冷え症 病気 という認識で正解 夏のエアコンに注意

冷え症 病気

冷え症 病気 という認識で正解です。夏になればどこに行っても「寒い」と感じるくらいの温度設定で室内を冷やしています。そのいい例が電車です。真夏の暑い盛りに、汗をかきながら電車に乗り込むとヒンヤリとして、その瞬間は気持ちのいいものです。ところがそれもつかの間、5分とたたずに、かいた汗は冷たくなってきます。そんな状態で30分も乗っていば、身体全体が悲鳴を上げるほどの寒さとなっているのです。その結果、真夏にもかかわらず常に上着を手放せないという人が少なくありません。

冷え症 病気 交感神経価値を招く「冷え」の恐ろしさ

「身体の冷え」はさまざまな悪影響を与えますが、その原因の最たるものがエアコンでしょう。

もちろんそのすべてを否定するわけではありませんが、使い方次第でエアコンは取り返しのつかない害をもたらします。さすがに猛暑である今年のような暑い夏にエアコンを使用しないわけにはいかないのですが、冷やしすぎた部屋に長時間いると体に不調をきたします。

夏になればどこに行っても「寒い」と感じるくらいの温度設定で室内を冷やしています。そのいい例が電車です。真夏の暑い盛りに、汗をかきながら電車に乗り込むとヒンヤリとして、その瞬間は気持ちのいいものです。ところがそれもつかの間、5分とたたずに、かいた汗は冷たくなってきます。そんな状態で30分も乗っていば、身体全体が悲鳴を上げるほどの寒さとなっているのです。その結果、真夏にもかかわらず常に上着を手放せないという人が少なくありません。

さて、こうした環境が生み出す「冷え」による血流障害が全身の病気の原因となって、いまや老いも若きも「冷え症」がいわれる時代となっています。

身体が温まると血管が拡張して、副交感神経が優位になります。冷え症はこれとまったく逆の状態です。冷えることによって血管が収縮して交感神経が優位になり、血行不良を起こすのです。

この冷え症が慢性化すると、いたって深刻な病気へと発展していく場合も少なあなどくありません。単なる冷え症と侮れないのが、この「病気」の恐いところです。

ところが冷え症は、西洋医学の見地からは「病気」として扱われていません。それは単なる体質であり「仕方のないこと」という見方をされてしまうわけです。

たしかに早急に命に係わる問題でもありません。とはいえ、女性の半数以上は手足や腰が冷えてつらい思いをしたことがあるといわれ、これはもうれっきとした病であるというのが、東洋医学の見解です。

そして、エアコンのような環境的要因に加えてもう1つ、冷え症を招くものに、衣類のスリム化があります。最近では、若い女性は身体の線を美しく見せたいがために必要以上に身体にフィットした服を着ていますがこれもも血行障害、冷え症の立派な原因となります。

冷え症を医学的に正しく呼ぶと「末梢血管血行障害」といいます。そもそも人間の身体は、寒さを感じると血管を収縮させて体温を外部に逃がさないようなしくみになっています。そしてある程度の時間とともに少しずつ血液を送り込み、身体の温度が下がりすぎないように調節されるのです。

ところがこの作用が正しく働かず、いつまでたっても身体が温かくならないのが冷え症の特徴です。一度冷えてしまったら、まわりが温かくなっても、いくら洋服を着込んでみても、なかなか血管が広がらず回復しないのです。この血管の収縮運動をつかさどっているのが自律神経であり、自律神経がうまく働いていないことが、冷え症の大きな要因となっているのです。

冷えとガンの関係性

さて、こうした身体の冷えは、ときとしてガンを招く原因にもなりかねません。事実、戦後間もないころの過酷な時代は、日本人の発ガン理由は、過度の肉体労働と冷えによるものでした。あまりの寒さに当時の人々は洋服を着込んだり、火を起こしたりしたわけですが、それではとても間に合いません。

なにしろ隙間風は多いし、暖をとるといっても薪ストーブが部屋の隅においてある程度です。ここまで過酷な寒さに人間が耐えられるはずがありません。

結局は他の過酷な環境因子が重なって、ガンを発症してしまう。こうしたことは日常茶飯事だったといいます。話を冷え症に戻せば、西洋医学では「病気」として認知されない症状ではありますが、この冷え症を甘く見ていると、大きな被害をこうむることはご理解頂けたかと思います。

エアコンへの依存、さらには見栄えのいい、身体にフィットした服、いずれも理解できないものではありませんが、いつまでも元気に人生を送りたい、健康な身体でいたいと望むならば、どちらも控えめがよろしいかと思います。

夏のエアコンによる冷えの影響は多岐にわたり、体調不良を引き起こすことがあります。ここでは、エアコンによる冷えがもたらす主な影響とその対策を紹介します。

夏のエアコンによる冷えの影響

  1. 血行不良
    • エアコンの冷気によって体温が低下すると、血管が収縮し、血液の循環が悪くなります。これにより、体の末端(手足)に血液が行き渡りにくくなり、冷えを感じることがあります。
  2. 自律神経の乱れ
    • 急激な温度変化にさらされることで、自律神経が乱れることがあります。これにより、頭痛、めまい、倦怠感などの症状が現れることがあります。
  3. 筋肉の硬直
    • 冷房によって体が冷えると、筋肉が硬直することがあります。これは、長時間冷気にさらされることで筋肉が緊張し、血流が悪くなるためです。肩こりや腰痛などの症状が出ることもあります。
  4. 消化機能の低下
    • 冷えによって内臓の働きが低下することがあり、消化不良や食欲不振を引き起こす可能性があります。特に冷たい飲み物や食べ物を摂取することで、さらに内臓が冷えることがあります。
  5. 免疫力の低下
    • 体温が下がることで免疫力が低下し、風邪やインフルエンザにかかりやすくなることがあります。また、ウイルスや細菌の感染リスクも高まります。
  6. むくみ
    • 冷えによる血行不良で体内の水分がスムーズに循環しなくなるため、むくみが生じることがあります。

対策

  1. 適切なエアコン設定
    • 室内温度を適切に設定することが重要です。外気温との差を5〜6度以内に抑えると、急激な温度変化を避けることができます。通常、設定温度は25〜28℃が望ましいとされています。
  2. 冷気の直撃を避ける
    • エアコンの風が直接当たらないように、風向きを調整するか、風避けを利用しましょう。また、デスクワークなどで長時間エアコンの効いた部屋にいる場合は、上着やひざ掛けを使って体を冷やさないようにしましょう。
  3. 体を温める食事と飲み物
    • 体を温める効果のある食事や飲み物を摂取しましょう。例えば、生姜、唐辛子、にんにくなどのスパイスを含む食事や、温かいお茶やスープがおすすめです。
  4. 適度な運動
    • 適度な運動を取り入れることで血行を促進し、冷えを防ぐことができます。ストレッチやウォーキングなど、簡単な運動を日常に取り入れましょう。
  5. 服装の工夫
    • 室内外の温度差に対応できるような服装を心がけましょう。薄手のカーディガンやストールなどを持ち歩くと、必要に応じて体温調節がしやすくなります。
  6. 湿度の管理
    • エアコンは空気を乾燥させることがあるため、適度な湿度を保つことも重要です。加湿器を使用するか、部屋に濡れたタオルをかけて湿度を上げる工夫をしましょう。

まとめ

夏のエアコンによる冷えは、体に様々な影響を及ぼすことがありますが、適切な対策を講じることで防ぐことができます。室温管理や服装、食事、運動など、日常生活の中で取り入れやすい方法を活用し、健康的な生活を心がけましょう。

デスクワークの人は必見、腸のためにストレスがかからない姿勢を意識する

免疫力

免疫力 体温 プラス4度の入浴で免疫力アップできる

免疫力 体温 プラス4度の入浴で免疫力アップできます。身体が芯まで冷えきる冬でもシャワーだけという人が少なくないのです。身体の汚れを落とすだけならシャワーで充分でしょうが、健やかな毎日を送る、若々しい身体を保つなら、これではだめです。きちんとお風呂にお湯を張って、心身をリラックスさせストレスを解消する必要があります。

免疫力 体温 シャワーのみは交感神経優位になっている

ほとんどの病気の原因は、交感神経が優位になり血流障害を起こしたことによるものです。つまり、体温を上げて血流改善をする入浴は、もっとも簡単な免疫力向上の手段ということができます。

