大豆 病気予防 に役立てる

大豆 病気予防 に役立てることができます。大豆の効 効果 そして大豆の栄養成分を病気予防に上手に取り入れます。大豆のたんばく質にはリジン、トリプトファン、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、メチオニン、バリンなど10種の必須アミノ酸のすべてのものが含まれ、そのアミノ酸組成は動物性たんばく質ときわめて近いかたちをしています。

最近の日本の食は高カロリー

こちらより余計にエネルギーを摂取していれば、余分な脂肪がつきすぎて肥満となり、逆に、エネルギー不足をきたしていれば、からだの中の皮下脂肪やたんばく質がエネルギー源にして消費され、やせ細ってきます。

大豆 病気予防 に役立てる

大豆 病気予防 に役立てる
大豆 病気予防 に役立てる

現代の日本人は、お金さえ出せば、世界中のあらゆる美味・美食を味わえますし、家庭においても戦前ではめったに食べられなかった御馳走のようなものを毎日食べています。ビール、ウィスキーの消費も増加率は落ちたとはいえ、年々増え続けております。

日本人は、セーブしながらもどうしても必要以上に高いエネルギーを取ってしまうように仕向けられている食環境の中にいつもいるのです。一方、必要以上に高いエネルギーを取っていながら、逆にたんばく質不足をきたして病気にかかっているような人もたくさんいます。

この栄養のアンバランスが、現代人に病気に対する抵抗力を失わせている原因なのです。そして最悪の場合は死に追いやる現実なのです。現在、人間がかかる可能性のある病気の数は3万、それに対して完全に治療法の確立しているのは3000ぐらいに過ぎないといわれています。従って27000程度の病気のうち何割かの病気は、極端にいえば手探りの状態で治療をすすめているということになるのです。
極度に発達したと思われる現代医学ですら、これが実態のようです。

ということは、病気にかかって医者通いをして、貴重な金と時間を浪費するより、病気を予防し病気にかからないようにしておくのが先決というものです。
それには毎日取る食事によってからだづくりをしておく以外にありません。こういった事情を背景にして、大豆食による健康の維持がふたたび唱えられはじめ、注目を集めるようになっているのです。大豆食を推進していれば、大豆の低カロリー、高たんばくが日本人を現代病から守り、日本人の長寿にさらに役立つことは明白です。

食物はからだの養いです。美味だけを追求して食べている愚はこの辺で避けなければなりません。

栄養バランスの整った大豆

大豆を「畑の肉」といったのは外国人の学者のようですが、そういわれるのも当然で、大豆はその豊富なたんばく質を始めとして、脂質、ビタミン、ミネラルなどあらゆる栄養素を含んだ理想的な食品です。
大豆のたんばく質にはリジン、トリプトファン、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、メチオニン、バリンなど10種の必須アミノ酸のすべてのものが含まれ、そのアミノ酸組成は動物性たんばく質ときわめて近いかたちをしています。

このほかグルタミン酸など10種以上のアミノ酸も含有しています。大豆の脂質はその成分のほとんどが不飽和脂肪酸で、そのうち半分以上がリノール酸からなっています。

大豆のビタミン類はビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE 、ニコチン酸、コリンなどからなっています。ミネラルはナトリウム、リン、鉄などが含まれ、いずれも有効な物質です。大豆には、また特殊物質のレシチンが含まれています。
レシチンは老化防止に役立つとされている物質で、不飽和脂肪とコリンとリンが結びついた特殊物質です。さらに、大豆のサポニンに過酸化脂質を防ぐ作用があるとされています。

大豆 病気予防 に役立てる

このように大豆の中にはさまざまな物質があり、それらが食物として人体に入れると有効な働きをして人間の生命活動を助けてくれるのです。
関連情報:肉よりたんぱく質たっぷりの凍り豆腐がおすすめ

現代栄養学 エネルギー との関係性

現代栄養学 エネルギー との関係性についてです。私たちは、生きていく上で、たえず身体に栄養を供給しなければなりません。その栄養素は、大きく分けて5つあります。

  1. 糖質(炭水化物)
  2. たんばく質
  3. 脂質(脂肪)
  4. ビタミン類
  5. ミネラル類(無機質)

です。
これらのうち糖質、たんばく質、脂質の3つはエネルギーの基となる栄養素で、ふつう三大栄養素と呼ばれています。

また、この3つは、エネルギー源ともなりますので熱量素とも呼ばれています。ビタミン類、ミネラル(無機質)類はエネルギーとはなりませんが、からだの中のいろいろな器官をスムーズに機能させ働かせたり、からだの調子を整えたりしますので保全素と呼ばれています。
三大栄養素は、毎日糖質50%、たんばく質25%、脂質25%です。

毎食ごとにこの割合のバランスがとれていれば文句のつけようがないのですが、実際には、栄養士に栄養の管理でもしてもらわないかぎり、うまくいくものではありません。

エネルギーを計算しながら食べていなくても、たいていの目安をつけて朝・昼に欠けた栄養素は夜に、夜・朝に欠けたものは昼にという具合に調整していれば、それほど問題はないのですがそこまで細かく気をつけて食事を取っている人は少ないのです。

極度の偏食をして、大幅に三大栄養素のバランスをくずしたりしないかぎり、からだは自然に栄養を要求していますから、栄養失調になることはありませんが栄養過多にはなります。

