納豆にはさまざまな食効果がありますが、代表的な 納豆の7つの食効 を紹介します。
納豆と大豆
納豆は大豆の加工食品としてはもっとも特異な食品です。ふつう、加工すれば、もとの食品の栄養成分が少しは失われるものですが、納豆に関するかぎり、もとの大豆の栄養成分をすべて保有しています。
そのうえ、 納豆菌 の働きによって数十種類の消化酵素が有効に活動していますから、消化吸収率もきわめて高いのです。 納豆 の 消化酵素 は、 納豆 そのものだけ消化するために働くだけでなく、ついでに摂取した食物の消化も大いに助けるのです。
納豆 は人間の新陳代謝の働きを活発化するだけでなく、美容や健康維持、体力増進、老化防止に役立っています。
日本人の食物としての 納豆 の歴史は1千年以上のものがあると想像されていますが、はっきりとした起源はわかりません。
農耕民族であり、稲作民族であった日本人が大豆と稲との不思議な融合によって、暮らしの中で育てあげた食品だったことは確かです。
納豆 というと、たいていの人はかき混ぜるとネバネバしてきて糸を引く 納豆 を思い浮かべますが、 納豆 には糸引き納豆のほかに、製法をぜんぜん別にする寺納豆(別名・塩辛納豆) や五斗納豆があります。
リンク
ふつうの糸引き納豆は古くは稲の枯草菌、(昔の手作り納豆はこれを利用したものです) 現在では納豆菌を作用させて作っています。
寺納豆は大豆に「こうじ」をかけ塩水につけて乾かしたもので別名塩辛納豆とも言います。
大徳寺納豆、天竜寺納豆の名で今でも売られています。五斗納豆は山形の名産で、納豆の塩漬けだといわれています。大豆一石に対し、「こうじ」「五斗」「塩五斗」を用いるところから五斗納豆の名がっいたのです。
今では雪割り納豆の名で商品化されています。納豆の語源は、お寺の納所(大寺院の調理場)で納豆を作ったことに起因すると江戸時代の書物「本朝食鑑」に出ているそうです。納所で作った豆、すなわち納豆です。
医学的根拠のあった納豆伝
ゆであげた大豆を「わらずと」に詰め、濡れ「むしろ」でくるんだうえ、まだ火の残っているわら灰などの燃えかすの中に入れておいたのです。
2~3日して取り出すと、独特のにおいのするうまい納豆ができあがっていたというわけです。肉食と妻帯を戒律によって強く禁じられていた禅宗の僧侶たちが、厳しい修業に耐えぬきながらも、強じんな体力と明噺な頭脳をもちえて長寿をまっとうし得たのも、大豆がそのスタミナ源、活力源だったのです。
とくに納豆は乳酸菌よりも強いといわれる整腸作用によって消化器官をおおいに助けるとともに、肉に代わる大いなるタンパク源であったわけです。
納豆のたんばく質は納豆の代表、糸引き納豆を例にとれば100グラム中16.5グラム含有しています。
ミネラルの含有量
- カルシウム 90 mg
- リン 190 mg
- 鉄 3.3 mg
- ナトリウム 23 mg
- カリウム 660 mg
ビタミンの含有量
- ビタミンB1 0.07 mg
- ビタミンB2 0.56 mg
- ナイアシン 1.1mg
このミネラル類の比率をみても納豆は立派なアルカリ食品だということがわかります。納豆は、1千年以上も前から日本人が食べてきただけに、いろいろな薬効伝承を生んでいます。
- 百姓仕事が忙しい時は納豆を食え
- 肺病になりたくなかったら納豆を毎日食え
- 酒を飲むときは納豆をつまみにすると二日酔いにならない
- 血圧に良い
- 心臓にいい
- 口角炎にいい
- 疲れがとれる
- 胃にいい
- 下痢が治る
- 風邪に効く
その他 納豆 をよく食べる地域にはいろいろな言い伝えがあります。これらの言い伝えの真偽については納豆を科学的に分析してみた学者たちによって今では立派に正当性が証明されています。
納豆はコレステロールがゼロ
狭心症や心筋梗塞という心臓病は、戦後死亡率の高くなった病気です。心筋梗塞は肉食中心の欧米に多く、とくにアメリカは心臓病王国といわれています。
日本で心筋梗塞が多く増えたのも肉食という動物性脂肪の取り過ぎが大いに関係しています。心筋梗塞は心臓をとりまく動脈血管がコレステロールでつまって、血液の流動が悪化して起こる病気です。
納豆はコレステロールがゼロです。新米や納豆のうまい秋に、あたたかいご飯に納豆をたっぶりかけて食べることが納豆に含まれるリノール酸( コレステロール低下作用がある)が作用して、心筋梗塞の原因による血管異常の是正に役立つはずです。
大学病院の実験で納豆が目の血管の詰まりの改善に役立つ
高血圧なら納豆!
