朝 コショウ昆布茶 免疫力 がアップし抵抗力がついた

朝 コショウ昆布茶 免疫力 がアップし抵抗力がついた

コショウ昆布茶 免疫力 がついてコンプを口にするようになって体が丈夫に

大阪で祖父の代から3代つづく昆布屋をやっています。昔はコンプ嫌いだったんですが10年ほど前に、会社勤めを辞めて家業を継ぐことになりました。そうしたら、仕入れをするコンプのよしあしを見るために口にするのが当たり前ですし、毎日の生活のなかで食べるようになりました。

それに伴って、サラリーマン時代には、冬場に必ずカゼをひいたりして体調を崩していたのが、ここ数年は病気知らず。数年前の家族中が寝込んだときにも自分だけ元気でした。
お店のお客さんからも「コンプは体にええよ」と教えてもらうことも多いし、自分なりに調べてみると、たしかにコンプには体にいい成分がいろいろと含まれています。
コンブの驚くべき薬理効果 | コンブの降圧効果

最近、気に入って飲んでいるのが、「こしょうコンプ茶」。1年ちょっと前の冬の初め、お客さんから教えてもらった飲み方なんです。
「会社でコンプ茶にこしょうを入れて飲んでいます」と教えていただきました。

最初は「え、こしょうを?」と思ったんです。でも、「おいしいですよ」といわれるので、気になって試してみました。といっても、飲み方は簡単なもので、湯飲みに入れた塩コンプにお湯を注いでこしょうをふるだけ。

もともと、コンプ茶はよく飲んでたんですよ。コンプ茶というと、いろんな調味料の入った専用のコンプ茶がありますが、うちの場合は塩コンプにお湯を注ぐだけ。

市販のにくらべるとやっぱり調味料がないぶんあっさりした感じやったんです。それがこしょうを入れると、なんていうか、コンソメスープみたいな洋風の味わいになりました。
こしょうがビリっときいて、味がしまって、最初の感想は「なかなかおいしいなあ」。それで、毎朝1杯、朝食がわりに飲むことにしました。

冷えを感じなくなって朝のお通じも調子いい

朝、店までバイク通勤をしているんですが、冬なんか寒いんですよね。それが、コショウ昆布茶を飲んで出かけるようになってから、体がポカポカとあたたまり、寒さを感じないんです。

こしょうは血行をよくするといいますから、その効果でもあるんでしょう。それに普段は、便秘症ではないんですが、やっぱりコンプは水溶性の食物繊維も多いですからお通じにいいと思いますね。
しかも朝飲んであたたまると精神的な癒やしというんですか、気分もゆったりしますから、それもお通じにはいいように思います。

店では従業員さんたちも午後のお茶の時間に飲んでいますし、夜に飲んでも眠れなくなることもないから、家族みんなでこしょうコンプ茶を飲むようにしています。あたたまっていいみたいですよ。

作り方は、簡単で塩コンブを湯飲みに3枚入れて、あらびきこしょうをひとふりするだけです。

こしょう

こしょう 効果 スプーン1杯が金1杯、紀元前から珍重された代表的スパイスの健康効果

こしょう 効果 スプーン1杯が金1杯、紀元前から珍重された代表的スパイスの健康効果を紹介します。もともとインドや中国では薬としても使われてきたこしょうには、科学的にみても、さまざまな薬効があることがわかってきました。
食欲増進作用や老化の原因となる活性酸素を退治する抗酸化作用など。血液循環をよくする働きは脳への血流もよくします。

こしょう 効果 古くから珍重され高価で取り引きされた「こしょう」

唐揚げやとんかつの下ごしらえからインスタントラーメンの仕上げまで、毎日の食卓で使わない日はないといってもいい「こしょう」。
それなのにどこか「脇役」のイメージのあるこしょうですがじつは、すごい実力をもています。

こしょうは、英語ではpepper(ペッパーまたはペパー)。

ところが、本来のこしょう以外にも、レッドペパー(トウガラシ)、チリペパー、カイエンペパー、ペパーミントなど「ペパー」とつく種類のものがたくさんあります。

辛いスパイスのなかでも代表的存在、いわばスパイスの王様というわけです。こしょうが使われるようになったのは、はるか紀元前。熱帯地方原産で生産量もごくごく限られていた昔は、たいへんな貴重品でした。
同じ重さのこしょうと金が取り引きされた時代もあったというほどで、コロンブスやマルコポーロの大航海は、こしょうをはじめとするスパイスの輸入が目的だったというのも有名な話です。

それほどまでにこしょうを珍重した理由は、とくに保存技術の発達していなかった時代、脂っこく、独特のくさみのある獣肉をこしょうがおいしく食べられるようにしてくれるからというよりも、くさみをとる、脂の酸化を防ぐ、細菌の繁殖を防いで腐敗を防ぐ、そうした働きが引っばりだこだったのです。

現代医学でも認められたこしょうの薬用効果

もともとインドや中国では薬としても使われてきたこしょうには、科学的にみても、さまざまな薬効があることがわかってきました。
食欲増進作用や老化の原因となる活性酸素を退治する抗酸化作用など。血液循環をよくする働きは脳への血流もよくします。

また、脂肪代謝にかかわるアドレナリンの分泌を高める働きもありますから、体に脂肪がつきにくくなる効果も期待できます。このように、さまざまな健康効果の詰まったこしょうですが、日本ではよく、年をとるとこしょうのようなスパイスは控えたほうががよいといわれることがあります。

しかし、高齢者こそ、上手に食生活にスパイスの働きをとり入れて、健康維持に役立てるべきでしょう。こしょうも含めたスパイスの特徴のひとつに、何種類かのスパイスをまぜると、刺激がマイルドになって量を多くとれるという性質があります。

そうした性質を生かしたメニューが日本人も大好きなカレーは、もちろんこしょうも含めた各種のスパイスをミックスした効果が期待できるだけでなく、独特の風味が食欲を増進するという研究結果もあります。

ただし、日本でよく食べられるルーを使ったカレーは、ルーに含まれる脂肪がお腹にもたれてしまい、それが原因で敬遠されるかたも多いようです。

でも、最近流行のスープカレーのような食べ方ならばどうでしょうか。スパイスの刺激は味覚を補ってくれるので、塩分を控えることにもつながります。
こしょうの特徴をよく知り、その性質を上手に生かすことで、もっとこしょうの使い方は広がっていくのではないでしょうか。こしょうは確かに主役とはいえません。でも、存在感のしっかりある、ビリッとした脇役としてはなくてはならない存在。ぜひ使い方を工夫して、もっと私たちの食生活にとり入れたいものです。

こうしょう効果

  • 消化器の助手をよくする効果
    食欲増進、下痢止め
  • 冷えをとり、体をあたためる効果
  • 血液さらさら効果
    血学会で小板活性を持つことが発表されている
  • 痛みを軽減する
    歯痛、胃痛などをやわらげる
  • 誤嚥防止
    高齢者の誤嚥を防止する
  • 減塩効果
    スパイスの刺激で塩分を減らしてもおいしく食べられる。こちら
  • 抗菌作用
    こしょうといっしょに保存すると腐敗しにくい
  • 抗酸化作用
    体に有害な酸化を防ぎ、体のサビつきを防止
  • 去痰
    たんをとる作用

とくに高齢者に多い、食べ物や、つばが気管に誤って飲み込んでしまう「誤嚥」による肺炎。こしょうのにおいをかいだ人がこの誤嚥を起こしにくくなることを東北大学のグループが発表しています。
平均年齢85才のお年寄り105人にこしょうの精油のにおいをかがせ、食べ物を口に入れてから囁下反射が起こるまでの時間を測定したところ、反応時間が短縮、同時に嚇下運動の回数もふえたという結果が出ています。

こしょう

脱、敏感肌 2週間の集中ケア こすりすぎはNG、洗顔後はすぐヒアルロン酸で保湿

普段は、そうでもないのにある日突然、肌が敏感になっている…と感じることは多々あります。それは肌のバリア機能が低下し、皮膚に過敏になっている状態です。

うるおいを守る3大要素

皮膚は「表皮」「真皮」「皮下組織」から成り、表皮は上から角質層、顆粒層、有棘層、基底層の4層になっています。

なかでも皮膚の表面を覆っている角質層は、肌のうるいおいやバリア機能を支えています。

このため角質層には水分を保持するいくつもの仕組みがありその代表的な3大要素が水分を抱え込む働きをする「NMF(天然保湿因子)」、角質細胞の隙間にあり、水分を保持している「角質細胞間脂質」、皮膚表面を覆うことによって水分の蒸発を防いでる「皮脂膜」です。

角質脂肪間脂質は、角質層の細胞と細胞の間を満たす脂質で、いくつかの成分からなっていますが、その約半分を占めているのが「セラミド」です。この「角質細胞間脂質」が十分にあることが肌のうるおいを保つカギとなります。

セラミドは年齢と共に減少していくほか、アトピー性皮膚炎や乾燥肌の人は生まれつきセラミドなどの量が少ない傾向にあります。保湿剤などを使ってセラミドを補う必要があります。

こすりすぎはNGです。

バリア機能を低下させて肌を敏感にさせてしまう原因のひとつに「こすりすぎ」によって角質層を傷つけてしまうことがあります。スキンケアの基本は「こすらない」ことが鉄則ですが、知らず知らずのうちにこすってしまう人が多いようです。

肌の角質層は非常に薄く少しの刺激でもめくれあがってしまいます。自分ではそっとやさしくスキンケアしているつもりでも無意識のうちにこすっていることが多く、肌トラブルが解消しない人は見直してみる必要があるでしょう。
スキンケアだけでなく、髪の毛や洋服の襟などが顔や首のまわりに常にあたっていたり、紫外線などの刺激でも角質層が傷つく原因になるので敏感肌の人見直してみるといいでしょう。

  • クレンジング
    どうしてもメイクをしっかり落としたいがゆえについ手にチカラが入ってしまいがちです。クレンジング剤でメイクを浮き上がらせるように行うのがポイントです。
  • 洗顔
    洗顔料をしっかり泡立ててやさしくなでるように洗います。泡のように表面が広い範囲の球状になっていたほうが肌につく免責が広がるので、洗う際にも効率がよくすみずみまで洗うことができます。タオルで拭き取る際もこすらずにやさしくおさえるようにして水分をぬぐいます。
  • 保湿
    洗顔後は、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分配合化粧水や乳液ですぐに保湿を行います。セラミドは、植物性セラミドやバイオセラミドなどがありますが天然セラミドは人の肌に馴染みやすく高い保湿効果が期待できます。
  • ヒアルロン酸で潤いのある美肌に

洗顔料や化粧品を使用した際にしみたり、赤くなったらすぐに使用を中止します。炎症がひどい場合は、皮膚科を受診します。