大豆 高血圧 に効果 塩害は大豆のカリウムで予防できる

大豆 高血圧 に効果 塩害は大豆のカリウムで予防できます。乾燥大豆には100グラム中、1900ミリグラムのカリウムが含まれ、大豆加工食品でも100グラム中、きな粉で1900ミリグラム、納豆で1000ミリグラム、湯葉で850ミリグラム含有されています。

大豆 高血圧 は命にかかわる

大豆 高血圧
大豆 高血圧

中高年に達すると10十人のうち3人程度は高血圧症にかかっているといわれていますが、最近は、高血圧症が命取りになるケースが増えています。
20代の若者はおろか、高校生や中学生、はては小学生に至るまで高血圧の患者が見受け中高年に達すると10人のうち3人程度は高血られ、大きな問題となっています。

高血圧症そのものは頭痛、めまい、手足のしびれ、立ちくらみといった症状を呈するだけですが、いつのまにやら動脈硬化をきたして、脳卒中、腎臓病といった命取りの病ともいえる病気を引き起こす、大きな要因となってしまうのです。

塩分の摂りすぎが高血圧の原因

高血圧症の原因としては食塩の過剰摂取、遺伝、ストレス、肥満、過労、寒冷ショック、酒、タバコなどいろいろと考えられていますが、そのうち大きな原因の1つとして指摘されているのが、塩分の過剰摂取です。

塩分のある食物を食べ過ぎれば血圧が高くなることぐらい、今ではほとんどの人が知っています。塩の害は皆一応知っているのです。
しかし日本人はことのほか塩分が好きな民族で、味噌、しょう油、漬けもの、塩魚と毎日の食卓でも間断なく塩分を摂取しています。
ふつう、成人で塩分の摂取してもいいという量は1日10グラム程度とされています。高血圧症の患者の場合は、軽い症状の人で1日9グラム以下、重度の高血圧者などは1日5グラム以下に制限されます。
塩分が血圧にまったくよくないということは誰しもが分かっているのですが、さて、どういうわけで塩が血圧に悪いのかとなると説明できる人は案外、少ないものです。

塩は科学名を「塩化ナトリウム」と称します。塩素とナトリウムが結合したのが塩というわけです。塩素とナトリウムのうち、血圧を上昇させて高血圧症をきたすのはナトリウムのほうです。塩分を多量に取り過ぎますと、血液の中のナトリウム濃度が異常に高くなります。

この異常に高くなった血液を薄めるべく、血管内に水を導入しようとする作用が起こります。また、ナトリウムの量が血液内で多くなり過ぎますと血管の細胞が膨張してしまう結果、血管の内腔はせまくなってしまいます。そのうえ、ナトリウムの過剰摂取は内分泌の臓器にも悪い影響を与えます。

以上のようなしくみで、塩分を取り過ぎると血圧は上がってしまうのです。正常な血圧の人でも、1日30グラム以上塩分を取ると血圧は上昇するといわれていますから塩と血圧の相関関係はいやがうえにも、はっきりしています。

カリウムが塩害を防ぐわけ

こんなやっかいな塩の害もカリウムを含んだ食べものを多く取っていさえすればかなりのところまで防ぐことができます。カリウムをたっぶり取った食事をすると、カリウムが腎臓に作用して余計なナトリウムを尿として体外に排泄してくれます。

さらに、高血圧症にとってカリウムはよい点があります。カリウムは血管を収縮させ、血圧を上げる体内物質に対しても反応を鈍化させる働きをもっているのです。カリウムは、ナトリウムの対外放出と血圧上昇物質の抑制というおおきな二つの働きで、ナトリウムに立ち向かっているわけです。最近の調査でも、高血圧気味の人は塩分の過剰摂取にその原因があるばかりでなく、カリウムの体内への供給が不足しているからだという、指摘があります。その証拠に塩分を取り過ぎる結果、高血圧症の人が多いとされる東北地方でも、カリウムを含んだ食品をふんだんに取る地域は、比較的高血圧の人が少ないといわれています。

降圧剤の前にカリウムをしっかり摂る | 血圧対策

大豆はカリウムがたっぷり

カリウムを含んだ食品は、いも、野菜、くだもの類に多いのですが、とくに注目されるのは大豆に含まれているカリウムです。乾燥大豆には100グラム中、1900ミリグラムのカリウムが含まれ、大豆加工食品でも100グラム中、きな粉で1900ミリグラム、納豆で1000ミリグラム、湯葉で850ミリグラム含有されています。

