体を温める食べ物 冷やす食べ物 リスト!「冷え」対策と夏の食養生

体を温める食べ物 冷やす食べ物 リスト

「夏なのに体が冷える」「冬は手足が凍えるように冷たい」… そんな悩みはありませんか? 体の不調の多くは、毎日の食事による「冷え」から来ているかもしれません。

体を温める食べ物と冷やす食べ物を知り、季節や体調に合わせて食材を選び分けることは、体質改善の第一歩です。

この記事では、東洋医学の考え方に基づいた「温め食材」と「冷やし食材」を具体的なリストでご紹介します

あなたの「冷え」対策になる冬の食べ方から、暑い夏を快適に過ごすための食養生(しょくようじょう)の知恵まで、日々の食卓で使える具体的なバランス術を解説します。

今日から食事を見直し、内側からポカポカと元気な体を手に入れましょう。

体を温める食べ物 冷やす食べ物 低体温の人が増えたのはなぜか

人間の平均体温(表面温度)は36.5度です。これは体内の酵素がもっとも活性化され、活発な働きをしてくれる体温であり、この体温を維持することが、健康を約束してくれる1つの条件となります。

ところが近年、低体温の人がたいへん増えています。体温が低いと酵素の働きが低下するため新陳代謝が悪くなり、免疫力が正しく作用しなくなります。

このほかにも基礎代謝の低下、体内酵素活性の低→、疲労やアレルギー、生活習慣病にかかりやすい状態を招くことになるのです。

低体温の人の多くは、体温が35度台を下回り、新陳代謝の低下にともない基礎代謝が低下するため、脂肪を燃焼しにくくなり、太りやすくなるのです。また体温が下がり免疫力が低下すると、風邪などの感染症にかかりやすくなったり、さまざまなアレルギー症状が出やすくなります。

さらにはガン細胞が活発になります。低体温の原因は、生活習慣にあると考えていいでしょう。特に食生活の乱れは大きな原因といえます。

たとえば、加工精製食品の過剰摂取により、タンパク質、脂肪、糖分の摂取が多すぎるいっぼうで、ミネラルやビタミンが不足しがちです。

さらには無理なダイエットによるビタミンやミネラルの不足など、こうした食生活の歪みも低体温を引き起こす原因となっているのです。「医食同源」という言葉がありますが、東洋医学には、食によって健康を維持するという思想があり、体温の上がる食べ物を推奨しています。

にんじん、大根、ショウガ、ごぼうなどの根菜類やイモ類、豆類、ネギ、白菜などには身体を温める効果があり、東洋医学の見地からも推奨される食べ物です。

こうした身体を温める食べ物の多くには、ビタミンEやビタミンC が豊富に含まれています。ビタミンEには血行を促進させる機能があり、ビタミンCには血液中への鉄分の吸収を促進して毛細血管を活発にさせる働きがあるため、これらの食べ物をとることで、低体温や冷え症などを改善していくことになるのです。

旬のもの、土地のものが良い

最近では季節も旬も関係なく、ほとんどの食べ物が年中食べられますが、夏には夏に収穫できるものを、冬には冬のものをと、食べ物と季節の関係を考えながら食べることが大事です。

自然の摂理にのっとって食べ物を選んでいくことも、健康維持の1つの方法であるというのが東洋医学の考え方です。また、人間は非常によくできた生き物で、寒い地域では身体を温める食べ物を育て、暑い地域の人々は身体を冷やしてくれる食べ物をとり、環境とのバランスを上手に保ちながら生活をしています。

たとえば、みなさんもよくご存知のジンギスカン。これは北海道の名物ですが、ジンギスカンに使われる羊の肉は身体を温める作用をもたらします。

いっぽうで沖縄の名物であるトンポウロウなどは豚肉で、身体を冷やす作用があります。同じ肉でも、土地が変わればその土地の気候風土に合った食材を育て、その土地なりの食べ方で食べている。これはまさに人間の知恵というべきものではないでしょうか。さて、身体を温める食材の目安として、食材の育つ場所があります。

さきほど記した、にんじん、大根、ごほうなどの根菜類やイモ類、豆類、ネギ、ショウガ、白菜などはすべて土の中に育つ食物です。

これは自らが熱を持っているため、太陽の熱から逃れようと、育成の場所を自ら地下に求めたのです。よく昔の人が「根のものを食べろ」と言うのは、こうした地下に育つ食物を食べて、体温を上げなさいということなのです。

身体を温めるもの、冷やすもの。これはお酒などもその種類によって違いがあり、そのときの体調次第で身体が求めるものが違ってきます。

身体が非常に疲れているときなどは、焼酎のお湯割りに梅干しをいや入れて飲むのが、もっとも身体を癒してくれます。これは温かいお湯が副交感神経を刺激してリラックスを促し、それに加えてアルコールが入ることで血管が拡張するからです。

さらに梅の酸が入ってくると、ますます副交感神経反射が拡大されて、瞬間的にリラックス状態になるのです。逆に仕事がヒマで、5時を過ぎたら「そろそろ飲みに行こうよ」と言うような人の場合は、何はともあれまずは冷たいビールということになるでしょう。

ハードな仕事をしてくたびれた人は、焼酎のお湯割りを飲んで血流を増やそうと、おのずと身体がリラックスを求めますが、会議などが長引いて身体はちっとも疲れていないけど、なんとなく飽きちゃったという人は、気分をビリッとさせるため、交感神経を刺激する冷たいビールなどを飲んで頭と身体をシャキッとさせたいという指令が出るのです。つまりこれは、いま自分の身体がどのような状態で、どのようなものを求めているかの自己判断にもなるのです。
体を温める食べ物と冷やす食べ物のリスト、そして「冷え」対策と夏の食養生についてまとめます。

体を温める食べ物・冷やす食べ物リスト

食材は、東洋医学の「五性(ごせい)」という考え方に基づき、体を「温める性質(温性・熱性)」、「冷やす性質(寒性・涼性)」、「どちらでもない性質(平性)」に分けられます。

身体を温める食材(温性・熱性)

主に寒い地域や冬が旬のもの、地中で育つもの、精製されていないもの、発酵食品、辛いものに多い傾向があります。

分類 具体的な食材の例
野菜 しょうが、にんにく、にんじん、かぼちゃ、ごぼう、れんこん、たまねぎ、ねぎ、にら、かぶ、赤唐辛子など
穀物 もち米、黒砂糖、未精製の穀物(胚芽米、黒糖など)
果物 りんご、桃、さくらんぼ、栗、あんず、オレンジ(血行促進作用があるため)
肉・魚介 鶏肉、羊肉、赤身の肉、えび、まぐろ、かつお、さけ、あじ、さばなど
その他 納豆、味噌、醤油、塩、黒酢、ココア、紅茶、ほうじ茶、ナッツ類など

身体を冷やす食材(寒性・涼性)

主に温暖な地域や夏が旬のもの、地上で育つもの、水分が多いもの、精製されたものに多い傾向があります。

分類 具体的な食材の例
野菜 きゅうり、なす、トマト、レタス、キャベツ、白菜、もやし、ゴーヤ、セロリ、たけのこ、大根(生)、ごぼう
穀物 小麦(パン・うどん)、そば、白砂糖、白米
果物 スイカ、メロン、バナナ、パイナップル、マンゴー、柑橘類(レモン・グレープフルーツ)、柿、梨、キウイ
肉・魚介 カニ、たこ、あさり、しじみ、わかめ、昆布、豆腐
その他 緑茶、コーヒー、ビール、化学調味料、マヨネーズ、ごま油など

「冷え」対策と夏の食養生

「冷え」対策(体を温める)

