洗顔で失われた水分 化粧水 乳液 クリーム で調整

洗顔で失われた水分 化粧水 乳液 クリーム で調整

クレンジンク洗顔による「汚れ落とし」が終了したら、次のステップが、洗顔で失われた水分 化粧水 乳液 クリーム で調整します。洗浄によって汚れといっしょに洗い流され、奪われてしまった水分や脂分、角質層内のNMF(天然保湿因子)などを補って、飢をもとの状態に戻してあげることかポイント。そのためのアイテムが、化粧水、それに続く乳液です。

洗顔で失われた水分 化粧水 乳液 クリーム で調整
洗顔で失われた水分 化粧水 乳液 クリーム で調整

化粧水 洗顔で失われた水分 化粧水 乳液 クリーム で調整

目的は肌PH調整と、水分の補給

化粧水の役割は、なんといっても水分補給。洗顔で失われた水分を補うのが第一です。肌のみずみずしさや透明感は真皮に含まれる水分量で決まるため、あたえる水分は多ければ多いほどよいと思って間違いありません。真皮まで浸みこませる気持ちで、洗顔後、肌が冷たくなるまでパッティングすることが大切。十分な水分で肌をひきしめ、さらに柔軟にすることで、次にくる乳液を、なじみやすくするのです。

  1. コットンを2枚重ねた上から、ヒタヒタになるくらいたっぷりと、化粧水を含ませてから行うこと。
  2. 重ねたコットンを1枚ずつ両手の指ではさみ、肌が冷たくなるまで蹟全体に。1枚で顔半分が目安。
  3. まず、顔の中央から外側ヘパッティング。次に汗をかきやすいTゾーン、小鼻まわり。さらに顔全体を下から上へと、肌がひんやりするまでたたき上げる。
  4. 水分不足で乾燥しがちな目のまわりを集中的にパッティンク。さらに、唇にも水分補給を。目のまわりと唇は、日中でもこまめに化粧水で水分補給が必要。

肌質と目的で化粧水を選ぶ

化粧水を選ぶときは、第一に弱酸性タイプを選ぶこと。洗顔によってアルカリに傾いた肌のpHバランスを整えるのに欠かせない条件です。また肌の「復元」が目的の化粧水は、ノーマル用、オイリー用、ドライ用と、自分の肌質により近いものを選ぶことが大切です。
最近主流のノンアルコールタイプは、肌に刺激を与えることなく、やさしく作用するタイプ。アルコール成分に弱い人は、ノンアルコールタイプを。ただ、アルコールには殺菌や肌に必要な美容剤を浸透しやすくし、肌をいたわる効果もあることを忘れずに。過度に気にする必要はないのです。さらに忙しい朝などは、乳液効果のある化粧水もおすすめ。水分補給に保湿効果がプラスされ、メイクアップのベースとしても使える便利なアイテムです。
風呂あがりにすぐに肌をうるおす化粧水としてミネラルウォーターベースの化粧水もおすすめです。無添加ですので安心して使うことができます。

乳液 洗顔で失われた水分 化粧水 乳液 クリーム で調整

メイクのノリを乳液が左右する

洗顔で失われた水分を化粧水でたっぶり補ったあとは、乳液でさらに水分、油分をプラスして、肌を完全にもとの状態に戻すことが大切。

乳液には、水分、油分、保湿成分といった肌に必要な3つの成分がバランスよく配合されているため、毎日のスキンケアには絶対欠かせないアイテムです。

肌に柔軟性をとり戻して、次にくるメイクアップのベースづくりを完成させるのが主目的ですが、ほかにもメイクの下地やクレンジングクリームとして使うこともできるうえ、パックの前に肌を整える効果もあります。

  • さっぱりタイプ…さっぱりタイプ適量はティースプーン約1杯分。多めに使ってもべ夕つきなし。
  • しっとりタイプ…ティースプーン約1杯が目安。肌の乾燥が気にななりだしたら少し多めに。

手順

  1. 手のひらで温めることで毛穴を開きやすくし、乳液が肌に浸透しやすくなり、なめらかさも増す。
  2. 顔の5ヶ所につけ、中央部分から外へ、下から上への要領で丸く円を描きながら、まんべんなくのばす。
  3. 目のまわりの敏感な部分はやさしくゆっくりと。顔全体になじませたら、手のひらで顔を包み、乳液をより浸透させ、べ夕つきをとる。
  4. 使い終わった容器の口は汚れやすく、液ダレしたままにしておくと雑菌の繁殖のもとに。1回使うことにコットンでサッとふいて清潔に。

肌へのフィット感と使い心地が、乳液の選択基準

オイリー肌などで、クリームのベタつきがどうしても気になる人は、乳液一本で肌に必要な油分を補うことも可能です。

乳液は、その使い手の多さ、手軽さの点で、ほかのアイテムにはない万能性を発揮してくれるのです。毎日フル活用するためにも、肌へのフィット感、使い心地のよさで選ぶのが乳液選びのポイント。

乳液は油分や保湿剤の配合の違いで感触がさまざまなため、自分の肌に合うタイプを実際につけてみて選ぶことをおすすめします。乳液を大きく分けると、水に近いさっぱりタイプとリッチな感触のしっとりタイプの2種類がありますが、さっぱりタイプは、油分が比較的少なくサラッとした使い心地。
オイリー肌の人やコンビネーション肌の人に向きます。もっとさっぱりとしたライトな感触が好みなら、オイルインタイブがおすすめ。

一方、ドライ肌の人や冬の外気の刺激、乾燥が気になる人は、しっとりタイプの乳液を使うとよいでしょう。肌に必要な油分はもちろんのこと、保湿成分が多いため、肌の乾燥を防ぎ、リッチな感触で肌をいたわります。

クリーム 洗顔で失われた水分 化粧水 乳液 クリーム で調整

油分で人工の皮脂膜をつくり、肌に潤いを与える

「ベタベタするからクリームは嫌い」あるいは「オイリースキンにクリームは不要」などの先入観をもってはいませんか?
もし、そうなら完璧にクリームに対する認識不足です。本来、クリームは水分ベースの保湿剤をつけたあと、潤いを逃がさないために油分の保護膜をつくるのが目的でそのため皮脂分泌が少ないドライスキン用に人工の皮脂膜を補う役割とされていました。

その基本姿勢はもちろんいまも変わることはありませんが、だからといって天然の皮脂膜が十分あるオイリースキンには、無用の長物とはいいきれないのが実情なのです。
注意点は、細菌の繁殖を防ぐため、クリームはスパチュラで。顔だけでなく、首までつけることを考慮に。パール粒1個半の量でが基本です。

  1. 手にとったクリームは、まず手のひらでよく温めてから顔へ。皮膚への浸透力も高まるし、毛穴を縮ませることがないので効率もよい。
  2. 指の腹で軽くマッサージしながらのばすのが、クリームをつけるときのコツ。両ほおから額、Tゾーン、あごへ。皮膚温が上がることで、効率よく浸透する
  3. 顔にのばしたクリームの残りで首をマッサージ。首の横しわをのばすつもりで、下から上へ。ただし力の入れすぎは禁物。肩の力を抜いてソフトなタッチで。

朝は防御、夜は活性と目的を使い分ける

クリームには有効成分を徐々に浸透させる働きがあるため、持続効果が高いという利点があります。また、水分補給を目的としたタイプもいくつかあり、皮脂は多いけれど水分不足が日立つというオイリースキンには、決して見逃せません。

それぞれのクリームの役割や特徴をよく見きわめたうえで、サンプルで使用感を確かめてから使い始めれば、失敗する心配もありません。

また、ディクリームとナイトクリームには単に「さっぱり」と「しっとり」といった使用感の差だけでなく、きちんと理にかなった役割の違いがあるのです。デイクリームは日中の肌を紫外線や外界の刺激から守るプロテクト効果、ナイトクリームは日中に失った潤いを補給し、積極的に肌に働きかけて疲労を回復させる効果です。