にもかかわらず、最近の若い人や働き盛りの世代の人たちには、シャワーですませてしまう人が増えています。夏場はもとより、身体が芯まで冷えきる冬でもシャワーだけという人が少なくないのです。身体の汚れを落とすだけならシャワーで充分でしょうが、健やかな毎日を送る、若々しい身体を保つなら、これではだめです。きちんとお風呂にお湯を張って、心身をリラックスさせストレスを解消する必要があります。

ある会社で、入浴をする社員と、シャワーしか使わない社員のリンパ球を比較したところ、日々入浴をする社員のリンパ球が、血液1立方ミリメートル中、平均で2248個という結果が出ました。

人間のリンパ球の理想的な数値は2200から2800個ですので、入浴をしている人のほとんどは理想的なリンパ球の数値であるといえるでしょう。いっぼう、日ごろからシャワーしか使わない人のリンパ球数値は平均で19 00個前後。反対に顆粒球はシャワー派の方が増えているという結果が出たのです。

これは、シャワーしか使っていない人は交感神経優位の緊張状態が続いており、それに反して入浴派の人は副交感神経優位のリラックス状態にあることを示してしずいます。

当然ながら、副交感神経が優位になれば交感神経が鎮められ、リンパ球過剰がもたらすアレルギー疾患などにも免疫力が正常に作用します。

ひいては血流効果が高まり、炎症治癒も早まることが期待できるのです。さて、単に入浴が身体にいいといっても、どの程度の温度のお湯に、どのくらいの時間浸かるのがいいのかが問題です。「カラスの行水」という言葉がありますが、これでは身体は温まりません。基本的には、だいたい自分の体温にプラス4度のお湯に、約10分ほどじっくり軽かればじわじわと体温が上昇していくはずです。

「私はカラスの行水」という人は、お湯の温度が高すぎるのではないでしょうか。「熱いな」と感じるお湯には長く入っていられませんし、かえって交感神経を刺激して、身体が緊張状態になってしまいます。

疲れをとるのが目的ではなく、これから仕事があってシャキッとしたいという場合は比較的高めの温度のお湯に入るのも悪くはありませんが、ストレスから解放されるための入浴には不向きといえます。

入浴とはいっても、肩まで浸からなければいけないというわけではありません。いわゆる半身浴も体温を上げる効果は充分あります。入浴で芯からじっくり温める方法(半身浴)

むしろ全身を肩まで沈める入浴の場合、水の圧力で心臓が圧迫されるため、息苦しさを覚える人も中にはいます。こうした方の場合は半身浴の方がいいでしょう。

ただし半身浴の場合の注意点は、浸かっている間に湯の温度が下がらないようにすることです。また、冬場の入浴では、身体全体が温まる前に上半身だけが冷えてしまわないよう、乾いたタオルなどを肩からかけておくようにしてください。

体調が安定する入浴法

また、季節の変わり目によく体調をくずす人や、更年期障害に悩む女性の場は、入浴後に水をかけることをおすすめします。もちろん、身体全体にいきなり水をかけるようなことをしてはいけません。
足首周辺にだけ水をかけてお風呂を上がるように習慣づけると、自律神経の切り替えがスムーズになり、年齢を重ねても体調をくずしにくい身体になつていきます。

そしてときには気分を換えて、温泉や銭湯などに出向くのも大いにリラックス効果が得られます。体温を上げて血流を良くするだけでなく、自宅のお風呂とは違い、広くて開放感にあふれた場所で、手足を思いっきり伸ばして湯に浸かれば、身も心も癒されることは間違いありません。

ただし、温泉や銭湯の場合、お湯の温度が著しく高いところもあるため、自宅と同じ感覚で同じだけの時間お湯に浸かることは控えた方がいいでしょう。

「せっかくだから…」という気持ちは分かりますが、普段以上に熱いお湯に浸かりすぎれば、交感神経優位の状態になり、肝心のリラックスが得られないということになりかねません。この場合も自分の体調と相談しながら、無理のないところで切り上げるのが賢い入浴方法です。

風呂 温度 は 41 度が適温

免疫力

睡眠 自律神経 のリズムに合った眠り方

睡眠 自律神経 のリズムに合った眠り方について紹介します。実際のところ、厳密に「何時間が正解」という言い方はあえてしませんが、睡眠不足が身体に悪影響を及ぼすことは事実として、睡眠が不足すると免疫力も低下するという事実を説明したいと思います。