冷え性の対策としては、体を温める食材を意識して摂ることが基本です。

  1. 根菜類と冬の旬の野菜を積極的に摂る:にんじん、ごぼう、れんこん、かぼちゃなどの根菜類は、地中で育つため、体を温める効果が高いとされています。
  2. 加熱調理をする:体を冷やす性質を持つ食材も、加熱することで冷やす作用が和らぎます。特に夏野菜でも煮物や炒め物、スープなどにして食べましょう。
  3. 生姜や香辛料を活用する:料理に生姜、にんにく、唐辛子、胡椒などの香辛料を加えると、血行が促進され体を温める効果が期待できます。
  4. 未精製の食材を選ぶ:白米や白砂糖よりも、玄米、黒砂糖、全粒粉などの未精製の食材のほうが体を温める傾向があります。
  5. 温かい飲み物を摂る:紅茶、ほうじ茶、ココアなどは体を温めます。

夏の食養生(体を冷やしすぎない)

暑い夏には体を冷やす食材も大切ですが、冷たいものばかり摂りすぎると、かえって胃腸を冷やし、夏バテの原因になります。

  1. 夏野菜は適度に:きゅうり、なす、トマトなどの夏野菜は体の熱を冷ます働きがあるため、熱中症対策には有効です。ただし、食べ過ぎには注意し、冷やしすぎないよう適量を心がけましょう。
  2. 加熱調理で冷えを緩和:冷やす性質のある夏野菜でも、生で食べるよりは炒めたり煮たりと加熱して摂ることで、内臓の冷えを抑えられます。
  3. 水分・ミネラル補給:汗で失われる水分とミネラル(塩分)をしっかり補給しましょう。梅干しや味噌汁などもおすすめです。
  4. 冷たい飲み物は控える:喉ごしが良いからといって冷たい飲み物やアイスクリームを摂りすぎると、胃腸の働きを弱めます。常温や温かい飲み物を選びましょう。
関連サイト

免疫力

メタボ 運動 間違い 常識を正し効率アップする3つの秘訣

メタボ 運動 間違い

メタボ 運動 間違い に早く付いてほしいと思います。メタボだから運動という考え方は間違っています。

なぜ間違っているのでしょうか。メタボなら運動をして痩せるのが基本だと思ってしまいます。多忙を極める人は、太っている、やせているにかかわらず、仕事の量を減らし、諸悪の根源であるストレスからの解放を手に入れることが一番大切なのです。

メタボ 運動 間違い に早く気づかないといけない ストレスによる過食が原因

メタボ 運動 間違い
メタボ 運動 間違い

現在、あなたのウェストサイズはどのくらいありますか? 男性なら85センチ以上、女性ならば90センチ以上ある方、これはもう立派なメタポリック症候群予備軍と考えていいでしょう。

さて、このメタポリック症候群。最近よく耳にする言葉ですが、それがはたしてどのようなものかをご存知でしょうか。まずはそこから説明しましょう。

中高年の方がかかりやすい生活習慣病に糖尿病、高血圧、高脂血症があります。これらは、それぞれが独立した別々の病気ではなく、肥満していること、特に内臓に脂肪が蓄積した肥満(内臓脂肪型肥満)が一連の原因であるといわれています。このように内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気を引き起こしやすくなった状態をメタポリック症候群といいます。

この肥満には、女性に多く見られる皮→ 脂肪型と、中年男性に多く見られる内臓脂肪型の2つのタイプがあります。

近年、後者の内臓脂肪の肥満について、脂肪細胞が分裂を行なわず、インスリンの働きを悪くする悪玉アディポサイトカインという内分泌物質を分泌してお腹まわりに脂肪を蓄積することがわかってきました。

そしてこの延長線上にあるものが動脈硬化による心筋梗塞や狭心症、脳梗塞といった循環器系の病気です。

この動脈硬化という病気は、ある程度症状が進行しないと自覚できません。しかもタチの悪いことに、動脈硬化による循環器系の病気は働き盛りの人に発症するケースが多く、命に係わる場合も少なくありません。

