マクロファージ 白血球 の司令塔である

マクロファージ 白血球 の司令塔である所以を紹介します。人間の身体を守る免疫力の働きは、血液中に含まれる白血球と呼ばれる細胞が担っており、白血球は、顆粒球、リンパ球、マクロファージの3つに分けることができます。

マクロファージ 白血球 「忙しさ」が一段落したあとに体調をくずすのはなぜか

人間の身体を守る免疫力の働きは、血液中に含まれる白血球と呼ばれる細胞が担っており、白血球は、顆粒球、リンパ球、マクロファージの3つに分けることができる。と記しましたが、ここではマクロファージの働きについてくわしく説明しましょう。

マクロファージというのは、3つの白血球の中でも特殊化した流れから離れていて、基本的な白血球で、生物が単細胞時代のころから自分自身を守り続けてきたものなのです。

こういう説明のしかたをすると非常に難しくなるので、風邪とマクロファージの関係を例にとって説明します。よく「忙しくて風邪をひくヒマもない」という人がいますが、実際にとても忙しく働きまわっていると本当に風邪をひかない場合があります。

ところが、ひとたびその仕事から解放されると急に風邪をひいてしまう。みなさんにも経験があるのではないでしょうか?実は、これも体内におけるマクロファージの働きによるものなのです。マクロファージの働きが活発になっているときは、体内防御のレベルが最高値にあり、風邪のウィルスが身体の中に侵入してきても、顆粒球やリンパ球に防御機能の応援を頼まなくとも、自らの力でシャットアウトしてしまうくらいのパワーを持っています。

職場で皆せきやくしゃみをしていても、なぜかうつらない人というのが必ず1人や2人はいるはずです。そういった人は身体の代謝が活発で、それと連動してマクロファージの働きも活発になっているのです。防御力の原点はマクロファージといってもいいわけです。

もちろんマクロファージは、いつでもはつらつとして1人で仕事をしているわけではなく、細菌感染が強い場合には、「キミの力を貸してくれ」という信号を発し、顆粒球に応援を頼んだりもします。また花粉などが強烈に舞っている場合なども同様で、リンパ球に「今度はキミだ」と信号を出すのもマクロファージの役目です。

マクロファージは、自らも防御機能を備えつつ、自分の手に負えない細菌やウィルスに対して、防御の指示を出す司令塔としての役割も果たしているのです。病気に対する免疫力を左右するものは、このマクロファージを司令塔にすえた、頼粒球、リンパ球の3つからなる白血球であるということがお分かり頂けたと思います。

さらにいうならば、白血球の状態こそが人間の生命力を映し出す鏡であるということもできます。だからこそ血液検査などで、白血球の数や分布を見れば今の健康状態が一目瞭然となるわけです。

さて、マクロファージは「白血球の司令塔」といいましたが、実は白血球の中でもっとも割合が少ないのがマクロファージなのです。

白血球を構成する60%は顆粒球が占め、リンパ球は35% 、つまりマクロファージにいたっては全白血球のうちのわずか5%に過ぎません。もちろんこの割合は常に一定しているわけではなく、身体が無理をしたり、ストレスが加わるたびに変化します。また1日の流れの中でも少しずつ変動し、天気や季節によっても違いがあります。

ただし、こうした変動は顆粒球とリンパ球の増減のバランスによるもので、基本的にマクロファージの変動はありません。つねに移り変わる顆粒球とリンパ球のバランスを図りながら、タイムリーな指令を出すまとめ役に徹しているのです。

マクロファージの幅広い役割

また、マクロファージの守備範囲は実に広く、コントロールしているのは白血球だけではありません。寿命の終わった赤血球の処理もマクロファージの役割だし、血小板で作られたはいせつ血液凝固物などもマクロファージが吸収し、排泄までを一手に引き受けます。

そして、赤血球も血小板も、すべての血球細胞はマクロファージから進化したくだもので、マクロファージが血球を流すために管になったのが血管内皮細胞なのです。生き方の無理やストレスがかかりすぎると、その血管内皮細胞は元のマクロファージに戻ってしまい、管としての機能を止めてしまいます。そのために管が破れそうになると動脈瘤ができ、いつかはその瘤が破裂してしまう。これを「マタロファージの先祖返り」と呼んでいます。

