縄文時代の食 お手本 にすべき 最強の健康食!その秘密と取り入れ方

縄文時代の食 お手本

縄文時代の食 お手本 にすべき 最強の健康食!その秘密と取り入れ方を紹介します。現代人はどのあたりに視点を置くといいのかがよくわかるはずです。縄文時代の食生活は、現代人が見習うべき最強の健康食のヒントに満ちています。

縄文時代の食 お手本 にすべき

縄文時代の食事が、現代人が見直すべき最強の健康食として注目されているのをご存知ですか? 豊かな自然の恵みを受け、狩猟・採集・漁労によって得られたその食生活は、現代の私たちが抱える生活習慣病や栄養バランスの乱れを解決するヒントに満ちています。

ドングリやクルミなどの堅果類を主食とし、旬の山菜や魚介類をシンプルに調理した縄文食には、現代人に不足しがちな食物繊維、ミネラル、良質な脂質がたっぷり。

本記事では、この縄文食がなぜ「最強の健康食」と言われるのか、その秘密を解き明かし、忙しい現代の食卓に簡単に取り入れる方法をご紹介します。古代の知恵を借りて、ヘルシーで活力に満ちた生活を目指しましょう。

最強の健康食と言われる秘密(特徴)

  1. 多様な食材による栄養バランスの良さ
    • 主食は植物性:ドングリ、クリ、クルミなどの堅果類が主食で、高カロリーで炭水化物源として役立ちました。ヤブツルアズキなどのマメ類はタンパク質源として重宝されました。
    • 豊富な山の幸・海の幸:ノイチゴ、アケビ、山菜(ツクシ、ワラビなど)、イモ類、キノコなどの植物に加え、シカ・イノシシなどの動物の肉、魚や貝(サケ、マス、シジミ、ハマグリなど)を採集・狩猟・漁労で満遍なく摂取していました。
    • バランスの良さ:三色食品群に照らしても、各食品群をまんべんなく摂取できました。特に貝類はタンパク質、亜鉛、鉄分、タウリンが豊富で、現代でもヘルシー食材として知られています。
  2. 自然の恵みを活かした加工と調理
    • 手間をかける加工:毒性のあるトチの実などを流水に浸し、灰を加えて煮るなどのアク抜きを行い、食用にしていました。この加工技術により、多様な植物を食料にすることが可能になりました。
    • 煮る・焼く・蒸す:土器を使った煮沸調理は、栄養効率の向上や、食べられなかった食物を食べられるようにする食料革命の中核でした。石の上で肉を蒸し焼きにする、焼く、干すなど多様な調理法もありました。
    • 保存技術:ドングリなどのアク抜き後の保存、肉や魚の塩漬け、燻製、天日干しなどを行い、貯蔵穴に蓄えることで冬にも備えていました。
  3. 天然・無添加の食材
    • 野生の食材:肥料や農薬を使わない、自然のままの食材が基本です。
    • 調味料:塩やエゴマ、シソなどが調味料として使われていた可能性があります。現代の精製された油や大量の砂糖、添加物は使われていませんでした。

現代の健康食として縄文食を取り入れる方法

縄文人の食生活から学び、現代の食卓に取り入れるポイントは以下の3つです。

  1. 主食を多様化し、植物の種子を積極的に摂る
    • 堅果類の活用:ドングリの代替として、クルミ、アーモンド、カシューナッツなどを間食や料理に積極的に取り入れましょう。不飽和脂肪酸や食物繊維が豊富です。
    • マメ類の活用:大豆、小豆などのマメ類を煮物やサラダ、スープに加え、良質な植物性タンパク質を補給しましょう。ヤブツルアズキの代わりに小豆を使った汁粉のようなレシピも再現可能です。
    • 雑穀の活用:白米一辺倒ではなく雑穀米を取り入れ、ミネラルや食物繊維を増やしましょう。
  2. 旬の天然食材・地元の食材を活かす
    • 旬のものを食べる:縄文人が四季折々の食材を食べていたように、旬の野菜、山菜、果物を意識して取り入れ、食材が持つ本来の栄養を最大限にいただきましょう。
    • 魚介類を積極的に:貝塚から分かるように、魚や貝は重要な栄養源でした。シジミ、アサリ、サケ、イワシなどを積極的に取り入れ、タンパク質やミネラル(鉄、亜鉛)、タウリンを補給しましょう。
    • 獣肉を少量:鹿肉などは高タンパクで低脂肪です。手に入りにくい場合もありますが、赤身の肉を選び、バランス良く摂取しましょう。
  3. 「煮る」「蒸す」を中心としたシンプルな調理法
    • 汁物(煮る)を基本に:縄文土器の時代から行われていた煮沸調理は、油を使わずヘルシーで、食材の旨味と栄養が詰まった汁物(スープや味噌汁)を毎食に取り入れることがおすすめです。
    • 素材の味を活かす:濃い味付けや精製された調味料、油の過剰使用を控え、素材本来の味を楽しむシンプルな調理法を心がけましょう。

