狭心症、心筋梗塞を生姜の効果、効能で解消する

心臓の筋肉に栄養を運ぶ血管(冠動脈) が動脈硬化を起こして狭く細くなり、心臓への栄養や酸素が十分に補給されないときに起きる胸痛が狭心症。細くなった冠動脈に血栓が詰まり、血流が完全に途絶えると心筋梗塞になる。

動脈硬化や血栓を防ぐには、日頃から体を温め、血行をよくしておくことが大切。また、血液をサラサラにして、血栓ができないようにすること。
狭心症と心筋梗塞の異なる点

生姜は、血小板の粘り気をおさえてサラサラにし、血栓ができないようにする作用が知られている。さらに、強心作用もある。心臓の筋肉を刺激して収縮力を高め、脈拍をゆっくりと低下させ、血圧を下げるのだ。動脈硬化性の狭心症や心筋梗塞を防ぐには、生姜を積極的に摂取しよう。
血液をサラサラにする効果が高い魚介類や玉ネギ、ラッキョウなどと一緒に食べると、より効果的。

  • 生姜紅茶や生姜湯、生姜酒などを毎日飲む。
  • 魚介類( エビ・カニ・イカ・タコ・貝) に含まれるEPA( エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)、タウリンは、動脈硬化や血栓を予防する。タウリンを多く含み、心筋の力を高めるカキもおすすめ。生姜を薬味や料理の材料に使って、組み合わせて食べるとさらにいい。
    EPA・DHAの血液さらさら作用についてはこちら
  • 卵鞘(らんしょう)を飲む。茶碗に卵( できれば有精卵) の黄身1個分を入れ、黄身の1/4~1/2のしょうゆを加えて、かき混ぜて飲む。心不全や心臓機能の低下に効果的。いうなれば強心剤である。ただし、毎日は飲まないこと。2日に1回が適量。
  • 心臓病の予防、改善には、下半身を鍛えることも効果がある。週3~4回、ゆっくり(1分間に40mくらい)のウォーキングを30分間行うのもいい。

慢性疲労・夏ばてを生姜の効果、効能で解消する

慢性疲労や夏バテしている体は自律神経の働きが乱れ、血行が悪くなっている。血行が悪くなると、体内の細胞に必要な栄養や酸素が行き渡らず、体内には余分な水分や老廃物、疲労物質などがいっぱいになる。

朝、布団から起き上がれない、冷房にあたるとだるくなる、疲れやだるさが抜けない、食欲がない、などの症状が3日以上続いていれば、慢性疲労や夏バテを疑ったほうがいいだろう。

免疫力アップで疲れ知らずの体のように日頃から疲れない体をつくることを習慣にしておくと多少、疲労がたまったりしてもバテることもない。

まずは、生姜で体を温めて、血行をよくすることが大切。その上で、疲労回復に効果的な糖分やビタミンB1をしっかり摂ること。ビタミンやミネラルをたくさん含んでいる黒糖やハチミツ、ビタミン別の効率を高めるニンニクなどが特におすすめ。

ビタミンB1の働きと作用

はこちらのサイトから。

  • 生姜紅茶に入れる黒糖を多めにして、1日3~6杯飲む。黒糖の糖分が疲労回復に効果を発揮する。
  • ニンニク入り生姜湯を1日数杯飲む。生姜片とニンニク1かけをそれぞれ薄切りにし、500ccの水が半量になるまで煎じる。煎じ汁をこして、湯飲み茶碗などに注ぎ、黒糖適量を入れて飲む。
  • アルコールが飲めるなら、生姜入り日本酒もおすすめ。日本酒には健康回復や維持を助けるビタミンやミネラル、アミノ酸などが含まれていて、体を温めて血行をよくする作用がある。これに、体を温め、うつ気分を改善する生姜を加えることで、肉体的な疲労にも精神的な疲労にも効果を発揮する。日本酒は熱燗に。1日1合(180 cc)程度。

めまい・耳鳴りを生姜の効果、効能で解消する

めまいも耳鳴りも、漢方医学では、耳の奥のほうに存在する内耳の中のリンパ液という水分が多くなっている状態だと考える。その結果、平衡感覚の調節がうまくいかずに、めまいやふらつきが起こる。

また、耳の中に余分な水分が多くなると、ちょうど水泳中に耳に水が入ったような状態になり、耳鳴りがしてくる。めまいや耳鳴りを改善するには、一刻も早く余分な水分を体外に排出して、内耳の血行をよくすること。生姜やシナモン、あずきなどの食べ物のほか、手浴や足浴なども効果的。

生姜には、内耳の血行をよくして、めまいや耳鳴りを防ぐ作用があるといわれている。アメリカのある大学で、被験者を回転椅子に座らせて6分間回すという実験をしたところ、めまい止めを投与したグループよりも、粉末生姜を与えたグループのほうが、回転に長く耐えられたという結果が出ている。

  • 生姜紅茶にシナモン(ニッキ)を入れて飲むと、めまいや耳鳴り、ふらつき、吐き気などに効く。生姜紅茶には利尿作用があり、シナモンには内耳も含めた脳の血行をよくする働きがある。1日最低3杯は飲むといい。
  • ゆであずきを食べる。体を温めるほか、あずきに含まれるサポニンには強力な利尿作用がある。あずき50グラムを3カップの水で柔らかくなるまで煮たら、黒糖適量で昧つけし、煮汁とあずきを一緒に食べる。
  • 足浴と手浴を1 日おきにする。足浴で下半身の血行をよくして排尿を促し、手浴で上半身、特に内耳も含めた脳の血行をよくする。