カリウム摂取で注意すべき点としては、カリウムは水に溶けやすい物質ですので、きな粉や納豆のように、いろいろと調理せずに食べてしまうものは問題がないのですが、湯葉のように煮て食べるものは煮汁もいっしょに飲んでしまうようにしないと意味がありません。

大豆

自然健康社 北海道産 無添加 大豆

大豆 肥満 効果大豆のリノール酸とサポニンが効く

大豆 肥満 効果大豆のリノール酸とサポニンが効きます。大豆食品がなぜ肥満防止に役立つかということですが、植物性脂肪特有の不飽和脂肪酸の一種リノール酸と大豆サポニン成分の働きによるのです。

大豆 肥満 予防効果 現代人の多くは肥満が生活習慣病の原因

大豆 肥満
大豆 肥満

スマートさを保持したい。スリムな体型に戻したい。というのは現代人の切なる願いです。とはいえ、いまだにどこへ行っても太り過ぎと思える人はいます。

太り過ぎと思われる人の中には、太っていることのコンプレックスの裏返しかもしれませんが、「ボクはこのままでいいんだ。どこも体調は悪くない」と変に開き直ってウソぷいている人すらいます。実に危険なことです。肥満の害はいまさら説くまでもありませんが、糖尿病、動脈硬化、高血圧、脳卒中、心臓病、高脂血症、肝硬変、胆石、胆のう炎、腎炎、痛風といった成人病を誘発するばかりでなく月経不順、不妊といった女性にとって致命的な病気の原因にさえなりかねません。

そのうえ、さらにおそろしいことには、統計的にも肥満者の死亡率は非常に高いという事実がはっきりでていることです。

肥満は脂肪の摂取過剰

肥満ということは当たり前の話ですが、からだに必要以上に脂肪が蓄積され、標準体重以上の目方になってしまったということです。
太っているから体重を落とさなければと、しきりに減量して、体重計に乗り、「やせた、やせた! 」と喜んでいる人がいますが、肥満を解消するということは、単に体重を減らせばよいという問題ではないのです。

標準体重に戻したり、近づけたいのであれば正しい方法で減量をすすめなければいけないのです。断食するような絶食を続けていけば、それは体重が減るかもしれませんが、同時に筋力(からだの中のたんばく質)も大幅に失われ、疲労感や、脱力感がはなはだしくなります。

ですから肥満解消はあくまで、脂肪を減らすことをねらいとすべきであって、減量中であってもたんばく質だけは十分にからだを供給していなければいけません。

そのたんばく源として大豆たんばくは非常にすぐれた性質をもっているのです。それは植物性たんばく質に多いアミノ酸が含まれているのは当然ですが、動物性たんばく質に多い必須アミノ酸のリジンやアルギニンも含まれているからです。

大豆が肥満防止に最適な理由

ところで大豆食品がなぜ肥満防止に役立つかということですが、植物性脂肪特有の不飽和脂肪酸の一種リノール酸と大豆サポニン成分の働きによるのです。

まず、リノール酸のやせる効果ですが、中性脂肪を分解するとともに、食べものの中の糖質から脂肪が形成されるのを防ぐ力をもっているからです。

それに大豆など植物性の脂肪は高カロリーのわりに胃の中で滞っている時間が長いので、長時間満腹感を感じさせてくれます。したがって間食の必要を覚えず食事量を減らすことができるというわけです。ちょっと食べるとすぐ太ってしまうような人は、インスリンの分泌量が多く腸管での栄養分の吸収がよすぎる人なのですが、大豆サポニンはインスリン過多を正常にするとともに、腸管吸収も必要以上によくしないようにする作用があるのです。

大豆は、肥満予防や痩せる成分がたっぷり入っていますが、本気で痩せたい場合は、あと1~2つ肥満解消に役立つことを取り入れるのが成功のカギとなるでしょう。
たとえば、代謝アップのために筋肉をつけ、便秘にならないようにイサゴールなどを使うなどです。
複合的に余分なお肉に働きかけることが効率よく痩せるポイントです。
大豆

自然健康社 北海道産 無添加 大豆

豆腐の食効

精進料理から発展してきた豆腐

大豆加工食品の中で、とうふは、その栄養価値やその美味さ、料理法の多様性というように、実にすばらしいものがあります。

とうふの単品1つをとっても、白くやわらかで美しく常に食欲をそそります。
どんなときにも簡単に、季節を問わず食べられています。

豆腐
豆腐

老人にも子供にも愛好され、とうふだけはきらいという人にはあまりお目にかかったことがありません。

このような魅力的な食品は、ほかをさがしてもめったにあるものではありません。

これほど親しまれているとうふは、残念ながら日本人の発明したものではありません。3千年くらい前に中国で作られたものです。

日本に入ってきたのがいつ頃なのかはっきりません。奈良時代に唐へ行った憎が帰国後作り始めたという説。平安時代に空海が唐から帰国した際に製法を広めたという説。
鎌倉時代宋の帰化憎が伝えたという説。いろいろあってとうふ伝来の時期は明確になっていません。文物の上では室町初期(三代将軍義満の頃)の「庭訓往来」という書物にはじめて「豆腐」という字句がでてきます。