縄文食は、特定の栄養素を追い求めるのではなく、「多様な食材」を「シンプルな調理」でいただくバランスの取れた食生活そのものが、最強の健康法だったと言えます。

縄文時代の人々は糖分ひとつにしても、実に効率的なとり方をしていたのです。これを現代の食生活に置き換えて、何を食べて糖分を摂取すればいいのかと考えたとき、もっとも理想的な食べ物がご飯で、しかも未精白の米がいいのです。

玄米食で免疫力があがる 縄文時代の食 現代人 は取り入れるべき

「生きる糧」という言葉がある通り、あらゆる生き物は食事なしに健全な生命を育むことはできません。とはいえ、人間の場合、ただものを食べさえすればいいというわけではなく、毎日3回きちんと食事をとるという基本的な生活習慣に加えて、副交感神経を刺激して体温を上げ、免疫力を正常に作用させる食品の選択が必要です。

これを実現させる食事のお手本として、私は縄文時代の食事が理想的なのです。我が国に培われてきた食文化の移り変わりを眺めていくと、そこにはいくつかの特徴が見てとれます。

まず、百味の飲食と称されてきた通り、穀類や木の実から海藻類まで、かなりの雑食性にあふれていたこと。そして第二に、素材にあまり手を加えず、できるだけ自然な状態で食べていたことです。

こうした背景の中で、米(玄米)を主食として野菜やきのこ、海藻類など食物繊維を豊富に含む食べ物を中心に、ときどき魚や肉といった動物性タンパクを補っていた縄文時代の食生活は、栄養学的に見ても、実にバランスのいい食事といえるのです。

特に玄米食が健康に与える効果は非常に大きなものがあります。

かつて大きなストレスを抱え、毎日落ち込み、怒りつぽくなり、精神的に不安定な状態が続いた時期がありました。精神状態が不安定になってくれば、肉体は敏感に反応するものです。
著しい血圧の上昇や肩こり、夜間の頻尿など、まさに身も心もボロボロでした。そんなときに出会ったのが玄米です。

当時私の体温は、極度のストレスによって交感神経緊張が際立ち、35.5度という低体温状態になっていたのです。ところがご飯を、それまで食べていた白米から玄米にかえたことで36.5度まで上がり、体調がみるみる改善され、健康を取り戻すことができました。免疫学的にいうと、玄米にはカルシウムやマグネシウム、カリウムなどのミネラル類といった副交感神経に作用する栄養素がふんだんに含まれているため、体温の向上と心身のリラックスが回復され、免疫力を正しく作用させる効果が導き出されたということになります。

理想的な糖分の摂取ができる縄文時代の食

さて、縄文食のもうひとつの大きなメリットに、安定した糖分摂取が挙げられます。当然のことながら縄文時代の人も、筋肉や脳を活性化させるエネルギー源として糖分が必要だったはずです。

現代であればケーキやお菓子類など砂糖の入つた甘いものということになるのでしょうが、縄文時代の人々が日ごろから精製された砂糖を食べていたとは考えられません。

では何で糖分を補っていたのかというと、これもやはり玄米などを中心とした穀物類、炭水化物なのです。精製された砂糖から摂取する糖分と、穀物類などの炭水化物からとれる糖分では吸収力がまったく違い、食に対する満足感に大きな差が生まれるのです。

ケーキやお菓子などに使われる精製された砂糖は「しょ糖」と呼ばれ、体内に入ると肝臓を経由してものすごいスピードで血液中に吸収されます。すぐに満足感が生まれますが、満足感が持続しません。

そのためすぐに「また甘いものが食べたい」となって、つねに甘いものを食べ続けていないと、満足感や気持ちの安らぎを持続できないのです。

いっぼう、穀物類を食べることで摂取できるブドウ糖は、血糖値が上がりにくく、下がりにくいという性質を持っています。穀物類から得る糖分は、咀嚼をくり返し、含まれているでんぷんが消化酵素で分解されてようやくできる糖分なので、血糖がゆっくりと体内に吸収されていくのです。

これによって「甘いものが欲しい」という欲求を長時間忘れることができ、糖分過多、ひいては肥満を防ぐことができます。

縄文時代の人々は糖分ひとつにしても、実に効率的なとり方をしていたのです。これを現代の食生活に置き換えて、何を食べて糖分を摂取すればいいのかと考えたとき、もっとも理想的な食べ物がご飯で、しかも未精白の米がいいのです。

間食は一切せず、朝昼晩とご飯をしっかり食べることです。あるいは、未精白の小麦を使った黒パンなどもいいでしょう。たしかにこれらの食べ物は、糖分を要求する疲れた身体に対して即効性はないものの、毎日の食生活の中でくり返し食べ続けることで、安定した糖分摂取を可能にし、ストレスのたまりにくい、元気な身体づくりに貢献してくれます。

「米にこだわる」が質をあげる
免疫力

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください