大豆 動脈硬化 に効くのはリノール酸とレシチンが働くから

大豆 動脈硬化 に効くのはリノール酸とレシチンが働くからです。動脈硬化症の治療と予防に、大豆食品が非常に有効な成果をあげることが分かっています。

大豆 動脈硬化 効果 動脈硬化は放置すると死につながる

大豆 動脈硬化
大豆 動脈硬化

動脈硬化は、

  1. 血管に弾力性がなくなって硬くなる
  2. 質がもろくなる
  3. 内腔が細くなって血液が流れにくくなる

以上のような病的な変化を指していいます。

動脈硬化のまま放置しておくと

  1. 狭心症
  2. 心筋梗塞
  3. 腎硬化症・腎不全・尿毒症
  4. 大動脈瘤

といった病気にかかります。脳卒中、心筋梗塞は日本人の死亡原因の2位と3位を占める病気です。
動脈の老化はふつう人間が年を取るにしたがって進行していくように思われますが、実際には非常に個人差のあるもので、80歳になっても若々しい血管を維持している人もいますし、30代でボロボロになりかけている人もいます。動脈の硬化は20歳ぐらいで始まるものといわれていますし、必ずしも中高年者専門の病気ではないのです。
そうはいっても、中高年者に圧倒的にいのも事実です。

高血圧・肥満・糖尿病などが主因

この動脈硬化症の治療と予防に、大豆食品が非常に有効な成果をあげることが分かっているのです。
動脈硬化は、

  1. 高血圧
  2. 高脂血症
  3. 肥満
  4. 糖尿病
  5. ストレス

などを発症因子としています。大豆食品は、これらの症状のいずれにも栄養的にも成分的にも効き目があるのです。

第一に、大豆は高たんばく食品としては抜群の数値をもっています。(1000グラム中、35.3%)。血液中にコレステロールなど脂肪が必要以上たまり過ぎる脂肪過多もまた、動脈硬化の一因です。
こういった際に、良質のたんばく質を補給していれば、血液成分にもよい結果を与えるはずです。

つぎに大豆に多く含まれている繊維です。(100グラム中4~5グラム)。

大豆の繊維はセルロース、ミセルロース、リグニン、ペクチンから成っています。繊維質は食物の味のうえではあまり意味がありませんでしたので、除去するように努められてきました。

しかしここにきて食生活のうえで繊維が再評価されてきています。
食品の脂肪部分は消化液である胆汁といっしょに混ぜられて体内に吸収されるのですが、その際、食品の脂肪とともに繊維も取っておきますと、余分な脂肪を対外に出す働きがあるのです。

また繊維が多ければ比較的早く満腹感が味わえますし、したがって脂肪分の摂取も少なくてすむというわけです。

大豆のリノール酸は多価不飽和脂肪酸と呼ばれる大豆の脂質の1つで、リノレイン酸、アラキドン酸などを含めて100グラム中19グラム含まれています。

リノール酸を始めとする多価不飽和脂肪酸には、人間の体内にある余計なコレステロールを溶解する働きがあり、コレステロールの除去作用をもっています。

リノール酸などの多価不飽和脂肪酸には、このほかやはり動脈硬化の因子であるストレスを取り去る働きもあるのです。リノール酸が副腎皮質ホルモンの分泌を高めてストレスに対抗する力を強めてくれるのです。

大豆の中のリン脂質であるレシチンも動脈硬化にはすぐれた効能があります。レシチンは脂肪を細かくしてしまう、いわば乳化作用があります。このレシチンの乳化作用がコレステロールが固まったり、集結したりするのを防ぎ動脈の中也9の血液の通り具合いをよくするのです。
大豆はコレステロールを下げる作用も強力です。

大豆

自然健康社 北海道産 無添加 大豆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください