遺伝情報 4種類の文字で書かれた長い文章とえいます。ガンについて研究すればするほど、このような進化の果てにある現在の私たちの姿と、ガンという病気が密接に関わっていることがわかってきたました。
私たち人類は、約60兆個もの細胞が集まって体が構成されている多細胞生物です。1つ1つの細胞は、細胞膜という脂質の二重の膜で仕切られています。その膜で守られた細胞のなかに、さらに別の膜で守られた核があります。
この小さな核のなかに、約10万ともいわれる膨大な数の遺伝子が詰まっているのです。遺伝子の存在を最初に示唆したのは、19世紀中ごろのオーストリアの牧師だった、かのメンデルでした。
えんどう豆の遺伝を長年研究した末に、メンデルが因子(エレメント)と呼んだ遺伝子の本体が、DNA(デオキシリボ核酸)という高分子の物質であることが今日では解明されています。DNAは、塩基(アルカリ性の物質)と糖がリン酸をはさんで長い列をなしたものが、2本の鎖のようにからまってできています。
塩基にはアデニン(A) ・グアニン(G) ・シトシン(C) ・チミン(T)の4種類があります。髪の毛の色、皮膚の色、目の色、その他さまざまな親から子へと受け継がれるべき遺伝情報は、すべて、この4種類の塩基の並び方で決まるのです。遺伝情報とは、つまりA・G・C・T の4 つの文字で書かれた、長い長い文章であるということができます。
この文章を、私たちは遠い先祖から代々受け継いできたのです。こうしたDNAの成り立ちは、私たち人類の祖先ともいうべき真核生物(多細胞生物) があらわれる前の、藻類や細菌などの原核生物(単細胞生物)にも共通する、生命の生命たるゆえんであることが知られています。
DNA の塩基配列、つまりA・G・C・Tの文字の並びに、置換(別の文字に置き換わる)欠失(あるべき文字が欠ける)、挿入(ないはずの文字が加わる)などの異変が生じることを突然変異といい、この突然変異によって生物の進化と絶滅が大きく左右されてきたのです。
突然変異などといえば、何やら一大事件が起きているような気がしますが、むしろDNAの突然変異は日常的に起きており、DNA修復酵素などの働きでDNAの異変は日常的に修復されているのだということを、今日の分子生物学では教えています。
そうした変異と修復の繰り返しのなかで、好気性生物が酸素の多い環境で生き長らえてきたように、突然変異が環境に適応する方向に起これば生物は進化をとげます。しかし実際には、生存に不利になるような変異もひんばんに起きており、それはやがて種の絶滅をもたらしてきたのです。