にんにくの有効成分アリシン

においのもとはアリシン

にんにくは他の野菜と比べて、特有のにおいを放っているという特徴があります。このにおいのもとになっている成分はアリシンであることが発見されたのですが、強烈なにおいにもかかわらず、含有比率としては、わずか0.1パーセントだといいます。

損傷を受けていないにんにくの組織には無味無臭の硫黄化合物があり、にんにくの組織に傷をつけることで、ある物質が刺激が強くて新しい化合物を生成します。この物質が「アリシン」です。アリシンは分解されやすく、空気に触れると強烈なにおいの硫黄化合物に変化するのですが、この硫黄化合物がにんにくのにおいの成分となっています。

においのもとであるアリシンは、にんにくに含まれる無味無臭で含硫濃度が高いアミノ酸「アリイン」と、「アリナーゼ」という酵素が反応することで生成されます。このアリインとアリナーゼは、もともと同じ細胞の中に存在しているのですが、細胞に傷がつくことで両方が反応しあって、アリシンが発生するのです。

損傷を受ける、つまり、調理で切ったりつぶしたりすりおろしたりされて空気に触れることで生成されるアリシンですが、時間が経過するとともに効力は弱まります。また、加熱すると、熱に弱いアリナーゼが勢いを失い、アリシンが生成されないのでにおいが弱くなりますが、抗菌力まで弱くなってしまいます。ただし、にんにくを切ったりせずそのまま揚げたり、煮たりというふうに熱を加えると、アリシンの効能は、そのまま閉じ込めることができるのです。

このように、アリシンは、強い薬効がありながらも、不安定な性質を持っています。

アリシンの効果

アリシンには、他の物質と結びつき新たな効力を発揮する結合能力があって、しかもその能力がとても高いという特徴があります。アリシンが他の物質と結びついたときの複合効果をいくつか紹介します。

  1. アリシンとタンパク質→消化吸収を促進
    アリシンとタンパク質が結合すると、消化吸収が促進されます。消化に時間がかかる肉とにんにくを一緒に食べると、消化吸収力が高まります。
  2. アリシンと脂質→血液の浄化、老化防止
    アリシンと脂質が結合すると、ビタミンEと似た働きの脂質アリシンが生成されます。抗酸化作用によって、血液がきれいになり血行が良くなります。また、抗血栓作用によって動脈硬化などを予防します。
  3. アリシンとビタミンB6→糖尿病を予防
    アリシンと体内のビタミンB6とが結合すると膵臓の細胞の働きが活発になり、インシュリンの分泌を促進します。これにより糖尿病の予防や治療に効果的です。
  4. アリシンとビタミンB1→細胞の活性化、代謝の促進
    アリシンとビタミンB1の結合ではアリチアミンが生成され、ビタミンB1と同様の働き、またはそれ以上の働きで効果を発揮します。中枢神経、末梢神経、腸に作用し、不眠症、冷え性、便秘症などに有効です。

アリシンをたっぷり摂るなら、熟成にんにく卵黄

にんにくについて

にんにくとは

にんにくは、ご存じのように、英語ではgarlic(ガーリック)と言われます。garlic(ガーリック)は、古い英語のgarleacが変化したもので、槍のように平らで先のとがった葉をもった風味のある植物、というようなことを意味しています。

ユリ科の多年草に分類されていますが、同じユリ科の仲間にはネギやタマネギ、ニラ、ラッキョウなどがあって、よく似た性質です。食べるとおいしいですが、それぞれ独特なにおいのある香辛野菜です。

なんと紀元前の古代エジプトの時代から存在する植物で、原産地は中央アジアだという説が有力です。

にんにくが持つ栄養

ビタミンやカルシウム、鉄など、私たちの体に必要な栄養素が豊富に含まれていて、にんにくは、とても栄養価の高い食品なのです。

にんにくの特徴は、やはり強烈なにおいです。このにおいにこそ、薬効となるような成分が含まれているのではないかと研究者たちによって考えられ、においの根源が『アリシン』という成分だということがわかりました。アリシンにはとても強力な殺菌・抗菌作用があり、さらにビタミンB1と同じ働きをします。また、ほかの物質と結合して新たな効力をもつという力があります。この能力によって、ビタミンB1と結合するとアリチアミンという物質に変化し、ビタミンB1の吸収をより高めるのです。

アリシン以外の主な有効成分は、スコルジニンです。スコルジニンには体内の栄養を完全に燃焼させエネルギーに変換する働きがあって、疲労回復や滋養強壮などに有効です。このため、にんにくを食べるとスタミナがつくと言われるのです。

日本での産地と種類

世界一のにんにくの産地として知られているのは中国です。日本のスーパーマーケットでも中国産のにんにくをよく見かけます。日本の主な生産地は、寒冷地では青森や岩手など、温暖地では香川や佐賀などです。中でも、青森県三戸郡田子町は、日本一のにんにく生産地として有名です。この町では、「ガーリックセンター」というにんにくの情報発信地をつくり、国内外にネットワークを広げ、世界各地と交流をしているのです。

にんにくは種子が無いため、種類は多くありません。日本で一番多く栽培されている品種は、ホワイト六片。中国産の輸入にんにくと比べ値段は高めですが、鱗片(りんぺん)の数は少なく大粒でおいしいです。また、ちょっと変わったにんにくとして、有効成分を残してにおいだけを消した「無臭にんにく」や、蒸し焼きにして熟成させた真っ黒な「黒にんにく」があります。

うつ・自律神経失調症を生姜の効果、効能で解消する

うつ病や自律神経失調症などの精神的な不調は、漢方医学では「冷え」が招くと考える。うつ病やうつ状態が原因で自殺する人が北欧の国に多いことや、うつ病は冬に発症する人が多いこと、うつの人は体温が低い午前中ほど症状が重いことなどからも、うつが気温や体温の低下と関係が深いことがうかがえる。
生姜の冷え取り力の実力はこちら。
最近、うつ病やうつ状態に悩む人が増えているのも、日本人全体が低体温化していることと決して無関係ではないだろう。
つまり、うつ症状などの精神的な不調を改善するには、体を温めることが大切になる。生姜には体を温めるほか、うつを改善する効果もあるので、どんどん活用してほしい。
ぽかぽかの体でうつを治す
また、ストレスがかかると血管が収縮して血行が悪くなり、さらに体を冷やす。楽しくリラックスし、ぐっすり眠って脳を休ませることも心がけてほしい。

  • 生姜とシソの葉には、うつ症状を改善する作用がある。シソ入り生姜湯 を1日3杯以上飲む。
  • 生姜とシソの葉を使った料理やみそ汁、漬け物などを毎日食べるようにする。
  • アルコールが飲める人は、生姜酒20~30CCを就寝前に飲む。熱い湯でお湯割りにすること。
  • 生姜風呂やシソの葉風呂に入る。半身やサウナ浴で汗をかき、水分を出すことも効果的。
  • カラオケを楽しむ、趣味に打ち込むなど、自分が楽しいと思えることをする。脳から快感ホルモンが分泌されて血行がよくなり、体が温まる効果もある。

生姜は、通常の生姜でも十分に効果がありますが、さらに温め効果が高いのは、蒸し生姜です。