では、このメタポリック症候群を引き起こす原因は何かというと、ひとえにストレスにともなう食事の摂りすぎです。

働き盛りのビジネスマンは、夜遅くまで働いて、気持ちの上では「明日にまわせる仕事は明日にしよう」と分かっていながらも、それができない。

ようやく仕事を終えて深夜の食事を摂るとなると、これがもう止まらない。ストレスが脳を刺激しているから、食べても食べても満足できないということになるわけです。

こうした現象を見て多くの医者は何と言うかというと、「食事を減らしてダイエットしなさい」なのです。私は、こうしたアドバイスはまったく見当違いだと思うのです。

なぜなら、食べてしまう原因はストレスなのだから、そこを解決できるようなアドバイスをしなくては意味がありません。ハードな仕事をしている人が猛烈な勢いで食べるというのは、食べることで我が身を守っているということなのです。食べることでしか、気持ちと身体のバランスを保てなくなっているのです。そういう人に、いくら「食事を控えろ」と言っても、その効果のほどは、はなはだ疑問です。

「仕事を早く切り上げる」一番の解決策

だからこそ私は、「毎日9時、10時までやる仕事を、1時間、できれば2時間短かくして早く家に帰りなさい」というアドバイスをしています。

忙しさに原因があって太っているのなら、時間にゆとりが持てれば必ずやせることができます。ストレスが軽くなるわけだから、必要以上に「食べたい」と思わなくなるからです。

もっとも肝心なことは、生き方と働き方のバランスなのです。そのバランスがくずれているのに、いくら「減量しろ、運動をしろ」と言われても、できるはずがありません。メタポリック症候群の人はまず、抱えている仕事を減らすことを最初にしなくてはなりません。

そうすれば、おのずとダイエットは成功します。では一方で、本来的な体型がやせていればいいのかというと、それも違います。とても忙しいのに非常にやせている人がたまにいますが、むしろそういう人の方が危険であると考えた方がいいでしょう。

やせていようが、太っていようが、忙しく働いているときにストレスを感じて小ることに変わりはありません。

そうした中で太っている人というのは、偏りはあるものの、食べることでバランスを取ろうという自律神経が働いているわけです。

また心臓にも余力があり、肉体的にも耐える力を持っています。ところがストレスを抱えることで、かえって食欲が減退し、今まで以上にやせていく人というのは、そのストレスのやり場がなく、ただひたすらに神経細胞と肉体が蝕まれていくため、非常に危険です。

だからこそ、多忙を極める人は、太っている、やせているにかかわらず、仕事の量を減らし、諸悪の根源であるストレスからの解放を手に入れることが一番大切なのです。

メタボリックシンドローム対策として、運動の「常識の間違い」を正し、効率をアップするための3つの秘訣は、検索結果に基づくと以下のようにまとめられます。

効率アップする3つの秘訣

秘訣1:脂肪を燃やしやすい「運動強度」を選ぶ

  • 間違いがちな常識:激しい運動でないと脂肪は落ちない
  • 正しい方法:脂肪を効率よく燃焼させるには、「楽だけどちょっとキツいと感じる程度」の中強度の有酸素運動が効果的です。激しい運動は糖質の消費割合が高くなります。
  • 具体的な運動の例:速歩き、軽いジョギング、水泳など

秘訣2:「筋力トレーニング」と「有酸素運動」を組み合わせる

  • 間違いがちな常識:とにかく有酸素運動(ウォーキングなど)だけすればいい
  • 正しい方法:有酸素運動だけでは筋肉が落ち、痩せにくい体になる可能性があります。筋力トレーニングで基礎代謝を上げ、その後に有酸素運動を行うことで脂肪をより効率的に減らせます。
  • 具体的な筋トレの例:スクワット、プランクなど、特に大きな筋肉が集まる下半身の強化がおすすめです

秘訣3:「連続時間」にこだわらず「トータルの活動量」を増やす

  • 間違いがちな常識:20分以上続けて運動しないと脂肪は燃焼しない
  • 正しい方法:運動時間を分割して行っても減量効果に差がありません。1日の中で10分間の運動を3回行うなど、合計の運動量を増やすことが重要です。
  • 日常生活での工夫:エレベーターやエスカレーターを使わず階段を使う、一駅手前で降りて歩くなど、まとまった時間が取れなくても日常の活動量を増やすことが効果的です

その他、効率を高めるポイント

  • 運動のタイミング:運動能力が高まり、熟睡しやすくなる効果もあるため、夕方がベストタイミングとされています
  • 運動後の食事:運動直後に炭水化物や脂肪の多い食品を摂ると脂肪に変わりやすいため、まずは野菜を食べてから炭水化物などを摂ると脂肪がつきにくくなります
  • 継続の工夫:記録をつけて成果を見える化したり、家族や友人と一緒に取り組んだり、小さな達成感を大切にするなど、無理なく続けられる環境作りが成功の鍵です

スベルティ 3倍 ぱっくん分解酵母 プレミアム

免疫力

冷え症 病気 という認識で正解 夏のエアコンに注意

冷え症 病気

冷え症 病気 という認識で正解です。夏になればどこに行っても「寒い」と感じるくらいの温度設定で室内を冷やしています。そのいい例が電車です。真夏の暑い盛りに、汗をかきながら電車に乗り込むとヒンヤリとして、その瞬間は気持ちのいいものです。ところがそれもつかの間、5分とたたずに、かいた汗は冷たくなってきます。そんな状態で30分も乗っていば、身体全体が悲鳴を上げるほどの寒さとなっているのです。その結果、真夏にもかかわらず常に上着を手放せないという人が少なくありません。

冷え症 病気 交感神経価値を招く「冷え」の恐ろしさ

「身体の冷え」はさまざまな悪影響を与えますが、その原因の最たるものがエアコンでしょう。

もちろんそのすべてを否定するわけではありませんが、使い方次第でエアコンは取り返しのつかない害をもたらします。さすがに猛暑である今年のような暑い夏にエアコンを使用しないわけにはいかないのですが、冷やしすぎた部屋に長時間いると体に不調をきたします。

夏になればどこに行っても「寒い」と感じるくらいの温度設定で室内を冷やしています。そのいい例が電車です。真夏の暑い盛りに、汗をかきながら電車に乗り込むとヒンヤリとして、その瞬間は気持ちのいいものです。ところがそれもつかの間、5分とたたずに、かいた汗は冷たくなってきます。そんな状態で30分も乗っていば、身体全体が悲鳴を上げるほどの寒さとなっているのです。その結果、真夏にもかかわらず常に上着を手放せないという人が少なくありません。

さて、こうした環境が生み出す「冷え」による血流障害が全身の病気の原因となって、いまや老いも若きも「冷え症」がいわれる時代となっています。

身体が温まると血管が拡張して、副交感神経が優位になります。冷え症はこれとまったく逆の状態です。冷えることによって血管が収縮して交感神経が優位になり、血行不良を起こすのです。

この冷え症が慢性化すると、いたって深刻な病気へと発展していく場合も少なあなどくありません。単なる冷え症と侮れないのが、この「病気」の恐いところです。

ところが冷え症は、西洋医学の見地からは「病気」として扱われていません。それは単なる体質であり「仕方のないこと」という見方をされてしまうわけです。

たしかに早急に命に係わる問題でもありません。とはいえ、女性の半数以上は手足や腰が冷えてつらい思いをしたことがあるといわれ、これはもうれっきとした病であるというのが、東洋医学の見解です。

そして、エアコンのような環境的要因に加えてもう1つ、冷え症を招くものに、衣類のスリム化があります。最近では、若い女性は身体の線を美しく見せたいがために必要以上に身体にフィットした服を着ていますがこれもも血行障害、冷え症の立派な原因となります。

冷え症を医学的に正しく呼ぶと「末梢血管血行障害」といいます。そもそも人間の身体は、寒さを感じると血管を収縮させて体温を外部に逃がさないようなしくみになっています。そしてある程度の時間とともに少しずつ血液を送り込み、身体の温度が下がりすぎないように調節されるのです。

ところがこの作用が正しく働かず、いつまでたっても身体が温かくならないのが冷え症の特徴です。一度冷えてしまったら、まわりが温かくなっても、いくら洋服を着込んでみても、なかなか血管が広がらず回復しないのです。この血管の収縮運動をつかさどっているのが自律神経であり、自律神経がうまく働いていないことが、冷え症の大きな要因となっているのです。

