コレラ、O157、インフルエンザにも効くカテキンの強力な作用

コレラ菌がきっかけになったお茶の抗菌、殺菌作用の研究

コレラ菌についての研究をしている専門家は多数います。
「コレラ」というのは、治療法はあっても予防法はあまりない病気であることが特徴です。

そこで、何か予防につながる効果のある物質を見つけられないかと、実験を重ねていました。

1988年当時は、ふだん食べたり飲んだりしている食品の、コレラ菌に対する反応を調べていたのですが、ある時、1滴の緑茶を菌にたらしたところ、活発だったコレラ菌の運動が、ピタリと止まったのです。
この発見は大きな注目を集めました。これをきっかけに、お茶の研究に取り組むことになります。

カテキンの効能、効果
カテキンの効能、効果

まず、コレラ菌と同様に腸管に病気を引き起こす細菌類に対しての効果から、手懸けました。ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、サルモネラ、カンピロバクターなど食中毒原因菌の代表的なもの、それから赤痢菌、チフス菌。いずれも、お茶によって菌の増殖が抑えられることがわかりました。

お茶には非常に強い抗菌作用がある。それなら、呼吸器に病気を引き起こす細菌類に対してはどうだろうか、ということで百日咳菌や、肺炎を起こすマイコプラズマを調べてみたのです。

そうしましたら、これらに対しては、さらに効果の高いことが判明しました。

マイコプラズマなどは、お茶に触れただけで殺菌されてしまうのです。古くから、ごく日常的な飲み物として人々の生活の中にあったお茶に、これほどの力が秘められいたとは、まさに驚きでした。

細菌の出す毒素に対しても解毒の働きを表わす

ただ、経験則というか生活の知恵というか、昔の人もある程度まではお茶の効果に気づいていたのかもしれない、とは思います。

たとえば、日本人の食事をしながらお茶を飲む習慣というのは、生ものを好んで食べる食文化の中から生まれたものなのではないか。

つまり食中毒に対する無意識の予防行動ですね。だとしたら、古代中国で毒草にった人がお茶を解毒に用いたう伝説にも、根拠があるのではないだろうか?

そう考えて抗菌作用についてはも研究を開始しました。その結果、コレラトキシン、コレラ溶血毒、腸炎ビブリオ耐熱性溶血毒、黄色ブドウ球菌、α毒素、百日咳毒素などの作用を阻害することを世界ではじめて明らかにしたのです。

コレラや食中毒のあの激しい下痢などの症状は最近そのものよりもむしろ最近の出す毒によって起こる症状だったのです。

したがってお茶には抗菌・殺菌そのものよりもむしろ最近の出す毒素によって起こるのです。
したがってお茶には抗菌・殺菌作用だけでなく抗毒素作用もあることを発見したのは画期的でした。

抗生物質
抗生物質

細胞の細胞膜を破壊する点では抗生物質と似ている

これらの研究と並行して、お茶の中の何が、殺菌や解毒の作用をもたらすのかについても解明を進め、緑茶ではカテキン、紅茶ではカテキンと同じ仲間のチアフラビンという成分が、作用の本体であることを突き止めました。

その構造と機能の関係もわかり、さらに殺菌作用のメカニズムを追求すると、カテキンが細菌の細胞膜を破壊するのだと判明したのです。そのメカニズムは、ある種の抗生物質と同じなのです。

カテキンが抗生物質に近い物質で、また場合によっては抗生物質を越える働きもすることは、MRSA (メシチリン耐性黄色ブドウ球菌) に対する効果からもわかります。

MRSAというのは院内感染を引き起こしペニシリン系のオイキサシリンや、メチリンをはじめ多くの抗生物質が全く効かないことから問題になっている細菌です。

このMRSA1万個をお茶は普通に飲んでいる濃さのもののわずか1 mlで24時間のうちに殺菌してしまうのです。
さらに少量のカテキンで処理しておくと効かないはずの抗生物質がより効くようになることもわかりました。この技術は現在も臨床で応用されています。

インフルエンザには特に効果的

さて、最近に対してこれほどの抗菌・殺菌作用、抗毒素作用を発揮するカテキンならばウィルスに対しても同じように作用するのか?期待を持ってしまいます。
まずは、HIV(ヒト免疫不全ウィルス)で残念ながらこれに対してはまったく効果がありませんでした。

ですが乳幼児に下痢を起こすロタウィルスやポリオウィルスなどに対してはその感染性を抑制する抗があるとの結果がでました。

そしてウィルスの分野においては最も目覚ましい効果を示したのは、インフルエンザウイルスに対してです。

ふだん飲んでいるものの4分の1の薄さのお茶を、ほんの数秒間ウィルスに作用させるだけでその感染性は100% 阻止されます。つまり、インフルエンザ流行時には、お茶うがいをする習慣をつければ感染予防に非常に有効だということです。

市販のうがい薬8種類とお茶の効果をそれぞれ調べたところうがい薬にインフルエンザ感染を防げるほどの効果のものはなくお茶の有効性が突出する結果となりました。

O-157の細菌1万個も1ccのお茶、5時間で殺菌できた

最後にもう一度、細菌の方に話題を戻して、少し前に社会的な問題にまでなったO-157 についてです。
実験は、MRSA等に対するものと同様に、1万個のO-157に対して1mlののお茶を作用させる、という方法。