睡眠 自律神経 睡眠不足も免疫力低下の原因

みなさんは、1日にどのくらいの睡眠時間をとっているでしょう?睡眠時間については、実にさまざまな説があります。1日5時間くらいの短時間睡眠がいいという人もいれば、いや8時間は必要だという人もいる。

実際のところ、厳密に「何時間が正解」という言い方はあえてしませんが、睡眠不足が身体に悪影響を及ぼすことは事実として、睡眠が不足すると免疫力も低下するという事実を説明したいと思います。

まず、夜はきちんと寝て、昼間はすっきり起きて働く、という人間としての正しい生活リズムを確保することが大切です。前項でも記したように、深夜のコンビニュンスストアのアルバイトなどは、もっとも身体を壊しやすい原因となるわけです。

そもそも人間は夜行性の動物ではないので、夜に起きていること自体、不自然なのです。もちろん夜起きていても日中しっかりと睡眠をとっていれば多少は害が軽減するものの、理想的な状態とはとてもいえません。

人間の身体や脳は、光の中で興奮するようにできているわけで、いかに睡眠をとろうとも健康を維持する、ましてや老けない身体をつくるということでは非常に不利なわけです。

たとえば、同じ芸術家でも、画家と作家ではやはり画家の方が長生きをしている傾向があります。なぜなら作家の場合、夜苦しみながら文章を書くという場合が多く、いっぼうで画家の場合は日中スケッチをしたりして、明るさを表現する場合が多いからです。

さて、こうした昼夜逆転が原因となって睡眠が不足した人は、自律神経の日内リズムである、昼間の交感神経から夜の副交感神経への移行がうまくできず、交感神経優位のままとなり、脳細胞が休息できない状態になります。

さらに、寝ないということは重力から解放されないということでもあり、夜遅くまで働いていたり、パソコンでインターネットなどをしていれば血圧が上がり、免疫力が著しく低下しているのです。

自律神経の昼夜のリズム

人間の身体は、日中は交感神経を活発にし、体温を上げて脳と身体を活動させ、夜は副交感神経を働かせて体温を下げ、脳と身体に休息を与えて疲れた細胞を修復し、内臓機能を高めて消化活動をするように作られていることを知らなくてはなりません。

副交感神経を働かせる睡眠をきちんととらないと、脳も身体も休まることがなく、いずれはオーバーヒートを起こしてしまうのです。

立ちくらみや熱っぼさとふっとういうのは脳が沸騰して悲鳴を上げている状態と考えていいでしょう。このように、人間は正しく昼と夜の訪れを交互に迎え、それをくり返すことによって自律神経をコントロールしています。睡眠が不足すると、自律神経を乱して体調不良を誘発し、その結果、免疫力が正しく機能せずに、さまざまな病気を引き起こすことになるのです。

昭和40年代の日本では、国民の平均就寝時間が10時でした。今の世の中ではちょっとイメージしづらいのではないでしょうか。それは働く大人たちに限ったことでなく、子供たちにしてもしかりです。勉強や、パソコン、テレビやゲームと、さまざまな悪影響を及ぼす現代的なツールとともに、夜更かしするのが当たり前になっています。これは子供たちの健全な発育にとって大きな危険信号と考えて間違いありません。

今の中学生などは、10時に寝る子は珍しいのではないでしょうか。むしろ12時くらいでも早いという風潮があるようです。こんなことは人類の歴史の中でもありえなかったことなのです。それが日中のだるさにつながって、昼間はボーッとして夕方ころからようやくエンジンがかかってくるような子が増えて、全体的にはき「子供たちに覇気が感じられない」ということになるわけです。

こうしたことは、思春期になって突然訪れる現象ではありません。ある意味でしつけは親のしつけの問題でもあるのです。

幼いころからきちんとした睡眠リズムを作るよう、子供を眠らせるのも親の責任の1つです。小学生ならば、遅くとも9時には床につかせたいものです。テレビを見るのもゲームをやるのもきちんと時間を決めて、ダラダラさせない。そして決められた時間になつたら、子供が何を言おうが強制的に寝かしっけることが肝心です。

テンピュール オリジナルネックピローは、独特な形状で世界にテンピュールの名を広めたスタンダードなデザイン。ボリュームのある波形が絶妙のバランスで、理想的な安眠スタイルを生み出します。

免疫力