中国二千年の歴史を持つお茶のルーツ
お茶の木はもともと、中国の雲南地方に自生していた植物で、ヒマラヤ山脈の南禁からブータン、インドのアッサム、東南アジア北部の産地、揚子江の南岸から日本の西南部を経て、世界中に広がっていったと考えられています。
紀元前2700年、漢方医学の祖とされる伝説上の神、神農が、野草の効能を調べているとき、毒草にあたるとお茶で解毒していたと伝えられています。
この説話は、760年ごろに、陸羽が著した『茶経』のなかに紹介されています。3世紀ごろには、お茶の葉を固めた「団茶」を砕き、生萎などを加えて熱湯を注いで飲んでいたという記述が古書のなかにあります。日本に伝えられたのは平安時代の初期、最澄、空海、永忠などの僧侶が留学先の唐から持ち帰ったのが始まり。
薬として珍重されていたお茶
『日本後記』には、梵釈寺の永忠が、嵯峨天皇にお茶を献じたという記録が残っています。815年、嵯峨天皇は近畿地方に茶の栽培を命じ、お茶は当時の貴族階級の間で流行することとなります。しかしその後、お茶についての記述は鎌倉時代に入るまで一時途絶えてしまいます。臨涛宗開祖の栄西禅師は、留学先の宋から茶の種子を持ちかえり普及に努めるとともに『喫茶養生記』を著しました。わが国初の茶書である『喫茶養生記』の冒頭には「茶は養生の仙薬、延齢の妙術」と記されており、当時、薬として珍重されていたことが伺われます。こうしてお茶は禅宗と結びつき、とくに修行の妨げになる眠気を払う薬として、僧侶を中心に広がりました。
僧侶、武士、庶民へと普及していったお茶
当時のお茶の飲み方は、臼で挽いた茶葉にお湯を注ぎ茶せんでかきまぜるというものでした。14世紀ごろになると、武士を中心に茶会が開かれるようになり、室町時代には「茶の湯」というわが国独自の文化が生まれます。茶道が完成したのは16世紀。千利休の登場によってです。江戸時代になると、庶民の間で現在のように茶葉にお湯を注いで飲むという飲み方が広がります。それとともに、煎茶の製法にも改良が加えられ、手繰み技法が確立し、お茶は各地の重要な産業として発展していきます。こうして、江戸時代の終わりごろには、現在の煎茶に近い茶が登場するのです。