ちなみに「白血球」血液成分のチェックはこちら。

免疫力

なぜか若々しい人の共通点

なぜか若々しい人の共通点 を紹介します。人間は体温を維持する熱エネルギーを、食事のカロリーでとったり、運動したときに筋肉で作っています。心臓も筋肉でできているため、心臓が動いているかぎり熱が発生するのです。これらの熱エネルギーは、血液を介して全身に運ばれ、各細胞に分配されます。よく手が温かい人、冷たい人といいますが、温かい人はこの血液循環がうまくできている人です。

なぜか若々しい人の共通点 体温が高い人の免疫力の状態

いつまでも健康で、若々しくありたい。これは誰しもが望むことでしょう。歳をとってもはつらつとしている人たちは、いつもこコニコとして穏やかな顔つきをしているものです。

こういう人は実に若々しく、また必ずといっていいほど長生きをしています。こうした人たちの多くは、体温が高い(36.0~36.7℃ 、腋窩)という共通点があります。つまり若々しく見える人たちは、副交感神経が優位に働き、血液循環がよく体温が上がり、免疫機能が正常に作用することで、さまざまなストレスから解放されたリラックス状態を保っているのです。ではここで、体温と免疫力の関係を簡単に説明しましょう。

人間は体温を維持する熱エネルギーを、食事のカロリーでとったり、運動したときに筋肉で作っています。心臓も筋肉でできているため、心臓が動いているかぎり熱が発生するのです。これらの熱エネルギーは、血液を介して全身に運ばれ、各細胞に分配されます。よく手が温かい人、冷たい人といいますが、温かい人はこの血液循環がうまくできている人です。いっぼう、手の冷たい人は、皮膚に近まっし上-つい末梢の血管が縮んでいて、流れる血液の量が少なくなつているのです。

また、人間の身体は、外気温の影響で深部の温度が大きく変わらないよう、自然に体温調節ができるしくみになっています。寒いときは血管を収縮させて血流量を減らし、汗腺を閉じて身体の熱を外に逃がさないようにします。

反対に暑いときは、血管を拡張させて放熱したり、汗腺から汗をかいてその気化熱によって外部に熱を逃がしています。この体温調節をしているのが、自律神経です。しかし、体温調節は自律神経だけでしているわけではなく、免疫力とも深く関係しています。

私たち人間の身体を守る免疫力の働きは、血液中に含まれる白血球と呼ばれるになかりゆうきゅう細胞が担っています。白血球は、顆粒球、リンパ球、マクロファージの三つに分けることができ、これらはそれぞれ別の働きをします。

さて、先にも記した通り、副交感神経優位のときは体温がほどほどに高くなっています。血流が良くなっているためです。そしてリンパ球が増え、活性化が行こうしんなわれます。リンパ球は体温が高ければ高いほど働きが克進します。たとえば、風邪をひいたとき高い熱が出るのはそのためで、風邪の病原菌と闘うためにリンパ球を一生懸命増やしているのです。

つまり熱というエネルギーを体内に蓄え、病気と闘う力を強化しているということができるのです。こうした体温と免疫力の関係は、病気に対してだけ発揮されるものではなく、人の若々しさということにおいても共通しています。交感神経過剰優位によってしかん低体温に陥り、血流が悪くなると、顔面筋という顔の筋肉が弛模してしまうのです。これによって人の表情は暗くなり、部分的なたるみが出たりして非常に老けた印象になります。健康は若さを保つ一番の秘訣。これを心して正しい生活習慣を心がければ、いつまでも若々しく、健康な人生を送ることができるはずです。

風呂 温度 は 41 度が適温

免疫力

人体 間違えない 38億年の進化の結果

人体 間違えない 38億年の進化の結果は伊達でありません。そもそも、地球が誕生したのが鵜億年前といわれており、その地球上に初めて生物(バクテリア)が出現したのがその10億年後のこと。人類への進化の歴史はこのときにスタートを切ったのです。ふ最初の生物は海の中に息づきました。熱水鉱床から噴き出る硫化水素をエネルギーとするバクテリアは、やがて光合成をするバクテリアとして生まれかわり、地球上に簡素が生み出されました。

