病気 治る ステップ 病気による症状が治るための段階

病気 治る ステップ 病気による症状が治るための段階について紹介します。現在の慢性疾患のすべてが薬頼みになっていることに大きな危機感を感じているのです。どのような病気にしても、人間を苦しめる症状というのは、その病気が治るためのステップなのです。

病気 治る ステップ リンパ球がもっとも良く働く体温とは

風邪をひけば誰でも「一刻も早く治したい」と思うでしょう。頭が痛い、のどが痛い、めまいがする、鼻水が止まらないなど…実に不快な症状に違いありません。

これらの症状は、実は副交感神経が必死になて働いている治癒反応なのです。つまりこれは免疫力が作用している状態であり、こうした症状なくして風邪は治らないのです。

そもそも風邪に至るまでの経緯というのは、白血球の顆粒球とリンパ球の2つのうち、ウイルスなど小さなものと闘うリンパ球が、ウイルスを抗原として認識することから始まります。認識を終えたリンパ球は、ウイルスの活動を邪魔する抗体を作り捕まえます。このときにりパ球がウィルスを捕まえている証明として、さまざまな症状が引き起こされるのです。

リンパ球は体温が38度から39度くらいのときにもっとも活発な働きをします。つまり人間の平均的な平熱である37度程度では、リンパ球は風邪のウィルスと対等に闘うことができません。

高熱が出るというのは、ウィルスと闘うためにリンパ球が働いている証拠で、風邪の初期症状で悪寒がするというのは、まさにリンパ球がこれからの闘いに挑む「武者震い」 ということができます。

だからこそ熱が上がりきると悪寒は引き、リンパ球が風邪のウィルスと闘っている最中は汗がでて熱を下げていくのです。

このようにリンパ球が風邪のウィルスと闘っている最中に、むやみに薬を飲んではいけません。

たとえば、医者から「のどに炎症を起こしている」と言われたとしましょう。炎症とは、人間の体内に発生する熱、腫れ、痛みなどを指します。
こうした症状は交感神経優位となり顆粒球が影響して起こる場合もあります。この顆粒球が係わる炎症か、リンパ球が係わる炎症かで、薬を使用して良いか否かは違ってきます。基本的には、体力が消耗して免疫力が低下しているときに顆粒球が係わり、ウィルスに対して免疫力が働かないまま肺炎を起こした場合に抗生物質を使用する以外は、薬を使う必要はないでしょう。

また39 度を超える非常に高い発熱の場合なども解熱剤などを使用することは考えられます。ただし、こうした場合もー気に熱を下げるようなことをしてはいけません。

ウィルスと樹うリンパ球の負担を軽減させるくらいの気持ちで、アセトアミノフェンなどの弱い解熱剤を少し使いながら、最終的には自然治癒力による治癒へと導くことが大切です。

つらい症状にも意味がある

このように、私は西洋薬を完全否定するわけではありません。問題は使い方です。特に慢性疾患に対する薬の使い方です。

現在の慢性疾患のすべてが薬頼みになっていることに大きな危機感を感じているのです。どのような病気にしても、人間を苦しめる症状というのは、その病気が治るためのステップなのです。そのことに医者も患者も気づこうとしない、あるいは我慢してやり過ごそうという気持ちがないということが問題なのです。

風邪による発熱や炎症という比較的身近な病気以外にも、潰瘍性大腸炎やクローン病にともなう下痢、胃炎にともなう吐き気やむかつき、アトピー性皮膚炎にともなうかゆみ、花粉症にともなう鼻水といった数々の症状も、すべては身体が治ろうとして現れる治癒反応です。

体内にたまった毒素や、身体が拒絶反応を起こしたものに対して排泄反応を起こしていることによる痛みや不快感にほかなりません。

昔の医者はほんの短期間、非常に苦い薬を処方していたものです。これうながは身体が拒絶する反応を起こさせ、排出を促し、生体のバランスを保とうとしていたもので、病気を治す手助けをしていたということができます。

そして「医学の本質はここにあり」というのが本来の考え方です。

病気は、クスリでもって症状を無理に止めようとしてはいけません。身体に現れる症状はすべて「治ろう」とする治癒反応であるということを忘れてはならないのです。

そして症状が出たら、身体をできるだけリラックスさせて症状が治まるのを待っことがなによりです。自然治癒力で身体の修復が進むにつれて、免疫力が正しく作用し始め、病気は必ず治癒に向かいます。そして免疫力は、治ったあとにもっともいい状態となるのです。

私たちも「自分の免疫力で治す」という考え方を根底に持つべきなのでしょう。
免疫力

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください