なぜか若々しい人の共通点

なぜか若々しい人の共通点 を紹介します。人間は体温を維持する熱エネルギーを、食事のカロリーでとったり、運動したときに筋肉で作っています。心臓も筋肉でできているため、心臓が動いているかぎり熱が発生するのです。これらの熱エネルギーは、血液を介して全身に運ばれ、各細胞に分配されます。よく手が温かい人、冷たい人といいますが、温かい人はこの血液循環がうまくできている人です。

なぜか若々しい人の共通点 体温が高い人の免疫力の状態

いつまでも健康で、若々しくありたい。これは誰しもが望むことでしょう。歳をとってもはつらつとしている人たちは、いつもこコニコとして穏やかな顔つきをしているものです。

こういう人は実に若々しく、また必ずといっていいほど長生きをしています。こうした人たちの多くは、体温が高い(36.0~36.7℃ 、腋窩)という共通点があります。つまり若々しく見える人たちは、副交感神経が優位に働き、血液循環がよく体温が上がり、免疫機能が正常に作用することで、さまざまなストレスから解放されたリラックス状態を保っているのです。ではここで、体温と免疫力の関係を簡単に説明しましょう。

人間は体温を維持する熱エネルギーを、食事のカロリーでとったり、運動したときに筋肉で作っています。心臓も筋肉でできているため、心臓が動いているかぎり熱が発生するのです。これらの熱エネルギーは、血液を介して全身に運ばれ、各細胞に分配されます。よく手が温かい人、冷たい人といいますが、温かい人はこの血液循環がうまくできている人です。いっぼう、手の冷たい人は、皮膚に近まっし上-つい末梢の血管が縮んでいて、流れる血液の量が少なくなつているのです。

また、人間の身体は、外気温の影響で深部の温度が大きく変わらないよう、自然に体温調節ができるしくみになっています。寒いときは血管を収縮させて血流量を減らし、汗腺を閉じて身体の熱を外に逃がさないようにします。

反対に暑いときは、血管を拡張させて放熱したり、汗腺から汗をかいてその気化熱によって外部に熱を逃がしています。この体温調節をしているのが、自律神経です。しかし、体温調節は自律神経だけでしているわけではなく、免疫力とも深く関係しています。

私たち人間の身体を守る免疫力の働きは、血液中に含まれる白血球と呼ばれるになかりゆうきゅう細胞が担っています。白血球は、顆粒球、リンパ球、マクロファージの三つに分けることができ、これらはそれぞれ別の働きをします。

さて、先にも記した通り、副交感神経優位のときは体温がほどほどに高くなっています。血流が良くなっているためです。そしてリンパ球が増え、活性化が行こうしんなわれます。リンパ球は体温が高ければ高いほど働きが克進します。たとえば、風邪をひいたとき高い熱が出るのはそのためで、風邪の病原菌と闘うためにリンパ球を一生懸命増やしているのです。

つまり熱というエネルギーを体内に蓄え、病気と闘う力を強化しているということができるのです。こうした体温と免疫力の関係は、病気に対してだけ発揮されるものではなく、人の若々しさということにおいても共通しています。交感神経過剰優位によってしかん低体温に陥り、血流が悪くなると、顔面筋という顔の筋肉が弛模してしまうのです。これによって人の表情は暗くなり、部分的なたるみが出たりして非常に老けた印象になります。健康は若さを保つ一番の秘訣。これを心して正しい生活習慣を心がければ、いつまでも若々しく、健康な人生を送ることができるはずです。

風呂 温度 は 41 度が適温

免疫力

人体 間違えない 38億年の進化の結果

人体 間違えない 38億年の進化の結果は伊達でありません。そもそも、地球が誕生したのが鵜億年前といわれており、その地球上に初めて生物(バクテリア)が出現したのがその10億年後のこと。人類への進化の歴史はこのときにスタートを切ったのです。ふ最初の生物は海の中に息づきました。熱水鉱床から噴き出る硫化水素をエネルギーとするバクテリアは、やがて光合成をするバクテリアとして生まれかわり、地球上に簡素が生み出されました。

人体 間違えない この50年で起きた大変化が身体に与えるダメージ

全知全能とはいわないまでも、人間の身体というのはあらゆる生命体と同様に完壁なものだと私は思っています。そして、その誕生から現在までの歴史を振り返ると、原始のころより、人類は進化の過程で、現代の病気との聞いに備えてきたのではないかと思えるような歩みをしてきました。

