健康診断が病気を招く という矛盾

健康診断が病気を招く という矛盾 についてです。ちょっと過激に聞こえるかもしれませんが、「健康診断などやめてしまいなさい」と声を大にしたいのです。なぜなら、答は簡単。検査を受けたからといって必ずしもいい結果が出るとは限らないからです。

健康診断が病気を招くストレスによる「負の連鎖」とは

ちょっと過激に聞こえるかもしれませんが、「健康診断などやめてしまいなさい」と声を大にしたいのです。なぜなら、答は簡単。検査を受けたからといって必ずしもいい結果が出るとは限らないからです。

いぶん乱暴な…言い方と思われる方もいるでしょう。しかし、悪いデータに怯えたり、むやみに薬を飲んだりする方がかえて危険な場合も多いのです。

だからこそ健康診断など受けずに、身体にとっていい生き方をしていた方がずっといい。「知らぬが仏」という言葉がある通り、悪い知らせは耳に入れず、目の前にある良い行ないをして平穏な心で毎日を過ごす方がずっと健康にはいい、というのもひとつの考え方です。

たとえば、自分ではまったく自覚症状がないのに、健康診断を受けてガンが見つかったとしましょう。もうその瞬間から天国から地獄の思いに違いありません。

そんなことはどう考えても受け入れられないと、怯えの世界に紛れ込んでしまうわけです。するとそこから、ガン病に対する恐怖がストレスとなり、ガンの進行は著しく速くなっていくでしょう。

健康診断が「負の連鎖」を起こすわけです。また、すい臓病や脳腫瘍など、非常に手術がしにくいところに病が見つかった場合、うかつに脳ドックなどをすすめる医者はもっとも危険です。

病が見つかったという事実だけでも悲惨なのに、手術や放射線治療、抗ガン剤治療などを迫られるわけで、このストレスは半端なものではありません。

特にすい臓ガンの場合は、検診で言われることは「まだ小さいから」という気休めの言葉がほとんどで、そのうえで手術が始まります。

ところが手術を終えてみれば、やはりガンを取りきれなかったということがしばしばある。となれば今の西洋医学では確実に放射線治療が行なわれ、再発予防のために抗ガン剤が使われます。こうした流れをふむと、かなり体力のある人でも余命は2年ほどが限界ではないでしょうか。

なにしろガン手術の衝撃というのは予想以上につらいもので、身体のダメージも大きなものです。そのうえ抗ガン剤を注射していれば、いくら体力に自信のある人でも身体はボロボロになってしまいます。

もしその人が健康診断を受けなかったら、ガンの告知さえされなかったら、わずか2年で命を失うことはあっただろうか。どう考えてもありえないわけです。

たしかにガンは恐ろしいものには違いありませんが、それに輪をかけて2年間その人がさらされてきた恐怖との聞いがあるわけです。

尋常ではないストレスとの葛藤を考えるならば、寿命を極端に縮めたことはいうまでもありません。当然、ガンを発症するからには、そこに至るまでのストレスがあったと思いますが、

人間というのは、あらかじめ備わった感性で、つらいことからは逃れようという体内努力をしているものなのです。ところがそれを、あるときに見つけられて引き出されてしまったら、その体内努力はその時点で終わってしまうのです。

体調が良くないときはこう考えればいい

実は私自身、そのような経験があり、苦しんだ時期があるのです。ちょうど40歳のときに仕事上とてもつらい時期を過ごしていたことがあります。毎日胃腸の調子が悪く、気分もなかなか晴れない。ちょうどそんな折に健康診断を受け胃痛ガンの疑いあり、至急精密検査をという知らせを受けたわけです。

そのときのショックといったらありませんでした。その1ヶ月は苦しみに苦しみ抜きました。精密検査まで1ヶ月ほど。

正式な結果が出たわけではありませんから、家族にも友人にもいえません。ただ1人で「ガンかもしれない」というプレッシャーと闘わなければならなかったのです。

たった1 か月1ヶ月の間で、もうげっそりとやせてしまって、たいへんなストレスがきゆうたまりました。結果的には杞憂に終わったわけですが、あのストレスを1年も2年も抱えながら平然と生きていくことなど、人間にはできないとつくづく実感しました。

あの経験以来、私は健康診断の害を訴え続けているのです。むしろ、胃腸の調子が悪ければ「きっと、いろんなストレスがたまっているんだ。少し気楽に生活してみよう」と、気持ちをプラス思考に切り替えて、よけいなストレスから我が身を守ることの方が大切です。

