生産され、体温上昇につながります。
    • 基礎代謝向上: 新陳代謝が活発になると基礎代謝も上がり、体自体が熱を作り出す能力が高まります。
  3. 自律神経の安定化:
    • 直接的に自律神経を調整するわけではありませんが、にんにくの血行促進や疲労回復効果は、間接的に自律神経のバランスを整える手助けとなる可能性があります。体が温まり、血流が改善されることで、リラックス効果も高まり、自律神経の乱れからくる不調の緩和につながることが期待されます。
  4. 抗酸化作用:
    • にんにく、特に黒にんにくには、ポリフェノールやS-アリルシステインなどの強力な抗酸化物質が豊富に含まれています。酸化ストレスは血管の健康を損ない、血流悪化の一因となりますが、抗酸化作用によって血管のしなやかさが保たれることで、血流の良い状態を維持し、冷えの解消に寄与します。

熟成にんにく卵黄

にんにく