どくだみで生活習慣病を予防する

現代の日本人の死因のトップにもあげられる、ガン、脳血管疾患、心疾患ですが、こんにちのように高齢化社会になってくると、これらの疾患の対策は、ますます深刻な問題となります。医療機関にばかり頼らず、自分で自分の体に関心をもち、健康につとめたいものです。

高血圧、動脈硬化の予防にどくだみ

調査によると、血圧が高い人には血管の病気をもっている人が多く、その中でも一番多いのが、脳卒中だということです。血圧が高い人は、血圧が正常な人の10倍以上の高い確率で、脳卒中で倒れているといいます。また、心臓病のほうでも数字が高いそうです。こうしたことから、血圧が高い人はほかの病気にも注意しなければならないということがわかります。

そして、動脈硬化も高血圧が大きな原因となっています。高血圧があると動脈硬化が進行し、動脈硬化があると血圧が上がるという相関関係にあるのです。

生活習慣病の引き金となっている高血圧を予防するはたらきがあるのが、どくだみに含まれる、植物色素の基本物質であるフラボノイド系の成分です。乾燥させたどくだみには、クエルシトリンやイソクエルシトリン、ルチンが含まれています。これらのフラボノイド成分には、血管を拡張させたり、尿の排出を促したり、血液をサラサラにしたりする作用があることがわかっています。ルチンには特に毛細血管を強く丈夫にするはたらきがあるのです。

さらに、どくだみに含まれているカリウムが、利尿のほか血圧安定にも作用します。

このように、フラボノイド成分を含有しカリウムも加わったどくだみは、生活習慣病の予防にとても重要な役割を果たしているのです。

昔からある対策として、乾燥させたどくだみを煎じてお茶のように飲むと良いです。乾燥させると独特のにおいが消え、飲みやすくなります。殺菌作用は失われますが、利尿・緩下作用があります。

現在は、自分で煎じなくても「どくだみ茶」として市販されているので手軽に飲めます。
安全、安心の徳島産 どくだみちゃ

どくだみが皮膚病の特効薬になる

どくだみは、民間薬としてとても重宝がられてきたもののひとつです。昔はおばあちゃんやお母さんに塗ってもらったり、飲ませてもらったことがある人もいるでしょう。

そんなどくだみは、野草として野山に自然に生えているだけでなく、薬品として薬局などで市販されてもいます。

どくだみがおできに効く

どくだみの効能として昔からよく知られているのが、なんといっても化膿性の皮膚疾患に効くことです。

皮膚の化膿には、皮膚の表面が化膿する場合と、毛のうや汗腺など皮膚の中に化膿が生じる場合があるのですが、化膿性の皮膚疾患の代表というと、「おでき」です。

どくだみがおできを治すのはなぜかというと、それは、どくだみが持つ殺菌作用によるものです。

おできをつくるブドウ球菌は、直径約1ミクロン(1000分の1ミリ)ほどの大きさで、文字どおりブドウ状の配列をしています。病原性のものは「黄色ブドウ球菌」と呼ばれ、血液を凝固させる酵素のコアグラーゼを出します。血液中の白血球には体内に侵入した細菌を殺す作用があるのですが、有害なコアグラーゼは白血球のこの作用を弱めてしまいます。ブドウ球菌は、コアグラーゼのほかにも毒素や酵素を出していて、さまざまな病気を引き起こす原因となっているのです。

また、ブドウ球菌が起こす症状としてよく知られているものには、夏の暑い時季に多い食中毒があります。

しかし、どくだみには、これらの病気を起こすブドウ球菌を殺し、体外へ追い出す強力な殺菌作用があります。やわらかくなるまで火で煎ったどくだみの葉を、患部に直接当て、ガーゼとばんそうこうでずれないように固定する方法があります。こうしておくと、数時間から数日で、どくだみが膿を吸い出してくれます。

どくだみがあせもに効く

首やわきの下、背中などに、粟粒くらいまでの大きさの水疱ができるのが「あせも」です。日本のように夏が高温多湿な土地に暮らす人に多いものです。

あせもは、汗口に近い皮膚の角層がふやけ発汗が妨げられると、汗管が破れて皮膚内に汗がたまり生じた症状です。

特に、乳幼児の場合は、あせもができやすい条件が揃っています。小さな子供は新陳代謝が旺盛で、上半身に汗をかきやすいのに、自分で衣服の調整ができず、体をぬぐうこともできません。そのため、汗の貯溜がはなはだしいのです。

対策として、まずは風通しをよくしてあげて、常に清潔を保つよう心がけましょう。衣服の着替えや入浴をさせることで体の清潔を保ち、汗が出やすい状態においてあげるのが何よりです。

こうしたあせもの処置にも、どくだみが効果的です。生のどくだみの葉をすりつぶし、ガーゼなどに塗ってあせもの上に当てる方法があります。
安全、安心の徳島産 どくだみちゃ

どくだみの薬効

どくだみの成分

中国から日本へ伝わったとされるどくだみですが、中国では、生魚のにおいにも似ているどくだみの生の葉が、いろいろな病気に効能のある野草として珍重されていたといいます。

どくだみの生葉のきついにおいは、デカノイルアセトアルデヒドという物質がもとで出るものですが、これには、糸状菌(カビ)やブドウ状球菌に対しての制菌力が強くあるとされています。しかし、乾燥した葉の中では別の物質に変化し、制菌力は無くなります。デカノイルアセトアルデヒドは蒸発しやすい性質を持っているため、こういった効果は新鮮な生の葉のみに限られるのです。

一方、乾燥した葉には、ルチンと同様な作用のある物質、利尿作用、緩下作用を示す成分があります。ルチンと同様な作用というのは、毛細血管の老化を予防し血管を丈夫にするはたらきを指します。ルチンは、丈夫な血管をつくるのに欠かすことのできないコラーゲンの合成を助けるビタミンCの吸収を促進し、血管の老化を抑制するので、ビタミンCを一緒に摂るといいです。

乾燥させたどくだみの葉、十薬には、生葉のようなクセはなく、お茶にしても飲みやすくて、抵抗なく飲めます。

また、フラボノイドという植物の色素成分が多く含まれていて、抗酸化作用や便秘の改善、老廃物の排泄の促進などの効果が期待されています。そして、高血圧の原因となるナトリウムを排出するカリウムが高濃度に含まれているため、血圧を下げる効果にも期待ができます。

薬害のないどくだみ

薬というのは、病気を癒やすことはあっても、生命を救うことはできません。薬を過信したり乱用すると、恐ろしい結果を招く可能性があります。とてもよく効くという薬ほど、副作用を考えなければならないのです。

いろいろな抗生物質が開発されていますが、カビに対する抗生物質などは、非常に強烈で、人体に有害となる毒性もあります。さらに、私たちの体内では、この薬害に対する耐性菌が発生します。こうして、細菌と新薬とのイタチごっこが繰り返されるのです。

その点どくだみは、日本でも古くからの経験薬であり、長い歴史を持つ生薬です。薬害の心配はありません。
どくだみ茶