それに年齢や男女の別、やっている仕事、常日頃の健康状態によって多少の変更は必要なのですが、そういったことは無視しがちです。

わたしたちが毎日毎日活動していられるのは、食事から取った栄養素が体内で酵素とともに化合しエネルギーを生じるからです。私たちが1日に必要とするエネルギーは、年齢、性別、仕事の内容によって異なりますが、平均的な日本の男性の場合、あまりからだを使わない人で2000~2200カロリー、過激な労働をする人で3000~3500カロリーとされています。

女性の場合は、男性の数値から300~500カロリー減らして考えてみればよいとされています。また、その人に合った適正なエネルギーは標準体重(身長から110をマイナスしたもの)からだいたいの目処がつきます。それは体重1キロに35カロリーをかけたものがその人の1日に必要なエネルギーです。

大豆

大豆 注目 されている理由

大豆 注目 されている理由を紹介します。大豆は生活習慣病によいだけではありません。ホルモン異常、貧血、皮膚の保持、歯の健康等にも効果があり、美容に熱心な女性にも十分摂ってもらいたい食品なのです。

日本では伝統的な食材の 大豆 注目 されている

大豆は、太古の時代から慣れ親しまれていたもので、日本人の食生活には欠かせません。「古事記」には「五穀」という言葉がでてきます。あの五穀豊穣の五穀です。
それはアワ、キビ、ムギ、マメ、イネのことを指しているのですが、その中のマメとは大豆のことです。静岡県にある登呂遺跡から大豆の化石が出てきたことからみても、すでに弥生時代に大豆は栽培されていたと推測できます。

大豆の歴史は日本人の食生活の歴史といっていいくらい大豆を日本の風土にあわせて古来から日本人は多種多様、多彩に利用してきたのです。大豆は繊維が多く、繊維の多いものは美食の対象からははずされています。
繊維の質を除いた口当たりのよい食品のみ好まれる時代にあっては大豆は忘れられていた存在でしかなかったのです。

アメリカ人にも注目のまと

とくにアメリカでは、以前は「大豆はまずいもの」「せいぜい家畜のエサにしかならないもの」とみていてかえりみることすらありませんでした。ところが、今では、様相がすっかり変わり、アメリカでも大モテなのです。

アメリカは肉食中心主義できましたので、心臓障害を起こす人が多く、心臓病王国とさえいわれています。コレステロールがたまって動脈硬化を起こし、心筋梗塞になる人が後を絶ちません。また、肥満もかっては重役タイプなどといわれていたようにアメリカでも富の象徴だったのですが、今ではすっかり意味を失い、減量するひまもない低所得者の方がかえって肥満者が多いという状態にあります。

こうしたアメリカ人の忌みきらう肥満や心臓病に日本の低カロリー食である大豆食がいいと分かり、とうふやみそが好まれるようになっているのです。豆腐や味噌関連の本がベストセラーになったことさえあります。

アメリカでは大豆食はブームから定着の時期にきているのかも知れません。

千差万別の大豆食

大豆はマメ科の一年草で平凡な植物ですが、その豆は実に多種多様な利用のされ方をしています。大豆はアミノ酸組成が動物性たんばく質とよく似ており、それゆえ「畑の肉」と称されるだけのことは十分あるのです。

必須アミノ酸のすべてを含み、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE などにもかなり含有されています。大豆にはトリプシンインビターがあって、生のままでは食べられません。
しかし加熱するとその有害物質もすぐに消え、ゆでて食べる枝豆などにはかえって生大豆のときにはなかったビタミンCが生ずるくらいです。

このビタミンCは大豆もやしにもあります。また日本人は、大豆から納豆やみそという発酵食品を作ります。高温多湿の日本の気候風土を利用し、菌を入れて大豆のたんばく質や炭水化物を酵素によって、分解させるのです。
大豆を水につけて加熱ししぼると豆乳とおからに分離され、それぞれ固有の栄養を持ちます。しぼり汁である豆乳に凝固剤を与えると豆腐になります。そのとうふを凍らせたうえで乾燥させると凍りどうふとなります。

とうふを油で揚げると生揚げや油揚げになります。とうふをしぼって水分を少なくし野菜やヒジキを入れて油で揚げるとがんもどきになります。

また、湯葉は豆乳を加熱した時に生じる薄い上膜をとり出して作ったものです。ざっと数えあげただけでも大豆を利用して11種類の食品を作りあげることができます。
そしてそれらは、それぞれ独特の味わいを持っており、毎日食べていてもすこしも「あき」のこない摩討不思議な食べものです。あまりにも身近にあるために、それほどのありがた味は感じていませんが栄養価のわりに商品の値段も安く、これほど苦から日本人に恩恵を与えてくれた食品はほかには考えられません。

生活習慣病予防に必須の大豆

ところでなぜ、一時は忘れられていた大豆が再認識されてきたのでしょう。それは、一部には情報がアメリカから逆輸入されてきたという面もありますが、一番の原因は、あらゆる生活習慣病に大豆は有効だということが内外の学者の研究によっても十分に確かめられているからです。

しかし、大豆は生活習慣病によいだけではありません。ホルモン異常、貧血、皮膚の保持、歯の健康等にも効果があり、美容に熱心な女性にも十分摂ってもらいたい食品なのです。納豆美人、とうふ美人といった言葉もあながちウソとは言えない面があり、いくらでも立証できるのです。
大豆
自然健康社 北海道産 無添加 大豆