人間には自然治癒力があるのいかいようだから、たとえ胃潰瘍ができたとしても、気持ちの持ち方と正しい生活さえ保っていれば病気は治るし、若々しさを保つこともできるわけです。

つまり、どこか調子が悪いということは、身体が今の環境に耐えられなくなつたシグナルとして受けとめ、生き方を見つめ直す機会と考えた方がいいのです。

免疫力

健康法の見分け方 自分にとって良いもの悪いもの

健康法の見分け方 自分にとって良いもの悪いものがあります。副交感神経は血行を促進し、筋肉の緊張をほぐしてリラックスを促すため、免疫力も正常に作用します。特に強いストレスの中にいる人などは、交感神経に極めて強く傾いているため、作り笑いでさえ効果的です。

健康法の見分け方 1日15分の体操で体調は変わる

パソコンで文章を書いていれば、いつの間にか漢字を忘れてしまうように、車に乗ってばかりいれば歩き方だって忘れてしまいます。

これは決して大げさなことではありません。実際に最近の子供たちはほとんど歩かなくなり、ちょっと歩いただけで息切れを起こしてしまいます。
これは子供に限ったことではなく、車社会が多くの人々にもたらした大きな弊害だと私は思っています。とりもなおさず、今の日本人は多くの人が運動不足といえるのではないでしょうか。そうした風潮に加えて、ストレスを感じやすい現代社会は実に生きにくい社会である、ということができるでしょう。

こうした社会で健やかに生き抜く心がまえとして、私は毎日15分の体操と、笑うことをすすめています。真冬の寒い時期でも、忙しく動きまわれば身体中が温かくなつてくるように、身体を動かすと、血流が良くなり体温が上がります。身体を動かすことを習慣にするのは、体温を上げて免疫力を正しく作用させるために非常に有効なのです。

私は独自に「8の字体操」というものを考えて自分でもしていますが、もちろんこれに限ったものでなくても結構です。1日15分程度の運動を続けるだけでも、体調はずいぶん良くなるものです。

どのような運動をするにしても、自分が普段使わない筋肉を意識しながら鍛えていくことが肝心です。運動は、何も考えずにただ身体を動かしていればいいというものではなく、自分が鍛えたい部分や弱っている箇所を意識しながらやらなくては意味がありません。

また、運動とまではいかなくとも、散歩でも結構です。あまり日差しの強くない時間帯、できれば早朝などに、うっすらと額に汗がにじんでくるくらいの時間、散歩すれば、かなりの運動効果が得られます。ただぶらぶらと歩いていても意味がありません。少し早足で、腕を大きく振りながら歩くのが運動効果を高めるポイントです。

運動が逆効果となるのはこんなケース

さて、なまった身体に括を入れ、体温を上げて免疫力を向上させる運動ですが、ときとしてストレスになってしまう場合もあります。

たとえば、長時間労働している人や、深夜勤務を終えた人などは、それ以上運動をしたらかえって危険です。

交感神経優位を必要以上に際立たせてしまい、免疫力の低下を導いてしまいます。そういう場合は、何も考えずにゆっくり休養をとるに限ります。

どのような状態にあっても身体にいい健康法が、笑うことです。気分が憂鬱になると運動どころか身体を動かすこと自体おっくうになりますが、

微動ではあっても身体を動かしていれば憂鬱な気分を忘れられるのは、交感神経と副交感神経ゆのほどよい揺れによるものです。これは、バランスを失って極端に傾いていた自律神経が、揺れながらバランスを戻してくれるためです。笑うことでも、そんな傾きを修正する揺れを得ることができます。笑うことは喜びの感情と連結している副交感神経反射です。ストレスがあって交感神経が優位に立っているときは、笑うことで副交感神経が優位になる揺れを起こことができるのです。

副交感神経は血行を促進し、筋肉の緊張をほぐしてリラックスを促すため、免疫力も正常に作用します。特に強いストレスの中にいる人などは、交感神経に極めて強く傾いているため、作り笑いでさえ効果的です。

また同じ落語や漫才を見ても、ストレスが少ない人よりストレスの多い人の方が、血行改善効果が現れやすくなります。さらにいえば、笑えば病ですら退縮する、
医学的に見ても、主にNK細胞の活性化が笑いによってもたらされることは証明されており、患者の免疫力向上に大きな作用を及ぼされることが分かっています。

テレビや映画を観るのもいいでしょう。またお酒を飲んで他愛のない話をしながら大笑いするのも結構です。そんな気分ではないというときは、無理にでも作り笑いをしてみてください。あなたの免疫力は知らないうちに向上しているに違いありません。

笑いは「免疫力を高める」特効薬

免疫力

マクロファージ 白血球 の司令塔である

マクロファージ 白血球 の司令塔である所以を紹介します。人間の身体を守る免疫力の働きは、血液中に含まれる白血球と呼ばれる細胞が担っており、白血球は、顆粒球、リンパ球、マクロファージの3つに分けることができます。

マクロファージ 白血球 「忙しさ」が一段落したあとに体調をくずすのはなぜか

人間の身体を守る免疫力の働きは、血液中に含まれる白血球と呼ばれる細胞が担っており、白血球は、顆粒球、リンパ球、マクロファージの3つに分けることができる。と記しましたが、ここではマクロファージの働きについてくわしく説明しましょう。

マクロファージというのは、3つの白血球の中でも特殊化した流れから離れていて、基本的な白血球で、生物が単細胞時代のころから自分自身を守り続けてきたものなのです。

こういう説明のしかたをすると非常に難しくなるので、風邪とマクロファージの関係を例にとって説明します。よく「忙しくて風邪をひくヒマもない」という人がいますが、実際にとても忙しく働きまわっていると本当に風邪をひかない場合があります。

ところが、ひとたびその仕事から解放されると急に風邪をひいてしまう。みなさんにも経験があるのではないでしょうか?実は、これも体内におけるマクロファージの働きによるものなのです。マクロファージの働きが活発になっているときは、体内防御のレベルが最高値にあり、風邪のウィルスが身体の中に侵入してきても、顆粒球やリンパ球に防御機能の応援を頼まなくとも、自らの力でシャットアウトしてしまうくらいのパワーを持っています。

職場で皆せきやくしゃみをしていても、なぜかうつらない人というのが必ず1人や2人はいるはずです。そういった人は身体の代謝が活発で、それと連動してマクロファージの働きも活発になっているのです。防御力の原点はマクロファージといってもいいわけです。

もちろんマクロファージは、いつでもはつらつとして1人で仕事をしているわけではなく、細菌感染が強い場合には、「キミの力を貸してくれ」という信号を発し、顆粒球に応援を頼んだりもします。また花粉などが強烈に舞っている場合なども同様で、リンパ球に「今度はキミだ」と信号を出すのもマクロファージの役目です。

マクロファージは、自らも防御機能を備えつつ、自分の手に負えない細菌やウィルスに対して、防御の指示を出す司令塔としての役割も果たしているのです。病気に対する免疫力を左右するものは、このマクロファージを司令塔にすえた、頼粒球、リンパ球の3つからなる白血球であるということがお分かり頂けたと思います。

さらにいうならば、白血球の状態こそが人間の生命力を映し出す鏡であるということもできます。だからこそ血液検査などで、白血球の数や分布を見れば今の健康状態が一目瞭然となるわけです。

さて、マクロファージは「白血球の司令塔」といいましたが、実は白血球の中でもっとも割合が少ないのがマクロファージなのです。

白血球を構成する60%は顆粒球が占め、リンパ球は35% 、つまりマクロファージにいたっては全白血球のうちのわずか5%に過ぎません。もちろんこの割合は常に一定しているわけではなく、身体が無理をしたり、ストレスが加わるたびに変化します。また1日の流れの中でも少しずつ変動し、天気や季節によっても違いがあります。

ただし、こうした変動は顆粒球とリンパ球の増減のバランスによるもので、基本的にマクロファージの変動はありません。つねに移り変わる顆粒球とリンパ球のバランスを図りながら、タイムリーな指令を出すまとめ役に徹しているのです。

マクロファージの幅広い役割

また、マクロファージの守備範囲は実に広く、コントロールしているのは白血球だけではありません。寿命の終わった赤血球の処理もマクロファージの役割だし、血小板で作られたはいせつ血液凝固物などもマクロファージが吸収し、排泄までを一手に引き受けます。

そして、赤血球も血小板も、すべての血球細胞はマクロファージから進化したくだもので、マクロファージが血球を流すために管になったのが血管内皮細胞なのです。生き方の無理やストレスがかかりすぎると、その血管内皮細胞は元のマクロファージに戻ってしまい、管としての機能を止めてしまいます。そのために管が破れそうになると動脈瘤ができ、いつかはその瘤が破裂してしまう。これを「マタロファージの先祖返り」と呼んでいます。

ちなみに「白血球」血液成分のチェックはこちら。

免疫力