こしょう ツボ貼り 肩こりが原因の不眠 が改善した

こしょう ツボ貼り 肩こりが原因の不眠

こしょう ツボ貼り 肩こりが原因の不眠 が改善しました。寝る前にこしょうの粒を足の三里のツボに貼ると健康法と教えてもらいました。こしょうの粒をバンソウコウで粘ってみると、足の三里のツボから疲れがじんわりと吸収されて、とれていく感じがしました。

こしょう ツボ貼り 肩こりが原因の不眠 が改善

長引く肩こりは、単なる体の不調に留まらず、深刻な不眠の原因となることがあります。しかし、身近なスパイスである胡椒を使ったツボ貼りが、この辛い症状の改善に効果を発揮すると注目されています。

温熱作用と血行促進効果を持つ胡椒を特定のツボに貼ることで、肩周りの緊張が和らぎ、それによって引き起こされていた不眠が改善に向かう事例が報告されています。

私の場合

今回は、こしょうのツボ貼りが肩こりによる不眠にどのようにアプローチし、快適な睡眠へと導くのか、そのメカニズムと実践方法をご紹介します。

仕事で1日中パソコンのモニターと向き合っているので、いつの問にか肩のこりがたまって、岩のようにガチガチになっていました。ここ3ヶ月間、寝つきも寝起きも悪く、やっと起きられたときには、朝だというのに心身ともに疲れているという状態でした。

さらに、毎晩のように、低周波が出る治療器で肩のこりをほぐすものの、その場しのぎにすぎませんでした。そんなとき、ある治療院で、寝る前にこしょうの粒を足の三里のツボに貼ると健康法と教えてもらいました。
なんで、こしょうで体が元気になるのかと、半信半疑でしたが、「このつらい状況が少しでもよくなるのなら」とすがる思いで試してみました。

「足の三里(あしさんり)」は、古くから「万能のツボ」「長寿のツボ」として知られ、多くの効果が期待されるツボです。松尾芭蕉が旅の途中に毎日お灸を据えていたという逸話もあるほど、昔から人々に利用されてきました。

足の三里の場所

膝を軽く曲げた状態で探すと見つけやすいです。

  1. 膝のお皿の外側にあるくぼみを見つける。
  2. そのくぼみから、指4本分(人差し指から小指までを揃えた幅)ほど下がった位置にあります。
  3. すねの骨の外側、少しへこんだところが足の三里です。押してみて「痛気持ちいい」と感じる場所が目安になります。

足の三里の効果

足の三里は、主に以下のような効果が期待できます。

  • 消化器系の調整:胃腸の働きを活性化させ、胃もたれ、消化不良、食欲不振、便秘、下痢などの改善に役立ちます。
  • 疲労回復:全身の疲労感を軽減し、エネルギーを回復させる効果があります。
  • 免疫力向上:体の免疫力を高め、病気に対する抵抗力を強化すると考えられています。特に、腸に免疫細胞の多くが集まっているため、胃腸の調子を整えることで免疫力アップにつながります。
  • 膝の痛み緩和:膝周りの痛みやこりの緩和にも効果的です。
  • むくみ解消:体内の余分な水分排出を促し、むくみの改善が期待できます。
  • 自律神経の調整:心身の緊張を和らげ、リラックス効果をもたらします。腰痛、肩こり、冷え性、不眠、自律神経の乱れ、うつ症状など、様々な症状に良い影響を与えると言われています。

足の三里の押し方

指で押すだけでも効果があります。

  1. 親指の腹や人差し指、中指の腹を使ってツボに指を当てる。
  2. ゆっくりと3~5秒かけて押し込み、「痛気持ちいい」と感じる程度の力で刺激する。
  3. ゆっくりと指を離す。
  4. これを5~10回ほど繰り返す。
  5. 反対の足も同様に行う。

お灸も効果的とされており、より温熱効果を高めたい場合におすすめです。

こしょうの粒をバンソウコウで粘ってみると、足の三里のツボから疲れがじんわりと吸収されて、とれていく感じがしました。そのまま、いつの問にか寝てしまっていたようで、気づいたときには朝だつたんです。朝まで日が覚めないことが久しぶりだつたので、いまでも昨日のように感動したのを覚えています。
それからというもの、いい眠りのために、毎晩のこしょうのツボ貼りは欠かせません。
こしょう

骨折 こしょう で痛みが改善 こしょうが入った袋をあてただけで治まった

骨折 こしょう

骨折 こしょう で痛みが改善 こしょうが入った袋をあてただけで治まった私の経験をお話します。骨折による痛みは耐え難いものですが、ある時、私は胡椒が入った袋を患部に当てただけで、その痛みが驚くほど和らいだという不思議な経験をしました。

骨折 こしょう で痛みが改善

骨折による痛みは耐え難いものですが、ある時、私は胡椒が入った袋を患部に当てただけで、その痛みが驚くほど和らいだという不思議な経験をしました。医療知識がない中で半信半疑の試みでしたが、実際に痛みが治まるのを実感し、その即効性にただただ驚きました。