に冬場は、暖房と外気の温度差による刺激や、乾燥が気になります。ドライスキンなら徹底的に、オイリースキンなら、あなどらず適切なケアをクリームで行いましょう。

洗顔は肌の汚れや余分な皮脂を落とす大切なステップですが、同時に肌の水分も奪ってしまいます。洗顔後の肌は、水分が蒸発しやすく、無防備な状態です。この「洗顔で失われた水分」を補い、肌の水分量を適切に保つために、化粧水、乳液、クリームがそれぞれの役割を果たします。

1. 化粧水:水分を「補給」する

洗顔後の肌は、水分が不足している状態です。この失われた水分を最初に補うのが化粧水です。

  • 役割: 角質層に水分を浸透させ、肌をみずみずしい状態に戻します。
  • 使い方: 洗顔後すぐに、手やコットンを使って優しく肌になじませます。化粧水は、次のステップで使う美容液や乳液が浸透しやすいように、肌の土台を整える役割も担っています。

2. 乳液:水分と油分を「バランスよく与える」

化粧水で補給した水分が逃げないように、肌に蓋をする役割を果たすのが乳液です。

  • 役割: 水分だけでなく、油分もバランス良く含んでいるため、肌の水分と油分のバランスを整えます。これにより、肌のバリア機能をサポートし、外部の刺激から肌を守ります。
  • 使い方: 化粧水が肌になじんだ後、乾燥しやすい部分から中心に顔全体に優しくなじませます。

3. クリーム:水分を「閉じ込める」

乳液よりも油分が多く含まれているのがクリームです。乾燥が特に気になる部分や、より高い保湿効果を求める時に使用します。

  • 役割: 肌にしっかりとした油分の膜を作り、水分が蒸発するのを防ぐ「蓋」の役割を強化します。
  • 使い方: スキンケアの最後に、乳液だけでは物足りない部分や、乾燥が気になる部分に重ね付けします。特に、目元や口元など乾燥しやすい部分に使うのが効果的です。

まとめ:連携プレイでうるおいをキープ

洗顔で失われた水分を、化粧水で補い、乳液でバランスを整え、クリームでしっかりと閉じ込める。この一連のステップは、それぞれが異なる役割を持つことで、肌の水分量を適切に調整し、うるおいを長く保つための連携プレイなのです。肌の状態や季節に合わせて、乳液とクリームの使い分けや量を調整することで、より効果的なスキンケアが実現します。

DHC 薬用Qクイックジェル モイスト&ホワイトニングの使用感レビュー はこちら。

ハトムギ イボ 一掃するなら肌細胞を元気にしよう

ハトムギ イボ 肌細胞を元気にして一掃する効果があります。ハトムギ イボ にどのような効果でイボを一掃できるのかを紹介します。イボに悩んでいる方にお伝えしたい情報です。

ハトムギ イボ 一掃 代謝アップは、覿面に皮膚に効果があらわれる

ハトムギ イボ 一掃するなら肌細胞を元気にしよう
ハトムギ イボ 一掃するなら肌細胞を元気にしよう

江戸時代の医師・貝原益軒が編纂した「大和本草」に、「ひどいニキビにはハトムギを煎じて飲むと効果がある」と書かれています。

大和本草というのは、明治時代に生物学や農学の教本が西洋から輸入されるまでは、日本史上最高峰の生物学書であり農学書でした。

現在、江戸時代までの生物学書や農学書の資料は『大和本草』以外は残っておらず、当時の日本独自の生物学や農学を知る上において第一級の資料です。

このことからもわかるように、ハトムギ は健康効果もさることながら、肌への美容効果があることも古くから知られています。

実際、ハトムギで顔や背中のニキビが消えた人や、ニキビ跡がキレイになったという人は少なくありません。

ニキビが改善するのは、ハトムギの抗菌・抗炎症・免疫賦活作用が関与していると考えています。

また、ハトムギ には細胞の代謝をよくして、新しい肌細胞の再生を促す作用もあります。

肌の表皮は多層細胞構造になっていて、いちばん内側で生まれた基底細胞が徐々に押し上げられ、表面まできたらアカとなってはがれ落ちるというサイクルをくり返しています。

このサイクルを皮膚のターンオーバーといいます。そして、なんらかの原因でターンオーバーが正常に機能しなくなると、さまざまな肌トラブルが起こってくるのです。

ターンオーバーを促進する ハトムギ 効果

ハトムギは眠っている細胞を起こし、ターンオーバーを促進することで、肌を新しい細胞へと生まれ変わらせるという実験データがあります。ターンオーバーが促進されると、古くなった肌表面の細胞ははがれ落ちるため、そこにあるイボやシミを消すのに役立ちます。