そもそも、地球が誕生したのが鵜億年前といわれており、その地球上に初めて生物(バクテリア)が出現したのがその10億年後のこと。人類への進化の歴史はこのときにスタートを切ったのです。ふ最初の生物は海の中に息づきました。熱水鉱床から噴き出る硫化水素をエネルギーとするバクテリアは、やがて光合成をするバクテリアとして生まれかわり、地球上に簡素が生み出されました。

ここから生物は、単細胞から多細胞へと少しずつ変化してきたのです。多細胞の生物の始まりは、皮膚と腸管だけの生き物でした。皮膚は常に海水にさらされていたため、腸には口から海水をただようさまざまな有毒物質も入り込みます。

この段階でその生物には、有毒物質から我が身を守るマクロファージ(大食い細胞)が備わったようです。これは「原始マクロファージ」と呼ばれ、食べ物の中に混入してくる異物を会食して消化する働きをしていたと考えられます。

この原始マクロファージや腸などが少しずつさまざまな臓器へと変貌していき、肝臓、すい臓、胸腺、肺などが形づくられていきました。

くらげなどの二胚葉生物から寄生虫やミミズなどの三胚葉生物に進化した時点で、原始顆粒球と原始リンパ球が生まれたのではないかと思われます。

そして今からおよそ5億年前、ようやく脊椎動物が出現します。皮膚、えら、腸、肝臓を持った魚の先祖で、N K細胞、T細胞などのリンパ球があらたに備わりました。さらに生物が上陸した時点で臓器の分化が進み、えらは胸腺に変わり、腸こつずいは食べた物の消化吸収専門の臓器となり、造血機能は骨髄が受け持つこととなったのです。このようにして、さまざまな場所で作られたリンパ球が一定の場所でしか作られなくなり、やがて骨髄と胸腺とでリンパ球が作られるしくみへと変化してきたのです。

こうした長い長い年月を経て培われてきた私たち人間の身体は本来、完全無欠の防御力を誇るはずです。人体の機能の進化にともなって、人間は自らを傷つける多くの環境を、自らの力で克服してきたのです。

そして、38億年の歴史の中で、ここわずか50~60年の間に、人類は自らを痛めゆがつける歪んだ環境をさらに集約して作ってしまっています。

身体を痛めつける生き方をやめよう

この50年というもの、日本は産業経済の大きな変革期にあり、社会の構造そのものの改革がすさまじいスピードで進んできました。

それにともない、終身雇用の崩壊やリストラ、成果主義の導入、そして技術革新などによって、働く人々の労働時間は長くなり、精神面では雇用の不安や将来の不安、人間関係の不和などが生まれ、職務性ストレスが増しています。人間の身体は、ある刺激(ストレッサー)を受けると、これに反応して刺激の影響を最小限に抑え、正常な状態を保とうとする機能をもつ、きわめて優れた構こうじょうせいいじきのう造をしています。この反応をホメオスターシス(恒常性維持機能) と呼びます。ところがストレスが長く続くと、ストレスに対する抵抗力が低くなり、制御がきかず、正常な状態に戻りにくくなり、さまざまな適応障害を起こしていくのです。

それこそ太古の昔は、人間にとっての脅威は、劣悪な気候環境や命をおびやかす危険な動物でした。ところが人体と社会が成熟しきった現代は、なんと人間の最大の敵は人間になつているのです。長い年月をかけて完成した人体が、わずか50年ばかりの間に急激な進歩を遂げた人間の文明によって苦しめられている。

こんな悲しいことはありません。とはいえ私は、人間の進歩を否定しようというものではありません。私自身、その進歩によって恩恵を受けていることはたくさんあるわけですから。しかしここで考えなくてはならないのは、完全であるはずの人体をことごとく痛めつけるつ社会に、どっぷりと浸かりすぎるのは危険ではないかということです。

労働しかり、教育しかり、そしてクスリの使い方しかり。私たちはここでもう一度、正しい生き方とはどのようなものかを、考え直す時期に来ているのではないでしょうか。

免疫力

同年齢 免疫力 は生活習慣によって変わる

同年齢 免疫力 は生活習慣によって変わります。免疫力を低下させるストレスを防ぎ、若々しく健康でいられる方法はというと、非常に簡単なことですが、よく眠る、リラックスする、そしてよく笑うことです。

同年齢 免疫力 ストレスの多い人の免疫力

私たちの生活は、実に多くの病原菌や悪性のウィルスに囲まれています。たとえば、電車で風邪をひいた人と偶然乗り合わせたとしましょう。
すると閉ざされた空間の中はたちまち風邪のウィルスで充満します。こうした悪環境の中にあって、風邪のウィルスから身体を守ってくれるもの、それが免疫力です。免疫力とは、あらゆる生き物にあらかじめ備わった「生体防衛システム」ということができます。
人間はいくつかの病原菌にさらされても、この生体防衛システムがしっかりしていれば簡単に病気にはなりません。同じ電車に乗り合わせた人でも、すぐに風邪がうつってしまう人とうつらない人がいますが、これはまさに免疫力が正しく作用しているかいないかの違いなわけです。

しかしどんな人でも、体力が低下すれば防衛システムである免疫の機能が下がります。現在、生活習慣病といわれるガン、脳卒中、心筋梗塞といった病気も、免疫力が低下したことによるものと考えていいでしょう。

また、現代は「ストレス社会」などといわれ、ストレスが免疫力を下げることが大きな問題となっています。では、ここでストレスと免疫力の関係をくわしく説明しましょう。

人間の身体は自律神経によって、交感神経と副交感神経のバランスが保たれています。自律神経は、自分の意思とはまったく無関係に、そのときの状況に応じになて体内の環境を整える役割を担っています。

私たちが意識せずとも心臓が動き、呼吸をするというのも、自律神経の働きによるものです。この交感神経と副交感神経のバランスが保たれることで、睡眠や消化、体温の調節や血液の流れなどの恒常性が維持されるのです。

交感神経が優位に働いている場合は、身体も神経も緊張状態にあり、血糖値が上がります。それに比例して体温も上がります。いっぽう、副交感神経が優位に働いている場合は、心身ともにのんびりしており、体温は低く、食欲や睡眠の欲求が高くなる状態にあります。つまり交感神経優位のときは興奮している状態、副交感神経が優位のときはリラックスしている42状態ということができるでしょう。

身体を正常な状態に保とうとする恒常性のバランスは、この交感神経と副交感神経のスムーズな切り替えが順調に行なわれ、維持されることによって保たれているのです。そして、そのバランスをくずすものがストレスです。ストレスがかかった状態というのは、いずれかの一方に極端に傾きます。

そして一番最初にストレスとぶつかるのが交感神経です。つまりストレスを受けると交感神経優位の状態となり、血圧が上がり、動悸がし、食欲がなくなります。この傾きが長期間続くと、免疫力が正しく作用しなくなり、粘膜や組織に障害を抱えることになって、ゆくゆくは病気を発生します。

心と身体を守る3つの方法

では、免疫力を低下させるストレスを防ぎ、若々しく健康でいられる方法はというと、非常に簡単なことですが、よく眠る、リラックスする、そしてよく笑う。

この3つの生活習慣を維持させることです。たしかに言葉にしてしまえばあっけないものに思えますが、実はこの3つを実するというのはなかなか簡単なことではありません。

たとえば、「夜の10時にはベッドに入って、朝の6時には起床しましょう。そして軽い運動をして、朝食はゆっくりと時間をかけて食べましょう。お休みの日には豊かな自然に囲まれた場所に出かけて、好きな人と好きなことをして、笑いながらのんびり過ごしましょう」と言われて、はたしてどれくらいの人が実さと行できるでしょうか。

小さな子供を諭すならまだしも、働き盛りの年代の人々はこれらのこととは正反対の生活習慣を持っているわけで、それが現代なのです。

そしてその現代に無理をして順応することが免疫力を低下させ、病気を育んでいる原因なのです。たしかに、10時に寝て、朝はゆっくり食事をとるというのは免疫学的にいえば理想的な生活に違いありません。

とはいえ、それらをすべて実現しようと思うのはあまりにも現実的ではありません。ただ、この中から自分にもできることが、誰にでも1つや2つは必ずあるはずです。

「免疫力は生活習慣によって変わる」ということを、いつも頭に置きながら、自分に合ったリラックス方法を見つけ、ストレスを軽くしていくことが健康への近道だと思います。

PR:乳酸菌&オリゴ糖 2つの力でおなかスッキリ

免疫力