とうふは、もともと、肉食を強く禁じられていた禅僧の精進料理の中で発達を遂げてきた食べ物です。精進料理はごまと大豆をとくに大事にして、さまざまに加工し、利用した調理法です。

この精進料理は鎌倉時代に庶民の間に広まっていますので、その頃にはとうふを食べていた人もたくさんいたに違いないのです。

とうふが大いに普及したのは江戸時代です。初め大奥で使われていたとうふが、諸大名を通じて全国すみずみに行きわたり、ついには一般大衆の中にまで広まるようになったのです。

とうふは中国を発祥の地として、その後日本のほか、朝鮮、ビルマなど東南アジアの各地で食べられています。今では、アメリカを始めヨーロッパの各地でも、健康食として食卓にのぼようになっています。

アメリカでも大ブーム

とくにアメリカでのとうふの人気は絶大で、とうふ製造を業とする会社が二200~300社以上もあります。

日本で大豆食を研究したうえ、カルフォルニアの大豆食品センターからその名もずばり「トウフの本」という本を出しヒットさせています。その本は10万部以上も売り上げ、アメリカ人の間にとうふを大いに認識させたのです。

アメリカは、かって、肥満大国・心臓病王国でしたが、今ではその2つを徹底的に恐れています。とうふの栄養価がそのふたつの国民病に大いに効くとあっては、欧米人は味覚そっちのけでも手を出さざるを得ません。

アメリカ人は、おそらくとうふをクスリのように食べているのでしょう。いずれにしても、日本が世界に誇ることができる大豆食品、「とうふ」が脚光を浴びていることは喜ばしいことです。

豆腐は天然のにがりを使用したものがいい

とうふは、大豆のたんばく質グリシニンが、煮ても固まらないのに、カルシウム、マグネシウムの塩類を加えると固まるという性質を利用して作ったものです。

昔のとうふは、凝固剤として天然のニガリを使用していました。天然ニガリの主成分は塩化マグネシウムですが、天然のミネラル分が豊富に含まれていておいしいという長所を持つ反面、とうふが堅くなりやすく、凝固が早く進むために大量生産ができないということで、最近の市販のとうふには塩化マグネシウムに代わって、硫酸カルシウムや、グルコノデルタラクトンという凝固剤が使われています。

市販のとうふには凝固剤の他に、消油剤や添加物がいろいろ含まれています。安心して食べられるおいしいとうふというと、手づくりとうふが一番ということになります。

市販のとうふを買う時にはせめて天然ニガリを使用したとうふを利用するようにしたいものです。その方がミネラルも取れて健康保持には幾分とも役立ちます。
にがり水の作り方・飲み方はこちら。

豆腐の食効

とうふはたんばく質をじゅうぶんに含み、脂質もリノール酸・リノレイン酸・オレイン酸など不飽和脂肪酸で成人病によいものばかりで、ミネラルもカルシウム・リン・鉄・カリウムとこれまたからだにとって不可欠の成分がたくさん入っています。

とうふは高たんばく、一低カロリーの栄養食晶です。体力を落とすことなく、成人病を主体としたさまざまな病気の予防と治療のためには、これに勝る食品はありません。

知られざるとうふの薬効の1つに日本人のカルシウム不足を補うということがあります。とうふとカルシウムといいますと、ふつうはピンときませんが、とうふは立派にカルシウムを補給してくれます。

もめんどうふで一100グラム中10ミリグラム、絹ごしで90ミリグラムあります。とうふの仲間の凍り豆腐となると100グラム中590ミリグラムも含まれているのです。

日本人は特にカルシウムの摂取不足が問題になっています。人間の1日のカルシウムの必要量はだいたい600グラム程度ですので、木綿どうふを一丁食べて他の食品と補えば、カルシウム不足はほぼ解消できるわけです。

カルシウムというと小魚を食べたり、牛乳を飲んだりしないと身につかないと考えている人が意外と多いのですが、豆腐1丁を食べる程度でも1日の必要量の半分以上を取ることができるのです。豆腐をもっと食べるべきでしょう。

豆腐の効果をもっと高めるための食材はこちら。