日本では明治時代から、イボ取りの民間薬として ハトムギ が使われてきました。その原理は、ハトムギ の皮膚の新陳代謝促進作用にもあったと考えられます。

私たちは、ハトムギの殻、皮、子実を丸ごと抽出したハトムギエキスを使って、さまざまな臨床研究を行いました。

その結果、どんな治療をしても治らなかった女性(48歳)の足の裏のイボが、ハトムギエキスを服用して4ヶ月で完治しました。

同じく服用して、1ヶ月で手のひらのイボが跡形もなく消えた女性(67歳)の例もあります。そして、2人とも特に喜ばれたのが、イボが治ったことより、顔の肌が白くキレイになったことでした。

ハトムギは体の中から皮膚の代謝を活発にして、健康な状態に戻すので、美白効果があるという報告もあります。マウスの実験では、ハトムギを摂取するこつがことで、骨をつくる骨芽細胞が増えることが示唆されています。

こうして見ると、ハトムギはまさしく「若返り食」。ぜひ日々の食生活に、積極的にとり入れていただきたいものです。では、日常生活において、ハトムギをどのようにとればいいのでしょうか。

殻や皮の有用成分まで摂取するのであれば、殻ごと妙って煮出した、ハトムギ茶がお勧めです。もちろん、子実にも有用成分は豊富に含まれているので、精白されたハトムギを炊いて食べるのもよいでしょう。

ハトムギの詳しい効能、効果はこちらです。

ハトムギの精白粒はよく洗ってから、3~4時問水に浸したあと、圧力鍋や炊飯器の玄米モードで炊くと、簡単に炊けます。炊き上がったら冷まし、50~60gずつ(2人分)をラップに包んで、冷凍保存しておくと便利です。

これを解凍して、ご飯に混ぜたり、サラダにトッピングしたり、スープやみそ汁の具にしたりして食べます。リゾットやおかゆにすると、やわらかくなって、病気の人やお年寄りも食べやすいでしょう。お米と違ってハトムギは粒がくずれにくいので、肉がわりにそぼろ風にして野菜と煮たり、ぜんざいやヨーグルトに入れたりしてもよいでしょう。

プチプチとした歯ごたえが楽しめます。料理に幅広く応用できるので、ぜひ活用してみてください。なお、ハトムギの精白粒は米の約l・0倍の価格なので、高価に思いがちです。しかし、食べる量は米の10分の1で十分です。それなら、あまり負担にならないのではないでしょうか。栄養面で見ると、ハトムギは米とほぼ同カロリーで、たんばく質は米の約2倍。

つまり「高たんばく米」ということができます。筋骨を保持したい高齢者には適した穀物といえるでしょう。安全性が高い食物で、アレルギー性症状も非常に少ないといわれています。ただし、伝統的に、妊娠中はハトムギの摂取は控えたほうがいいといわれてきました。妊娠中の使用については、医師と相談してください。

スキンケア

アーティーチョークエキス入り美容液 「 アーティーエッセンス 」 使用感 効果

アーティーチョークエキス入り美容液 「 アーティーエッセンス 」 使用感 効果についてレポートします。アーティーチョークの葉エキスはコラーゲンの保護や肌の弾力をサポート。
マリンコラーゲン、ヒアルロン酸、ローズマリーエキス入り。防腐剤不使用。

「 アーティーエッセンス 」 使用感 効果 あらゆるシミ、シワが消えてったるみが改善

美肌特集で紹介した「アーティチョーク美容液」が、美と若さを求める人たちの間で大評判になっています。
この美容液でたるみやシワを撃退し、何歳も若返った人たちからの喜びの声が多数届いています。

最近では、実年齢を感じさせない美と若さを兼ね備えた女性\のことを「美魔女」と呼び、テレビ番組などで話題になっています。
そんな美魔女が、この美容液の使用者の中からも続々と誕生しているのです。

