発がん 化学予防 食品に含まれる物質に発がんを抑える化学予防

発がん 化学予防 食品に含まれる物質に発がんを抑える化学予防について。食事によるガン予防は、ガンができるメカニズムに沿って、大きく2つの過程が考えられます。1つはガン細胞が生まれるまでの過程、もう1つはそのガン細胞が活発に分裂増殖する過程です。

ガンは、もとはたった1個のガン細胞から分裂増殖してふえた、ガン細胞のかたまりです。ですから、もとのたった1個のガン細胞が体内にできるのを防げばガンは防げるのですが、そのたった1個のガン細胞は、正常細胞が変異をとげて生まれたものです。

発がん 化学予防 について

この変異のことを「ガン化」と呼んでいるのです。発ガンのメカニズムについては、正常細胞がガン細胞に化ける過程は、イニシエーションとプロモーションの2段階からなると一応分けて考えることができます。

イニシエーションとは、正常細胞の分裂増殖を制御している遺伝子に傷がつくことをいいます。プロモーションはその細胞の異常が、細胞膜などの構造にまで広がり、ガン細胞としての体裁が整う段階です。イニシエーションを引き起こす物質はイテンエーター、プロモーションを引き起こす物質はプロモーターと呼ばれます。

たとえていえば、イニシエーターが乗りこんでエンジンをかけた車にプロモーターが乗り、アクセルを踏みこむと、ガン細胞という恐ろしい車が暴走し始めるのです。

イニシエーターの多くはプロモーターとしても作用しますので、それ自体に発ガン性があるため、発ガン物質と呼ばれます。これに対して、プロモーターはそれ自体には発ガン性がありませんが、体のどこかにイテンエーションを受けた状態の細胞があった場合、そこにプロモーターが作用すると、発ガンします。

食事でガンを防ぐということは、第一に、こうしたイニシエーターヤプロモーターの活性を弱めたり体外への排泄を促進したり、傷ついた細胞の修復を速めたりする物質を食品中に探して、摂取することを意味するのです。

このように、食品などに含まれる物質によって正常細胞の発ガンを坤きむことを「化学予防」とも呼んでいます。ところで、もし発ガンの化学予防に失敗して、体のどこかにガン細胞が1個か2個できてしまったとしても、まだガンという病気にはなりません。

病院などでガンと診断され、治療の対象となるのは、ガンが肉眼でわかる程度、つまりガン細胞の個数にして10億個前後にまで増殖してからなのです。

体のなかにできたガン細胞が10 個や20個にふえても、その段階でガンの芽を摘み、あるいは芽を伸ばし始めたガンの増殖を抑えることができれば、その人はガンで死亡することはありません。

私たちの体内でガン細胞をすばやく見つけて破壊したり、増殖を抑制する働きを担っているのが、マクロファージやリンパ球などによる免疫監視機構です。

食事でガンを防ぐということは、第一には細胞レベルでガン化を抑え、第二にはこうした免疫システムを刺激し、活性化することでガン細胞の増殖を抑制するような物質を、食品中に探して摂取することを意味するのです。

言いかえれば、「細胞レベルでの発ガンの化学予防」と「ガン細胞の増殖抑制」のどちらかの効果が認められた物質を含む食品が、ガン予防に役立つ食品というわけです。食用きのこに含まれる多糖体や糖タンパクがまさに後者の免疫システムの賦括によってガン細胞の増殖を抑制すること、の抗ガン作用を発揮することを示したものでした。

そのなかで、経口でも効くエノキタケの糖タンパク(EA6)などが発見されたのですが、ガンの治療薬の開発に研究の力点があったため、食用きのこによる発ガンの予防についてはくわしく研究していませんでした。

米国立がん研究所の報告によると、動物実験のレベルで発ガン抑制効果が確認された化学物質はすでに1000種類を超えたそうです。そこで、私たちも少し視点を変え、次の大きな研究課題として、エノキタケなどの食用きのこが、イニシエーターやプロモーターの「毒を中和する薬」となりうるかどうかの研究に取り組んできたのです。
きのこ

発がん物質の活性 には数100倍もの差がある

発がん物質の活性 には数100倍もの差があります。日本の戦後の食生活の変化をみるとわかるように、欠食時代には、食品はその一次機能、つまり血となり肉となる「栄養」の源としてもっぱら扱われるものです。

栄養に満ち足りるようになると、グルメブームに象徴されるように食品の二次機能、つまり味や香りなどの「官能」機能が重視されるようになります。

そして最近では、食品の三次機能として、病気や老化を防ぎ、体調を整えるという「生体調節」機能に注目が集まっています。

発がん物質の活性

食用きのこは、栄養機能では飽食時代に最適な低カロリーが特徴で、歯ざわりや香りなど官能機能にもきのこそれぞれに豊かな個性があります。

生体調節機能では、シイタケの血中コレステロール上昇抑制作用などが昔から知られてきましたが、きのこは抗ガン作用のある機能性食品として一躍脚光を浴びるようになりました。

  • エノキタケには、、制がん作用、発がん防止作用、がん予防作用がある
  • 「しめじ」の発ガン抑制効果
  • ガン細胞が消えるほどの効果をもつ「マイタケ」
    • 米国立がん研究所のドル博士らが行った疫学研究によると、ガンのおよそ3分の1は喫煙に、3分の1は食生活に、あとの3分の1がその他の原因(ウィルスなど) に起因するということができるそうです。

      この推計が正しければ、私たちが禁煙と食生活の改善を実行するだけで、ガンの発生は現在の3分の1に抑えられることになるかもしれません。

      私たちが日常、何の気なしに摂取している食品によってガンになったり、逆にガンを防げたりするというのは、ちょっと不思議な気もします。

      けれども、私たちの体を構成している細胞や体液は、水、タンパク質、脂肪、糖質、ビタミン、ミネラルなどのさまざまな物質でできており、それら無数の物質の間にたえず化学反応を起こしつづけることで、生命を維持しているのです。体を構成する物質の多くを、私たちは食品から補給しなければなりません。

      ところが、食品に含まれる物質は、体の生理的機能を高める「薬」ばかりでなく、ときには生理的機能を障害する「毒」として作用することもあるわけです。

      いわゆる発ガン物質は、食品やタバコの煙などのなかから、ガン予防のうえで「毒」として作用する物質を分析して得たもの、ということができます。WHO(世界保健機関)の国際がん研究機関では、人に対して明らかな発ガン性の認められる化学物質が約50種類、その疑いのある物質が200種類以上あると発表しています。

      現在知られている最も強力な発ガン物質は、カビのつくるアフラトキシンと呼ばれる毒で、輸入もののピーナッツなどに白カビが生えているものを見つけたら、迷わず捨て、決して食べてはいけません。

      しかし、アフラトキシンのようにごく微量でも発ガンの危険性がある物質は、そう多くありません。ひと口に発ガン物質といいますが、活性の強いものと弱いものとでは100万倍もの差があるのです。

      活性の弱い発ガン物質がごく微量ながら食品に含まれているという場合には、その食品を捨てたり避けたりするのでなく、別の予防法を講じるべきです。

      食品が「声を含んでいるとしても、その毒をいわば中和する「薬」となる物質が同じ食品中に含まれていることもしばしばあります。もし「薬」が見つからなければ、ほかの食品のなかに「薬」を探して、食べればよいのです。

      きのこ