この体験は、昔から民間療法として伝わる胡椒の効能を、身をもって知る貴重な機会となりました。

今回は、私が経験した胡椒による痛みの緩和について、その時の状況と個人的な考察をお話しします。

昨年の夏に、うたたねをしていたら、左の足がしびれていたようなのですが、感覚がなかったので気がつきませんでした。電話のベルに気づいて起きたとき、足の甲を下にしたまま立ち上がってしまい、なんと足くびがポッキリと折れてしまったのです。

それからというもの、仕事をお休みにして、自宅で絶対安静の日々がつづきました。足をつるして横になっているときは、まだましなのですが、トイレに立ち上がるたびに、うっ血して痛みました。痛み止めの薬はありましたが、痛むたびに飲むのも体に悪そうなので、私はこしょうの力を借りてみることにしました。
なんでも、こしょうには、どんな痛みもやわらげてくれる力があると、治療院をやっている主人に開いたからです。さっそく、ギプスを当てている上から、粒こしょうが入った袋を当ててみることにしました。

すると、いつもより速いスピードで、うっ血していた足の色が肌色に戻り、痛みがスーツとひいていくのがわかりました。さらにしばらくして、それまで感じていたシクシクとした痛みが、ほとんどなくなっていることに気がついたのです。

ほんとうに不思議な話ですが、その後、足の痛みが起きるたびに、こしょうは大活躍。即効性のある痛み止めのように、しかりと痛みをとり除いてくれました。

私は、結婚式やイベントの司会をしていて人前に立つため、骨が曲がってくっついてしまったりしたらどうしようと、治り具合が心配でした。

それも、こしょうの袋を当てて痛みを抑え、足への負担を軽くしていたからか、だれが見てもわからないくらいきれいに治りました。ほかにも、肩が凝ったときや筋を違えたときにも、こしょうを当てて、癒やしています。

こしょうなら、家に必ずあるものですし、痛いところに当てるだけと簡単なので、友だちにもよくすすめています。皆にも効いているみたいです。
こしょう

こしょう ツボ貼り は快眠に効果的でその日の疲れを癒やしてくれる

こしょう のツボ貼り

こしょう  ツボ貼り は快眠に効果的でその日の疲れを癒やしてくれます。これは、両足の三里のツボに、こしょうの粒を1粒ずつ、バンソウコウや医療用テープなどで貼るという健康法です。こしょうのツボ粘りをして1晩眠れば、朝起きたときには、体がすっきりして、不快症状を改善することができるのです。

こしょう のツボ貼り こしょうと足のツボの相乗効果

こしょうやショウガなど、自然界にある食べ物を使って治療する方法は、副作用の心配がないので安心できます。なかでも、体がだるいとか、何事にもやる気が起きない、寝つきが悪い、などと体の不調を訴える人には、「こしょうのツボ貼り」をおすすめしています。

これは、両足の三里のツボに、こしょうの粒を1粒ずつ、バンソウコウや医療用テープなどで貼るという健康法です。こしょうのツボ粘りをして1晩眠れば、朝起きたときには、体がすっきりして、不快症状を改善することができるのです。

足の三里のツボは、その昔、族人が疲れを癒やすために押したツボで、膝下のくぽみのところにあります。効能は、疲労回復や胃腸などの消化器官を元気にするというものです。ここをただ指圧するだけでなく、血行を促進するこしょうの粒を貼るのですから、相乗効果があるのでしょう。

また、こしょうは、痛みをやわらげる、気のエネルギーのようなものを持っていると考えています。こしょうの持つ波動が痛みや疲れなどのマイナスエネルギーの波動とちょうどぶつかり合い、中和してくれるイメージです。

その証拠に、足の三里のツボだけでなく、打ち身や捻挫、頭痛や生理痛などの、それぞれの患部にこしょうの粒を貼って、不快症状が境和したという人が少なくありません。

しかし、気をつけたいことがあります。こしょうは、調味料であり刺激物なので、患部に傷などがあるようなら、直接貼るのはやめましょう。そんなときは、食卓にあるこしょうの瓶やこしょうが入ったパッケージを当てるだけでも効果は十分あります。テープやバンソウコウに「こしょう」と書いたものを粘るだけでもいいです。薬に頼りたくないというときに、ぜひ一度試してみてください。

膝下にある足の三里のツボに、こしょうの粒をバンソウコウや医療用テープなどで、1粒貼る。就寝前、お風呂上がりで血行がよくなっているときに貼るのが効果的。
肌が荒れる心配があるので、朝には必ずはがすことです。

三里のツボの場所は、膝下の外側にあるくびみ。わかりにくいい場合は、このあたりを親指やボールペンのキャップなどで刺激して痛みを感じるところです。

こしょう