冷えとガンの関係性

さて、こうした身体の冷えは、ときとしてガンを招く原因にもなりかねません。事実、戦後間もないころの過酷な時代は、日本人の発ガン理由は、過度の肉体労働と冷えによるものでした。あまりの寒さに当時の人々は洋服を着込んだり、火を起こしたりしたわけですが、それではとても間に合いません。

なにしろ隙間風は多いし、暖をとるといっても薪ストーブが部屋の隅においてある程度です。ここまで過酷な寒さに人間が耐えられるはずがありません。

結局は他の過酷な環境因子が重なって、ガンを発症してしまう。こうしたことは日常茶飯事だったといいます。話を冷え症に戻せば、西洋医学では「病気」として認知されない症状ではありますが、この冷え症を甘く見ていると、大きな被害をこうむることはご理解頂けたかと思います。

エアコンへの依存、さらには見栄えのいい、身体にフィットした服、いずれも理解できないものではありませんが、いつまでも元気に人生を送りたい、健康な身体でいたいと望むならば、どちらも控えめがよろしいかと思います。

夏のエアコンによる冷えの影響は多岐にわたり、体調不良を引き起こすことがあります。ここでは、エアコンによる冷えがもたらす主な影響とその対策を紹介します。

夏のエアコンによる冷えの影響

  1. 血行不良
    • エアコンの冷気によって体温が低下すると、血管が収縮し、血液の循環が悪くなります。これにより、体の末端(手足)に血液が行き渡りにくくなり、冷えを感じることがあります。
  2. 自律神経の乱れ
    • 急激な温度変化にさらされることで、自律神経が乱れることがあります。これにより、頭痛、めまい、倦怠感などの症状が現れることがあります。
  3. 筋肉の硬直
    • 冷房によって体が冷えると、筋肉が硬直することがあります。これは、長時間冷気にさらされることで筋肉が緊張し、血流が悪くなるためです。肩こりや腰痛などの症状が出ることもあります。
  4. 消化機能の低下
    • 冷えによって内臓の働きが低下することがあり、消化不良や食欲不振を引き起こす可能性があります。特に冷たい飲み物や食べ物を摂取することで、さらに内臓が冷えることがあります。
  5. 免疫力の低下
    • 体温が下がることで免疫力が低下し、風邪やインフルエンザにかかりやすくなることがあります。また、ウイルスや細菌の感染リスクも高まります。
  6. むくみ
    • 冷えによる血行不良で体内の水分がスムーズに循環しなくなるため、むくみが生じることがあります。

対策

  1. 適切なエアコン設定
    • 室内温度を適切に設定することが重要です。外気温との差を5〜6度以内に抑えると、急激な温度変化を避けることができます。通常、設定温度は25〜28℃が望ましいとされています。
  2. 冷気の直撃を避ける
    • エアコンの風が直接当たらないように、風向きを調整するか、風避けを利用しましょう。また、デスクワークなどで長時間エアコンの効いた部屋にいる場合は、上着やひざ掛けを使って体を冷やさないようにしましょう。
  3. 体を温める食事と飲み物
    • 体を温める効果のある食事や飲み物を摂取しましょう。例えば、生姜、唐辛子、にんにくなどのスパイスを含む食事や、温かいお茶やスープがおすすめです。
  4. 適度な運動
    • 適度な運動を取り入れることで血行を促進し、冷えを防ぐことができます。ストレッチやウォーキングなど、簡単な運動を日常に取り入れましょう。
  5. 服装の工夫
    • 室内外の温度差に対応できるような服装を心がけましょう。薄手のカーディガンやストールなどを持ち歩くと、必要に応じて体温調節がしやすくなります。
  6. 湿度の管理
    • エアコンは空気を乾燥させることがあるため、適度な湿度を保つことも重要です。加湿器を使用するか、部屋に濡れたタオルをかけて湿度を上げる工夫をしましょう。

まとめ

夏のエアコンによる冷えは、体に様々な影響を及ぼすことがありますが、適切な対策を講じることで防ぐことができます。室温管理や服装、食事、運動など、日常生活の中で取り入れやすい方法を活用し、健康的な生活を心がけましょう。

デスクワークの人は必見、腸のためにストレスがかからない姿勢を意識する

免疫力