そもそも、アーティチョークとは、イタリア料理などで使われるハーブ野菜の一種です。血中のコレステロールを下げるなど、薬効に優れていることで知られていますが、近年では、その美容効果に注目が集まっています。

肌の潤いや弾力を保つために欠かせない、コラーゲンの減少を抑制する作用が確認されたのです。この美容液には、アーティチョークのエキスのほかにも、ヒアルロン酸やローズマリーといった、肌の弾力や水分保持に役立つ美肌成分も含まれています。そのため、少量でも圧倒的な保湿力と弾力がもたらされ、塗ったとたんに肌が潤い、その場で肌がピンと張るのを実感する人が少なくありません。

「アーティチョーク美容液」の使い方は、とても簡単です。手持ちの化粧水や乳液と組み合わせて、シワやシミ、たるみ、くすみ、乾燥などの気になる部分に1~2滴分を塗り込み、それから顔全体に伸ばすだけ。朝晩に使うのが理想ですが、夜だけの使用でも、翌朝まで保湿効果が持続するという声が多いのです。

また、朝は美容液を塗ってから化粧水を、夜は化粧水を塗ってから美容液を塗るのが効果的です。

「アーティチョーク美容液」を使い、みごとに若返りを果たした人たちの喜びの声です。

アンティーチョーク美容液を実際に使った人の声

77歳の女性は、口の周りのたるみと、梅干しのような細かいシワに悩んでいました。朝晩に「アーティチョーク美容液」を使い始めたら、まず色白になり、ロもとのたるみがすっかり解消したといいます。
また、口の周りのシワも消えて、周囲を驚かせました。
さらに、目もとの深いシワも、溝が浅くなったとのこと。この女性は、「おかげで10歳は若返ることができました。

まず、乾燥ぎみだった肌がしっとりして、朝晩を問わず、潤うようになったのです。また、体に疲れがたまると、肌がカサついたり、くすんだりしていたのが、疲れた後でも、肌の調子が落ち着くようになったと思います。

皮膚の弾力性が向上すると実験で判明

このように、幅広い年齢層に効果を発揮してくれる「アーティチョーク美容液」。その理由を、植物や野菜の健康効果に詳しいフルーツ博士、明治薬科大学理事で元教授の本橋登先生(薬学博士)に伺いました。

「アーティチョークは、肌の衰えをカバーする成分を多彩に含んでいます。その代表が、精油成分のサイナロビクリン(シナロビクリン)です。
この成分が肌に吸収されると、皮膚の奥にある真皮層で、細胞と細胞をつなぐコラーゲンを分解する酵素(マトリックスメタロブロテアーゼ)の働きがおさえられます。

また、紫外線や皮膚の炎症によるコラーゲン不足も補われるので、弾力不足で生じた皮膚のたるみやシワの解消が期待できるでしょう。
こうした作用については、日本のある化粧品メーカーが行った臨床実験でも明らかになりました。アーティチョークの抽出成分であるサイナロビクリンが、コラーゲンを分解する酵素の働きを間接的におさえ、3ヶ月後には、被験者の皮膚の弾力性が向上したことがわかっているのです。

そのほかにも、豊富に含まれる食物繊維が、皮膚の表面に皮膜を張り、たるんだ肌が引き上げられます。また、ビタミンAやビタミンCの抗酸化作用、ビタミンB1やB2による皮膚細胞の代謝を活性化させる作用なども、肌にハリやキメ、潤いをもたらします。これらの有効成分が、継続的に肌へ届くと、老化、紫外線や化粧品のストレスなどで衰えた肌が、健康を取り戻してくれるでしょう。

それが、周囲を驚かせるほどの若返り効果へとつながるのです」

本橋先生によると、特定の植物にアレルギーを起こす人もいるため、事前に、パッチテスト(アレルギーなどの原因物質を調べるための検査。疑いのある物質を腕の内側に塗って反応を見る)を行うのがお勧めということです。

 

アーティーチョークの葉エキスはコラーゲンの保護や肌の弾力をサポート。
マリンコラーゲン、ヒアルロン酸、ローズマリーエキス入り。
防腐剤不使用。

スキンケア