現代栄養学 エネルギー との関係性

現代栄養学 エネルギー との関係性についてです。私たちは、生きていく上で、たえず身体に栄養を供給しなければなりません。その栄養素は、大きく分けて5つあります。

  1. 糖質(炭水化物)
  2. たんばく質
  3. 脂質(脂肪)
  4. ビタミン類
  5. ミネラル類(無機質)

です。
これらのうち糖質、たんばく質、脂質の3つはエネルギーの基となる栄養素で、ふつう三大栄養素と呼ばれています。

また、この3つは、エネルギー源ともなりますので熱量素とも呼ばれています。ビタミン類、ミネラル(無機質)類はエネルギーとはなりませんが、からだの中のいろいろな器官をスムーズに機能させ働かせたり、からだの調子を整えたりしますので保全素と呼ばれています。
三大栄養素は、毎日糖質50%、たんばく質25%、脂質25%です。

毎食ごとにこの割合のバランスがとれていれば文句のつけようがないのですが、実際には、栄養士に栄養の管理でもしてもらわないかぎり、うまくいくものではありません。

エネルギーを計算しながら食べていなくても、たいていの目安をつけて朝・昼に欠けた栄養素は夜に、夜・朝に欠けたものは昼にという具合に調整していれば、それほど問題はないのですがそこまで細かく気をつけて食事を取っている人は少ないのです。

極度の偏食をして、大幅に三大栄養素のバランスをくずしたりしないかぎり、からだは自然に栄養を要求していますから、栄養失調になることはありませんが栄養過多にはなります。

それに年齢や男女の別、やっている仕事、常日頃の健康状態によって多少の変更は必要なのですが、そういったことは無視しがちです。

わたしたちが毎日毎日活動していられるのは、食事から取った栄養素が体内で酵素とともに化合しエネルギーを生じるからです。私たちが1日に必要とするエネルギーは、年齢、性別、仕事の内容によって異なりますが、平均的な日本の男性の場合、あまりからだを使わない人で2000~2200カロリー、過激な労働をする人で3000~3500カロリーとされています。

女性の場合は、男性の数値から300~500カロリー減らして考えてみればよいとされています。また、その人に合った適正なエネルギーは標準体重(身長から110をマイナスしたもの)からだいたいの目処がつきます。それは体重1キロに35カロリーをかけたものがその人の1日に必要なエネルギーです。

大豆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください