にんにくで胃腸障害を改善する

胃腸に障害を抱える人には、だいたい神経質な人が多いといわれています。胃が痛む、というときは、過度なストレスがかかっていたり、食生活の問題が引き金となっていることもあります。

極度の緊張やストレスを感じることによって、胃液と胃壁のバランスが崩れ、胃液は粘膜を消化し潰瘍ができやすくなります。こういった時には、消化の悪い食べ物や刺激の強い食べ物を避けましょう。

便秘や下痢は、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、末梢血管が収縮したり筋肉が緊張したりして、胃腸の働きが弱くなることで起こります。神経性なものが多いのですが、内臓は緊張して冷えた状態です。

微生物が原因で起こる急性なものは別ですが、便秘や下痢を含めた多くの胃腸障害は慢性的です。それなのに100パーセント薬に頼ってしまうと、薬をやめたらまた症状が戻ってしまって、薬を服用せずにはいられない状態になります。

できるだけ自然治癒力を高めて、日常生活の改善を心がけましょう。

偏った食生活やストレス、運動不足なども胃腸障害の原因となるので、これらを改善していく中で、食生活では次のことにも気をつけましょう。

  • 食物繊維を摂取する
  • 便の量を増やし、老廃物を出します。

  • 乳酸菌を摂取する
  • 腸内のビフィズス菌を増殖させ運動量を活発にし、整腸作用を促します。

胃腸障害に対するにんにく効果

にんにくの有効成分は、次のように胃腸障害の改善に働きます。

  1. 胃液の分泌を高めて消化を促進する
  2. 胃の中に食べ物が入ると、粘膜からホルモンが出て胃液の分泌を高めます。にんにくの刺激が胃液の分泌を手伝い、消化を促進します。

  3. 消化・吸収を助け食欲を増進させる
  4. タンパク質はペプシンという消化酵素によって分解されます。にんにくは、このペプシンの分泌を促して、魚や肉などのタンパク質の消化を助けます。世界中の肉料理・魚料理ににんにくが使われるのは、こういった効果がわかっているからでしょう。

  5. 鎮静・安定作用で腸の機能を正常にする
  6. 胃腸障害がある人は、胃液分泌のバランスが崩れています。にんにくに含まれている優れたビタミンB1のアリチアミンによって、末梢血管まで拡張し、腸の運動を活発にします。また、神経組織に鎮静と安定作用を与えて、整腸機能を正常にします。

有効成分アリシンは、善玉菌のビフィズス菌を活性化して悪玉菌の増殖を抑制する働きがあります。一方で、強い抗菌力がビタミンB2やB6を増殖させるビフィズス菌を阻止してしまうので、にんにくの食べ過ぎには注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください