女性は、一般的に50歳くらいになると、閉経を迎えます。
成熟期から、性周期が停止する老年期へ移行する間の時期を更年期といいますが、この期間には卵巣のはたらきが鈍って、それと同時にほかの内分泌腺や自律神経にも変化が起こります。
さまざまな不調があらわれる更年期障害(症状・原因・治療)
さらに、この時期には、体にさまざまな変調が起こり症状が出てきます。よく見られる症状には、のぼせる、めまいを起こす、眠れない、神経が過敏になる、頭痛、腰痛、関節痛が起こる、などがあり、こういったものを総称して更年期障害と呼びます。
これらの症状は、疲労やストレス、天候などによって左右されやすく、あらわれたり消えたりします。心理的、感情的、精神的な影響が強くあらわれるような特徴があります。
女性の卵巣の衰えは30歳くらいから始まるといわれ、卵巣ホルモンの分泌量が減少します。卵巣は、長い間一生懸命はたらいて、やがては老衰していくのです。
卵巣のはたらきが衰えると、甲状腺や副腎皮質などの内分泌腺にも変化が起こり、それまでのホルモンのバランスが崩れます。これに、自律神経失調症が起こって、脳下垂体などにも影響するのだと考えられています。
こうして起こる更年期障害ですが、その症状には個人差があります。強く感じる人はひどく滅入ってしまい、食欲も無くなります。また、ある人は何も感じなかったり、感じても軽く済んで、家事や仕事に支障なく、乗り切ってしまう人もいます。
なお、更年期障害は以前は男性には関係ないものと思われていましたが、最近では男性にも更年期があるといわれています。
どくだみには自律神経をコントロールするはたらきがあるので、更年期障害にもどくだみは力を発揮します。乾燥させたどくだみを煎じて、お茶にして飲みます。
安全、安心の徳島産 どくだみちゃ