人体 間違えない この50年で起きた大変化が身体に与えるダメージ

全知全能とはいわないまでも、人間の身体というのはあらゆる生命体と同様に完壁なものだと私は思っています。そして、その誕生から現在までの歴史を振り返ると、原始のころより、人類は進化の過程で、現代の病気との聞いに備えてきたのではないかと思えるような歩みをしてきました。

そもそも、地球が誕生したのが鵜億年前といわれており、その地球上に初めて生物(バクテリア)が出現したのがその10億年後のこと。人類への進化の歴史はこのときにスタートを切ったのです。ふ最初の生物は海の中に息づきました。熱水鉱床から噴き出る硫化水素をエネルギーとするバクテリアは、やがて光合成をするバクテリアとして生まれかわり、地球上に簡素が生み出されました。

ここから生物は、単細胞から多細胞へと少しずつ変化してきたのです。多細胞の生物の始まりは、皮膚と腸管だけの生き物でした。皮膚は常に海水にさらされていたため、腸には口から海水をただようさまざまな有毒物質も入り込みます。

この段階でその生物には、有毒物質から我が身を守るマクロファージ(大食い細胞)が備わったようです。これは「原始マクロファージ」と呼ばれ、食べ物の中に混入してくる異物を会食して消化する働きをしていたと考えられます。

この原始マクロファージや腸などが少しずつさまざまな臓器へと変貌していき、肝臓、すい臓、胸腺、肺などが形づくられていきました。

くらげなどの二胚葉生物から寄生虫やミミズなどの三胚葉生物に進化した時点で、原始顆粒球と原始リンパ球が生まれたのではないかと思われます。

そして今からおよそ5億年前、ようやく脊椎動物が出現します。皮膚、えら、腸、肝臓を持った魚の先祖で、N K細胞、T細胞などのリンパ球があらたに備わりました。さらに生物が上陸した時点で臓器の分化が進み、えらは胸腺に変わり、腸こつずいは食べた物の消化吸収専門の臓器となり、造血機能は骨髄が受け持つこととなったのです。このようにして、さまざまな場所で作られたリンパ球が一定の場所でしか作られなくなり、やがて骨髄と胸腺とでリンパ球が作られるしくみへと変化してきたのです。

こうした長い長い年月を経て培われてきた私たち人間の身体は本来、完全無欠の防御力を誇るはずです。人体の機能の進化にともなって、人間は自らを傷つける多くの環境を、自らの力で克服してきたのです。

そして、38億年の歴史の中で、ここわずか50~60年の間に、人類は自らを痛めゆがつける歪んだ環境をさらに集約して作ってしまっています。

身体を痛めつける生き方をやめよう

この50年というもの、日本は産業経済の大きな変革期にあり、社会の構造そのものの改革がすさまじいスピードで進んできました。

それにともない、終身雇用の崩壊やリストラ、成果主義の導入、そして技術革新などによって、働く人々の労働時間は長くなり、精神面では雇用の不安や将来の不安、人間関係の不和などが生まれ、職務性ストレスが増しています。人間の身体は、ある刺激(ストレッサー)を受けると、これに反応して刺激の影響を最小限に抑え、正常な状態を保とうとする機能をもつ、きわめて優れた構こうじょうせいいじきのう造をしています。この反応をホメオスターシス(恒常性維持機能) と呼びます。ところがストレスが長く続くと、ストレスに対する抵抗力が低くなり、制御がきかず、正常な状態に戻りにくくなり、さまざまな適応障害を起こしていくのです。

それこそ太古の昔は、人間にとっての脅威は、劣悪な気候環境や命をおびやかす危険な動物でした。ところが人体と社会が成熟しきった現代は、なんと人間の最大の敵は人間になつているのです。長い年月をかけて完成した人体が、わずか50年ばかりの間に急激な進歩を遂げた人間の文明によって苦しめられている。

こんな悲しいことはありません。とはいえ私は、人間の進歩を否定しようというものではありません。私自身、その進歩によって恩恵を受けていることはたくさんあるわけですから。しかしここで考えなくてはならないのは、完全であるはずの人体をことごとく痛めつけるつ社会に、どっぷりと浸かりすぎるのは危険ではないかということです。

労働しかり、教育しかり、そしてクスリの使い方しかり。私たちはここでもう一度、正しい生き方とはどのようなものかを、考え直す時期に来ているのではないでしょうか。

免疫力