高血圧は体質的なものと内臓の疾患が原因でなるものとがありますが、いちど高血圧になってしまうとなかなか、全快というわけにはいかないやっかいな病気です。
高血圧症になったら、糖質や脂質の取り過ぎには注意しなければなりませんが、たんばく質、ビタミン、ミネラル類はたっぶり取る必要があります。
納豆 はコレステロールをまったく含まないううえ、コレステロールをひき下げる働きのあるリノール酸などの不飽和脂肪を多く含んでいますから、高血圧に悩んでいる人にとって、またとない高血圧予防食品です。
納豆を食べるときに使う しょう油 の塩分にしても、納豆 1包 で 1 g 強程度ですから、いくら塩は血圧に悪いといってもさしたる心配はいりません。なお、納豆の ビタミンB2 は血液中の中性脂肪の減少に効果があります。
大豆たんぱくとナットウキナーゼが高血圧予防に最適「納豆」
納豆は肝臓にも効く
人間の臓器の中で肝臓ほど多忙な臓器はありません。消化液を送ったり、解毒的役割を果たしたり、栄養物を分解して再構成したり、その栄養物を人体各部に供給したりと実に多様な働きをしています。
この「肝心かなめ」といわれるほど大事な肝臓は働きもので強健な臓器なのですが、長い間、酷使していれば当然のことながらこわれてきます。
そのため強肝剤などというクスリが存在するのでしょうが、常日頃の食事が肝臓を強化しておくに越したことはありません。
肝臓によい食事とは、プロティンスコアの高いたんばく質、リノール酸などの不飽和脂肪酸、ビタミン群、ミネラル類などを多く含んでいる食物を食べることですが、納豆は肝臓強化にとつてもきわめて有効な食品なのです。
納豆 はたっぷり食べても太らない
太っている人に、太りたくて太っている人はほとんどいません。今までは、中年太りといって30歳を過ぎたころあたりから太ってくる人が多かったのですが、最近では10代、20代の人も多く見かけます。
肥満の原因は糖質と動物性脂肪の取り過ぎによるカロリー過多です。人間にはいったん太ってしまうと、からだの機能の中でその体重に見合っただけの食物を摂取しようという働きが生じ、なかなかやせられるものではありません。
納豆は炭水化物や糖という糖質はあまり多くありませんが、タンパク質や植物性脂肪という太っている人にとっても必要な栄養素は多く含まれています。
また物質は、絨推が多いので、比較的長い時間胃の中に滞留しています。その結果、食べてもすぐお腹がすくということもありません。納豆は太りたくない人にとっても理想的な食品です。
納豆 は摂ったものを正しく出す
納豆 は下痢にも効きますが便秘にも効果的です。便秘は腸の病気ですが、腸が張って気色がわるいだけでなく、長く続けば、皮膚を始め、からだのいろいろな機能、組織に影響をおよぽします。
便秘になりやすい人は繊維質の多い食事を取るようにしたらよいとよくいわれます。納豆 には100 g 中 2~3 gの繊維が含まれ、繊維の多い食品の部類です。
納豆 の中のへミセルローズも便秘にすぐれた効能があります。納豆の繊維質が排便の作用を高めると同時にさまざまな毒素も取り除いてくれるわけです。
納豆は下剤などと違い、便秘のときいくら食べても障害はありません。長寿村落の人は 大豆 を常食にして、摂取・消化・排泄というサイクルをいつも正しく守っていたのです。
そのあたりにも長生きの原因があるのではないかといわれています。
これからの本格的な高齢化社会にも納豆が大切
動脈硬化 はすべての老化現象につながります。もの覚えがすっかり悪くなったり歩行困難におちいったり、軽い運動さえも全然できなくなったりします。
これも心臓病と同様、血管にしなやかさが失われて、血管内腔にコレステロールや中性脂肪がつまってしまうためにおきる病気です。
からだ各部の機能が正しく栄養補給されていないために停滞してしまうのです。動脈硬化を予防することが実り豊かな老後を送るための絶対条件です。
納豆 には動脈硬化によいとされる良質たんばく質、ビタミンB群が多量に含まれています。それに消化吸収もよい食品ですから、年をとってからの食事にもぴったりです。
風邪の予防にもなる
いくら医学が進歩しても、毎年違ったウィルスによって人間を悩ませる 風邪 だけは現在のところこれといった特効薬がありません。
風邪をひくのはからだが弱って抵抗力を失っているせいだぐらいは分かっていても、つい無理をして風邪をひいてしまいます。納豆はたんばく質、ビタミン、ミネラルをバランスよく含み、強力な活性酵素をもっている食品ですから、風邪に効いても不思議はありません。
風邪は万病のもとといわれています。風邪ぐらいと、無理をしているうちに思わぬ病気を誘発してしまったりします。風邪をひかないようにするには常日頃から抵抗力のあるからだにしておくことです。納豆はそんな抗体のあるからだにしておくための食品としても適しています。
納豆は細菌同士の闘いにも勝てる
納豆菌 は 乳酸菌 よりも、体内で整腸作用が強く働き、下痢症状などの時はとくに効果的なのです。
人間の腸の中には、約100種類の腸内細菌がいて、いろいろな働きをしています。その数は内容物1グラムにつき1億ぐらいという膨大な数字になります。
しかも、そのほとんどでは人体にとっては、よい作用をする有益な菌です。しかし、体調をくずし下痢などになると、有用な善玉菌が減って、健康人の正常な腸内活動を妨げる腐敗菌が増えてきます。
こういった時にも、納豆の納豆菌は効くのです。とくに納豆菌は乳酸菌より、腸内での滞留時間が長く、整腸活動の効力が長続きするというわけです。