結果は、時間の経過とともに菌はどんどん減少し、5時間で細菌の姿は完全に見えなくなりました。お茶は、O-157にも、間違いなく殺菌作用が確認できました。

株式会社宇治田原製茶場 水に混ぜるだけで簡単にできる粉末煎茶「さらっと」なら急須に残ってしまい栄養分(ビタミンEや、βーカロテン、ミネラル類(カルシウム、マグネシウム等)、食物繊維がないように茶葉自体をそのまま粉砕して粉末にすれば、栄養成分を余すことなく摂取する事ができる優れモノです。

緑茶のがんや成人病を予防する効果

緑茶の産地ではがんの死亡率が圧倒的に低い

緑茶の効能や効果についてはさまざまな機関で研究されています。
厚生省で行う「人口動態統計」によれば静岡県のがん死亡率が全国平均に比較して低くくなっています。
日本では、もうここ30~40年の間、がん死亡率が増加を続け、社会的な問題になっています。
そこで、静岡県のの市町村で胃がんの部位別、性別に種類ごとのSMR(標準化死亡比)を算出し、がん死亡分布図を作成しまた。
その結果、緑茶生産地でとくにSMRが低い傾向にあることがわかったのです。全国値の約5分の1の数値です。
この傾向は胃がんのみならず、大腸がん、肺がんなどほかの部位のがんについても同様でした。
その後の調査で、がん死亡率の低い地域では、緑茶の摂取量が多いこと、さらに茶葉を頻繁にとりかえ濃いめのものを飲んでいることなどが確認されました。
この数年来、日本だけでなく中国、米国で緑茶についての研究が盛んに行われ、お茶の効能が解明されてきました。お茶にはビタミンC、Eなどのミネラルやアミノ酸、亜鉛、マンガン、フッ素などの微量元素が含まれていますが、とくに渋みの成分であるカテキンにはがんだけでなく高血圧や糖尿病、老化防止、食中毒や風邪の予防といった幅広い効能があることがわかってきました。
静岡の女性は肌が綺麗であることも有名な話しです。

がん予防効果が証明された

中国医学科学院がん研究所との共同研究では、マウスに体内で発がん物質に変わるサルコシンと亜硝酸ナトリウムを飲ませて、食道がんと前胃がんの発生率を調べたところ、緑茶のエキスを与えると発がん率が40%~17% に抑制されることが確認されました。
また、サルコーマ180 という腫瘍細胞をマウスに移植して、3週間後に腫瘍細胞の増殖を調べる実験では、緑茶を飲ませなかったグループでは腫瘍細胞の重さが2.04g。これに対して、薄めのお茶を与えたグループでは、1.85g、中濃度では1.02g、高濃度では0.82g腫瘍細胞の増殖を抑制する効果があるという結果が出ました。

食中毒だけでなくピロリ菌にも有効

消化性潰瘍やがんを誘発するとして注目されているピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌) にも緑茶のカテキンは威力を発揮することも研究で明らかになりつつあります。ピロリ菌の除菌については抗生物質が効果的ですが、大量に投与しなければ高い治療効果が得られません。
抗生物質の大量投与には、副作用が見られたり、耐性をもった菌が出現するなどの問題も少なくないのです。カテキンは食中毒菌やブドウ球菌などの細菌に対して抗菌作用をもっていることは、すでに確認されています。
緑茶に含まれるカテキンには、4つの種類がありますが、いずれもピロリ菌の生育を阻止する効果があることが確認されました。
カテキンは普通の漬さにいれた緑茶100mlに約0.1g含まれていますから、それだけで十分な抗ピロリ菌作用があることを意味します。

また、ピロリ菌の感染者20数名に緑茶から抽出したカテキンをカプセルにして1か月間投与したところ、半数以上でピロリ菌が減少、4人についてはピロリ菌がまったくいなくなり、臨床でもカテキンの効果が確認されつつあります。

成人病も予防

緑茶の効能については、がんだけでなく高血圧や糖尿病といった成人病予防にも効果があります。
高血圧症は脳卒中、心筋梗塞の原因ともなりますが、
3万人余りを対象に聞き取り調査を行い、1日にお茶を4杯以下しか飲まない人の脳卒中及び脳出血による死亡率は5杯以上飲む人の2倍という結果もでています。ラットを使った実験でカテキンが血圧上昇を抑制する効果があることを確認しています。

糖尿病については、抹茶に血糖値を下げる効果があったことを報告しています。最近の研究では、医師の管理のもとに実施した人の血糖値の上昇についての調査でも、カテキンがデンプンやショ糖をとったときの血糖値の上昇を抑制する作用があるという結果が出ています。

血中コレステロールについては、緑茶を多く飲んでいる人に総コレステロール値が低いことを明らかにしているほか、ラットを使った実験も多く行われ、その効果が確認されています。

緑茶の特徴として、薬剤と異なり、正常なコレステロール値を低下させたり、血圧を必要以上に下げたりといったことがないのも特筆すべき点でしょう。

老化防止も

がんの誘因となったり、老化のメカニズムに関わっている活性酸素やフリーラジカルの生成を抑える抗酸化物質としてビタミンCやビタミンEがあります。

緑茶は、これらのビタミン類を含んでいますが、カテキンもまた同様の抗酸化作用を備えていることが研究の結果、明らかになりました。
ラットを使った研究では、ビタミンEの20倍という効果が確認されています。このほか、ボツリヌス菌、コレラ菌、百日咳菌、虫歯菌、インフル工ンザウィルスなど、さまざまな細菌やウィルスに対してもカテキンは効果があります。

食後や食事の合間に、お茶を楽しむ。1日で10杯程度のお茶をとることが、成人病を予防し健康を築く第一歩となるでしょう。